・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 
 

・メモ

大宮エリー氏の対談集。交流のあるゲストとの対談が楽しめる。映像や作品から、大宮エリーという人は割とガサツなw面白い人だと思っていたが、この対談集を読むと、非常に繊細な人間であることがわかる。あるいくつかの事柄について神経を研ぎ澄ませているので、それ以外のことに関心が全く向かなくなってしまうということなんだろうな。彼女の面白おかしいエッセイからは感じ取れなかった彼女の素顔が浮かび上がる。

 

PS 対談の中で老後はどうしたいかと聞かれた大宮氏、毎日ギリシアの小さな村で見たような美しい夕焼けを見て、寝て、起きてみたいな生活をしたいと述べていた。今となってはその夢は叶わない。ちょっと切ない。

 

[エリーの部屋 かめ篇/¥1,430]

[大宮エリー著/幻冬舎(2009/7)]

[257p/978-4-344-01707-8]

[大島美幸、鈴木おさむ、中村達也、中納良恵、小泉今日子、大宮エリー]

[@BOOKS_GENTOSHA]

[

[単行本][店初][040][kv 00][bb 04]