東証大引け・押し目買いや買い戻しで大幅反発――非鉄株が高い
東証大引け・押し目買いや買い戻しで大幅反発――非鉄株が高い
平成20年2月21日
日経平均株価(円)
日付 始値 ..........高値 .........安値 .......... 終値 .......前日比
21日 13,462.72 13,783.97 13,439.59 13,688.28▲ +377.91
円相場(1ドル=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
21日 22:04 108.15-108.16 ▲ +0.59 (円安)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
21日 22:04 159.38-159.40 ▲ +1.28 (円安
東証大引け・押し目買いや買い戻しで大幅反発――非鉄株が高い
21日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発。
終値は前日比377円91銭(2.84%)高の1万3688円28銭だった。
前日20日の米株高を受けた押し目買いや売り方の買い戻しが優勢で、朝方から高い水準での推移が続いた。
13時前後には先物への仕掛け的な買いが加速し、上げ幅を473円まで拡大する場面があった。
ただ、大引けにかけては戻り待ちや手じまいの売りに押され、やや伸び悩んで終えた。
東証株価指数(TOPIX)も大幅反発。
前日の米ダウ工業株30種平均の上げ幅は90ドルとさほど大きくなかったが、前日の日経平均が447円安と急落した経緯もあったため、仕掛け的な売りを出していた投資家が買い戻すきっかけになったようだ。
「債券先物売り・株価先物買い」の動きも出ていたという。
ただ、海外の金融不安や米景気後退懸念など外部環境は変わっていないとあって、外国人などによる実需の買いは限定的だったとの見方が多い。
資源価格の上昇を手掛かりに、非鉄金属株が軒並み高となった。
ただ、ほかに物色の柱は特に見当たらず、主力株は総じて高いながらも突出した動きはなかった。
業種別TOPIX(全33業種)では、32業種が上昇し、非鉄金属が値上がり率で首位だった。
値下がりしたのはゴム製品の1業種のみ。
東証1部の売買代金は概算で2兆5952億円、売買高は同21億6802万株。
東証1部の値上がり銘柄数は1577と全体の91%を占めた。値下がり銘柄数は115、変わらずは35だった。
住友鉱が売買を伴い急伸。
一時値幅制限の上限(ストップ高)まで上昇した。みずほFG、ソニー、三菱商、三井住友FG、新日鉄、松下、三菱UFJ、キヤノン、菱地所、東芝、コマツ、三井物、住友不、三井不、野村、ホンダ、ソフトバンクが買われ、東邦鉛、ダイエーが大幅高。半面、トヨタ、日産自、NTTが売られ、グッドウィル、良品計画が下げた。
東証2部株価指数は反発し、高値引け。
オリコ、中外鉱、スルガコーポ、STECH、ユニオンが買われた。半面、アライドHDが売られた。〔NQN〕(15:22)NIKKEI NET
(^ε^)♪y つい顔が・・・
- 涼宮ハルヒの憂鬱 ねんどろいど ぷち 涼宮ハルヒの憂鬱#02 BOX
- ¥5,398
- Amazon.co.jp
東証大引け・大幅反落――安値引け、アジア株安などで下げに拍車
東証大引け・大幅反落――安値引け、アジア株安などで下げに拍車
平成20年2月20日
日経平均株価(円)
日付 始値 .........高値 ..........安値 .........終値 ..........前日比
20日 13,729.75 13,729.75 13,310.37 13,310.37 ▼ -447.54
円相場(1ドル=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
20日 19:18 107.90-107.90 ▲ +0.14 (円安)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
20日 19:18 158.72-158.73 ▼ -0.04 (円高)
東証大引け・大幅反落――安値引け、アジア株安などで下げに拍車
20日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落。
大引けは前日比447円54銭(3.25%)安の1万3310円37銭となり安値引けだった。
3連休明け19日の米国株式相場が軟調に終わったことを受けて、主力株などに戻り待ちの売りや利益確定売りが膨らみ日経平均は3営業日ぶりに下落した。
後場はアジアの株式相場の下落や一部で伝わった米投資ファンドに絡んだ資金繰りを巡る報道が嫌気売りを誘い、下げに拍車がかかった。
東証株価指数(TOPIX)も大幅に反落。
19日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場が上昇。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の期近物は初めて1バレル100ドル台に乗せて取引を終了した。
金先物高もあって米国のインフレ懸念が強まり、日米株式相場の先行きに対する警戒感から主力株を中心に戻り待ちの売りや利益確定売りが膨らんだ。
後場は欧米金融機関の経営や信用に対する不安が再び高まった。
市場では「英フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版が米ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)傘下の金融会社がコマーシャルペーパー(CP)の返済延期を債権者に要請したと報じたことが売り材料になった」との指摘があった。
日経平均株価が中期的な相場の強弱感の目安となる25日移動平均(1万3409円、前日終値ベース)を下回ったことも、投資家心理を後退させる一因になったという。
東証1部の売買代金は概算3兆459億円で、1月31日以来、約3週間ぶりに3兆円台に乗せた。
売買高は同23億9940万株。
東証1部の値下がり銘柄数は1584、値上がりは111、横ばいは34だった。
大手銀行株の下落が目立った。三菱商、三井物、伊藤忠などの商社株が下げ、住友不、菱地所、三井不の不動産株も安い。
住友鉱、ソフトバンク、JFEが軟調で、キヤノン、シャープも売られた。野村、コマツも下落した。
半面、ソニーが続伸し、今期減益見通しのブリヂストンも悪材料出尽くし感から反発した。KDDIが高く、大平金、三菱マも上昇。
東証2部株価指数は6営業日ぶりに反落。
オリコが安く、STECHが下落した。
ユニオン、日精機も軟調。一方、アライドHD、中外鉱が堅調で、スルガコーポが買われた。〔NQN〕(15:45) NIKKEI NET
(#`ε´#) 上がる時は少しで、下がる時は・・・んとに
- 三浦 勇雄, 屡那
- ホワイトデー上等。 (MF文庫J)
頭を冷やすよ・・・
東証大引け・続伸――外国人買い観測、1万3800円台では伸び悩む
- 東証大引け・続伸――外国人買い観測、1万3800円台では伸び悩む
平成20年2月19日
日経平均株価(円)
日付 始値 .........高値 ..........安値 ..........終値 .........前日比
19日 13,761.76 13,853.21 13,691.88 13,757.91 ▲ +122.51
円相場(1ドル=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
19日 19:57 107.34-107.35 ▼ -0.67 (円高)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
19日 19:57 158.24-158.27 ▼ -0.25 (円高)
東証大引け・続伸――外国人買い観測、1万3800円台では伸び悩む
19日の東京株式市場で日経平均株価は続伸。
大引けは前日比122円51銭(0.90%)高の1万3757円91銭で4日以来2週間ぶりの高値を付けた。
18日の米株式市場は祝日で休場だったが、同日の欧州株の上昇や円高進行の一服傾向を受け、トヨタやキヤノンなど輸出関連の主力株に買いが入った。
ドバイの政府系投資会社が日本株への追加投資を模索しているとの報道をきっかけに、後場は買い戻し主導で日経平均の上げ幅が200円を超え、4日終値(1万3859円)に急接近する場面があった。
東証株価指数(TOPIX)は反発。
香港などアジア各国・地域の株式相場が堅調だったことも主力株の買い戻しにつながった。
「アジア株に投資していた一部の外国人が自律反発を狙って日本株に資金シフトした」(欧州系証券)との声も聞かれた。
ただ、1万3800円台を当面の戻りのメドとみる投資家は多く、大引けにかけては円相場が対ドルでわずかながら円高に振れたこともあり、戻り待ちの売りで日経平均は伸び悩んだ。
東証1部の売買代金は概算2兆5832億円で株価指数オプションの清算に絡む特殊な売買があった日を除くと7日以来の高水準だった。
売買高は同21億4459万株。東証1部の値上がり銘柄数は1102、値下がりは528、横ばいは99だった。
トヨタが4日続伸も大引けにかけては伸び悩んだ。
ホンダ、日産自、ソニーが高く、三菱商、三井物、伊藤忠、新日鉄、住友鉱が上昇。
みずほFG、三菱UFJが買い戻された。半面、武田、エーザイが下げ、日立、東芝、松下、シャープが下落。
東電、中部電、JR東日本、JR東海が安い。
東証2部株価指数は、昨年12月6日―12日(5営業日続伸)以来となる5営業日続伸。
オリコ、STECH、日精機が上げた。半面、LINK&M、中央電、日立システムが下げた。〔NQN〕(15:30) NIKKEI NET
(^ε^)♪ チョットだけ余裕がでてきたね・・・3ヶ月以上で見れば暗いけどね
涼宮ハルヒの憂鬱 ねんどろいど ぷち 涼宮ハルヒの憂鬱#02 BOX
- ¥5,398
- Amazon.co.jp