米国株、ダウ175ドル安――FRB議長証言など受け、ナスダック41ポイント下落
米国株、ダウ175ドル安――FRB議長証言など受け、ナスダック41ポイント下落
平成20年2月15日
日経平均株価(円)
日付 始値 .........高値 ..........安値 ..........終値 .........前日比
15日 13,508.53 13,666.68 13,356.39 13,622.56 ▼ -3.89
円相場(1ドル=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
15日 18:15 108.25-108.27 ▼ -0.01 (円高)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
15日 18:15 158.67-158.69 ▲ +0.52 (円安)
米国株、ダウ175ドル安――FRB議長証言など受け、ナスダック41ポイント下落
【NQNニューヨーク=荒木朋】14日の米株式相場は大幅安。
ダウ工業株30種平均は4日ぶりに反落し、前日比175ドル26セント安の1万2376ドル98セントで終えた。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、41.39ポイント安の2332.54だった。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が議会証言で、近く公表する経済成長見通しが従来よりも弱くなると発言したことなどをきっかけに売りが出た。
バーナンキFRB議長は午前からの議会証言で、景気には下振れリスクが残っていると指摘。
金融保証会社(モノライン)関連の問題が金融市場の混乱を招いているとも言及した。
追加利下げに言及したものの、景気の先行き不安が意識された。
UBSが発表した2007年10―12月期決算で、信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)関連で巨額損失を計上し大幅安となったことも重しとなった。
UBSが8%超下げたほか、アナリストが利益見通しを引き下げたベアー・スターンズやゴールドマン・サックスなども売られた。
証券会社が買い推奨リストから除外したと伝わったインテルが売りに押されたことも重しとなった。
ダウ平均は前日まで3日続伸していたこともあって利益確定売りが出やすかったとの声も聞かれた。
ダウ平均の下げ幅は一時190ドルに達した。
米格付け会社が14日、モノラインのFGICを格下げしたと発表した。
ただ、アムバック・フィナンシャル・グループには資産運用大手レッグ・メイソンが株式を保有していることが明らかになったことで同社株が午後に急上昇した。MBIAも上昇して終えた。
S&P500種株価指数は18.35ポイント安の1348.86で終えた。
業種別S&P500種株価指数では通信サービスや情報技術、金融など全十業種が下げた。
フィラデルフィア証券取引所の半導体株指数(SOX)は3%弱下げた。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約14億株(速報値)、ナスダック市場は約22億5000万株(同)。
インテルが3%超下げ、ダウ銘柄で下落率首位。
JPモルガン・チェースやシティグループも軟調。
前日夕の決算で売上高見通しが予想に届かなかったネットワーク・アプライアンスが軟調。
半面、前日夕の決算が市場予想以上だった中国のインターネット検索大手の百度(バイドゥ)が買われた。
ダウ銘柄ではエクソンモービルのみ上げた。(09:12) NIKKEI NET
(-""-;) きょうはどうにか・・・ こりゃまた下がるなぁ でも買うよチャンスだょ
- Max Factory
- 涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
東証大引け・大幅に3日続伸――高値引け、上げ幅今年最大
東証大引け・大幅に3日続伸――高値引け、上げ幅今年最大
平成20年2月14日
日経平均株価(円)
日付 始値 .........高値 ..........安値 ..........終値 .........前日比
14日 13,254.59 13,626.45 13,251.86 13,626.45 ▲ +558.15
円相場(1ドル=円)
日付 時間 .相場 ...................前日比
14日 19:40 108.23-108.25 ▲ +0.97 (円安)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 ..相場 .................前日比
14日 19:40 158.16-158.19 ▲ +2.15 (円安)
東証大引け・大幅に3日続伸――高値引け、上げ幅今年最大
14日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続伸。
終値は前日比558円15銭(4.27%)高の1万3626円45銭だった。
上げ幅は1月25日(536円38銭)を抜いて今年最大で、2007年9月19日(579円74銭)以来の大きさ。
節目の1万3500円超えは5日(1万3745円50銭)以来となる。
前日の米株式相場の大幅上昇に加え、前場寄り付き前に発表された2007年10―12月期の国内総生産(GDP)速報値が市場予想を大幅に上回ったことが好感され、東証1部は全面高の展開となった。
朝高後も堅調な値動きが続いたことで投資家に買い安心感が広がり、後場には上げ幅を拡大して高値引けとなった。
東証株価指数(TOPIX)は4営業日ぶり急反発。
実質GDP速報値は年率換算で前期比3.7%増と市場予想平均の1.5%を大幅に上回った。
悪い数字を想定して事前に株価指数先物などを売っていた投資家の買い戻しを誘った。
米株高などを受けて円相場が1ドル=108円台前半まで下落し、輸出関連株が物色されたことも日経平均の上昇につながった。
後場の一段高については、25日移動平均(前日終値ベース、1万3528円)を上回ったことが買い方に勢いを付けたとの見方もあった。
東証1部の売買代金は概算で2兆5369億円で、売買高は21億8976万株。値上がり銘柄数は1586、値下がりは105、変わらずは37だった。
個別銘柄ではトヨタ、ソニー、キヤノン、コマツ、新日鉄、三菱商、東芝が上昇。
みずほFG、三菱UFJ、三井住友FGもそろって高かった。
富士フイルムによるTOB(株式公開買い付け)価格へのさや寄せを期待した買いが殺到した富山化は大引けに値幅制限の上限(ストップ高)で比例配分され、ストップ高水準で1億株を超える買い注文を残した。
一方、資生堂、インキ、西松建、スカパーJが下落。
ゲオは値幅制限の下限(ストップ安)まで売られ、大引けにはストップ安水準で比例配分された。
東証2部株価指数は続伸。日経平均につれ高する形で後場に上げ幅を広げた。
オリコ、STECHが上昇。半面、井上工、スルガコーポが下落した。〔NQN〕(15:30) NIKKEI NET
(≡^∇^≡) 私のバレンタイン相場だねぇ
ホワイトディには・・・
東証大引け・続伸――日米指標待ちで模様眺め、売買代金は低調
東証大引け・続伸――日米指標待ちで模様眺め、売買代金は低調
平成20年2月13日
日経平均株価(円)
日付 始値 ..........高値 .........安値 ..........終値 .........前日比
13日 13,162.95 13,240.26 13,036.62 13,068.30 ▲ +46.34
円相場(1ドル=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
13日 19:23 107.30-107.32 ▲ +0.23 (円安)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 ..相場 ..................前日比
13日 19:23 156.45-156.48 ▲ +0.75 (円安)
東証大引け・続伸――日米指標待ちで模様眺め、売買代金は低調
13日の東京株式市場で日経平均株価は続伸。
大引けは前日比46円34銭(0.36%)高の1万3068円30銭だった。
12日のニューヨーク・ダウ工業株30種平均の上昇を受け、前場は幅広い銘柄に買い戻しが目立ったが、後場に入ると戻りの鈍さを嫌気した売りが主力株中心に増え、日経平均は伸び悩んだ。
1月の米小売売上高や日本の昨年10―12月期の国内総生産(GDP)速報値の発表を間近に控え模様眺めムードも強く、売買は低調だった。
東証株価指数(TOPIX)は小幅ながら3日続落。
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が経営不振の米金融保証会社(モノライン)に救済案を提示したと伝わり、信用収縮懸念が和らぐとの見方から12日の米ダウ平均が上昇。
朝方は日本でも投資心理が改善し、日経平均は上げ幅が200円を超える場面があった。
ただ世界的な景気減速懸念に加え、バフェット氏の救済案も信用収縮解決には効果が限定的との見方が次第に優勢となり、主力株中心に戻り待ちの売りが広がった。
東証1部の売買代金は概算2兆3972億円で半日立ち会いを除くと、前日に次いで今年2番目の少なさだった。
売買高は同20億8364万株。
東証1部の値上がり銘柄数は753、値下がりは853、横ばいは120だった。
ソニー、キヤノン、ファナック、TDKが上げ、コマツ、三井物、郵船、商船三井が高い。
半面、トヨタが反落し、みずほFG、三井住友FG、損保ジャパンが後場下げに転じた。
ファストリ、高島屋が下落し、塩野義、中外薬が安い。
後場寄り付き直後に、富士フイルムがTOB(株式公開買い付け)で富山化を買収すると発表。
富山化は値幅制限の上限(ストップ高)で大引けで比例配分された。
富士フイルムは反落。
東証2部株価指数はわずかながら6営業日ぶりに反発。オリコ、中央電が上げた。
半面、井上工、ソディックが下げた。
きょう新規上場したニホンフラは公開価格を約8%下回る740円で初値を付け、大引けは683円だった。〔NQN〕(15:21) NIKKEI NET
(。・ε・。) はっきりしないねぇ・・・
アルターに護ってもらいたいわねぇ・・・