東証大引け、反落 利益確定売り優勢、売買代金は7日連続1兆円割れ
東証大引け、反落 利益確定売り優勢、売買代金は7日連続1兆円割れ
8,762.31 ▼ -81.67
始値 8,866.43
高値 8,870.37
安値 8,755.38
25日の東京株式市場で日経平均株価は反落。大引けは前日比81円67銭(0.92%)安の8762円31銭と21日以来、2営業日ぶりに8800円を下回った。朝方は前日の米株高を好感して小幅高で始まったが、前日に160円強上げた反動もあって徐々に利益確定売りが優勢となった。外国為替市場で円相場が1ドル=76円ちょうど近辺、1ユーロ=105円台半ばまで強含んだことで、輸出採算の悪化懸念も蒸し返された。日経平均への影響度が大きいファナックが午後の決算発表後に3%安まで下げ幅を広げたことも指数の重荷。日経平均は下げ幅を90円近くまで広げる場面があった。
米ニューヨーク連邦準備銀行のダドリー総裁が24日、講演で追加金融緩和に関して「もう一度、その方向に動くことはあり得る」と語ったと伝わり、米国が追加の金融緩和に動くとの思惑が浮上。市場でドル売り・円買いが進むとの懸念につながった。
相場全体に様子見気分が強く、上値を追う投資家は少なかったという。「円相場の一段高懸念もあって、投資家は主要企業の決算内容を見守る段階。決算が出そろわないうちは景況感の改善期待も高まりにくい」(大和証券の高橋和宏投資情報部部長)との指摘があった。26日の欧州連合(EU)首脳会議の内容も見極めたいとの声も多かった。
売買は低調。東証1部の売買代金は概算で9574億円と9000億円台を回復したものの、7日連続で1兆円の大台を割り込んだ。売買高は同14億3868万株だった。
東証株価指数(TOPIX)も反落。業種別TOPIXは33業種中、28業種が下落。「ガラス土石製品」や「海運」「パルプ・紙」が下落率の上位に並んだ。東証1部の下落銘柄数は全体の7割にあたる1188、上昇銘柄数は367、横ばいは104だった。
「ナトリウム硫黄(NAS)電池を使う顧客に対して、使用を見合わせるよう要請している」と報じられたガイシは一時、制限値幅の下限(ストップ安水準)まで売られた。ファナックとガイシの2銘柄で日経平均を23円押し下げた。大引け後に今期業績を下方修正したキヤノンも軟調。三井住友FG、トヨタ、ホンダも下げた。半面、前日の米建機大手キャタピラーの好決算を受けて、コマツや日立建機など建機株は堅調。TDKや東エレクなどハイテク株の一角も高い。オリンパスと東電は大幅高で取引を終えた。
東証2部株価指数は小幅反落。ソディック、ツクイ、理ビタが下落。半面、稀元素、MKI、ニフティが上げた。〔日経QUICKニュース〕2011/10/25 15:31
(。・ε・。) 様子見ばっかりプンプン もっと強気になれ
外為17時 円、反発し76円台前半 欧州懸念後退でユーロに買い
外為17時 円、反発し76円台前半 欧州懸念後退でユーロに買い
2011/10/24 18:54現在(単位:円)
76.18 - 76.20
▼ - 0.52 ( - 0.678% )
24日の東京外国為替市場で円相場は反発。17時時点では1ドル=76円22~25銭近辺と前週末の同時点に比べ48銭の円高・ドル安水準で取引されている。週明けの東京市場は主要通貨に対しドル売りが優勢となる地合いが続き、円も対ドルで高値圏でもみ合う展開となった。
五十嵐文彦財務副大臣が夕方の会見で歴史的な円高進行について「相場があまりに一方的に偏ることは問題」と指摘。投機的な動きが強まっている場合は断固たる措置を取る方針を改めて示した。
市場では「円相場はドル以外の通貨に対しては円安方向に振れており、政府・日銀の『実弾介入』はなさそうだ」(国内証券の為替ディーラー)との声が聞かれた。もっとも、介入への警戒は根強く、対ドルで高値圏にある円を一段と買い進む動きも見られないという。
前週末の米市場で円は75円78銭と約2カ月ぶりに最高値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)による追加金融緩和策への思惑やオプション取引に絡む損失覚悟の円買いなどが円高進行の要因という。東京市場で円は76円台前半の水準で始まったが、朝方、安住淳財務相が「行き過ぎた動きには断固たる措置をとる」と述べた。円売り介入も辞さない姿勢を示したため、9時前に円は一時76円48銭程度に伸び悩んだ。
9~17時の円の高値は76円20銭近辺、安値は76円44銭近辺で、値幅は24銭程度だった。
円は対ユーロで続落。17時時点では同50銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=105円86~90銭近辺で推移している。欧州連合(EU)加盟27カ国が26日の首脳会議で欧州危機への包括対策をまとめるとの期待が投資家のリスク回避姿勢を和らげ、ユーロなど相対的に金利の高い通貨に対し低金利の円売りを招いた。
ユーロは対ドルで続伸。17時時点は同0.0151ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.3887~91ドル近辺で推移している。欧州問題が解決に向けて進展するとの見方がユーロ買い・ドル売りを誘った。週明けのアジア市場で主要な株価指数が軒並み上昇し、投資家のリスク回避姿勢が後退していることもユーロ買いにつながり、一時は1.3955ドル近辺と9月8日以来のユーロ高・ドル安水準をつけた。〔日経QUICKニュース〕2011/10/24 17:26
(・ω・)/ 口先介入が効いてますね・・・少しだけね でもユーロ思ったより強いね
東証大引け、反発 欧州懸念後退で 8800円台乗せも薄商い
東証大引け、反発 欧州懸念後退で 8800円台乗せも薄商い
8,843.98 ▲ +165.09
始値 8,764.92
高値 8,844.28
安値 8,762.02
24日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶり反発。終値は前週末比165円09銭(1.9%)高の8843円98銭だった。17日以来、5営業日ぶりに8800円台に乗せた。朝方は前週末の米株式相場が大幅続伸した流れを引き継ぎ、輸出関連など主力株が買われた。欧州債務問題の解決に向け前進しているとの期待感や、対ドルでの円相場の伸び悩みが買いを下支えした。英HSBCが発表した10月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の改善を手掛かりに中国関連株が買われ、相場全体を押し上げた。その後、膠着感を強める場面があったが、買い戻しや見直し買いは続き、この日の高値圏で取引を終えた。
東証1部の売買代金は概算で8451億円、売買高は同13億3938万株だった。売買代金は6営業日連続で9000億円を割り込んだ。売買が手控えられる年末年始を除くと、6日連続の9000億円割れは2003年7月28日~8月13日以来、約8年2カ月ぶり。市場では「欧州金融安定基金(EFSF)の拡充など包括策をまとめる26日の欧州連合(EU)首脳会議の結果を見ない限り、売りも買いも手がけにくい。日中の値幅(高値と安値の差)が小さい膠着相場はしばらく続くだろう」(松井証券の窪田朋一郎マーケットアナリスト)との声があった。
東証1部の値上がり銘柄数は全体の8割弱にあたる1283だった。値下がりは274、変わらずは105だった。
東証株価指数(TOPIX)は反発。業種別TOPIX(33業種)の値上がり率上位には「ゴム製品」「非鉄金属」「機械」が並んだ。
コマツ、日立建機など建設機械株やファナック、オークマなど工作機械関連株が買われた。トヨタ、ホンダ、日立、ブリヂストン、TDK、ソフトバンク、野村、東電が上げ、アドテスト、ルネサスといった半導体関連株も高い。半面、ソニー、日立造、テルモが下げた。オリンパスは10%安で取引を終えた。
東証2部株価指数も3営業日ぶり反発。ソディック、ツクイが上げ、東海リースが下げた。〔日経QUICKニュース〕2011/10/24 15:27
(o^-')b 弱気の人は売買してません 強気の人だけでどこまで上げられるか