外為17時 円、ほぼ横ばい 欧州合意受け、対ユーロでは反落
外為17時 円、ほぼ横ばい 欧州合意受け、対ユーロでは反落
2011/10/27 17:47現在(単位:円)
75.84 - 75.89
▼ - 0.07 ( - 0.092% )
27日の東京外国為替市場で円相場はほぼ横ばい。17時時点は前日の同時点に比べ1銭の円安・ドル高の1ドル=75円92~94銭近辺で推移している。政府・日銀の円売り介入への警戒感が薄れたことを背景に16時05分ごろ75円84銭近辺と東京市場の最高値を連日で更新した。その後はユーロの対ドルでの上昇を受けた持ち高調整の円買い・ドル売りが入り、値を戻した。
朝方は米経済指標の改善などを手がかりに円が下落した米国市場の流れを引き継ぎ、反落して始まった。介入への警戒感や日銀が追加緩和に動くとの観測も円売り・ドル買いを誘った。
日銀は同日午後、追加金融緩和策を決定したが、追加緩和の規模が予想と同水準だったことから、直後により積極的な緩和を見込んでいた投資家が円買いに動き、上昇に転じた。
9~17時の円の安値は76円29銭近辺、高値は75円84銭で、値幅は45銭程度だった。
円は対ユーロで反落。17時時点で同62銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=106円39~42銭で推移している。欧州連合(EU)の首脳が日本時間27日午前、債務危機の克服に向けた包括戦略で合意したことから、円売り・ユーロ買いが強まった。
ユーロは対ドルで5日続伸。17時時点は同0.0079ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.4012~15ドル近辺で推移している。朝方はユーロ売りが先行したが、EUの首脳がギリシャ向け第2次支援の負担割合を21%から50%に引き上げることで合意したことなどが伝わると、ユーロは上昇に転じた。16時過ぎには一時1ユーロ=1.4038ドル近辺と9月8日以来の高値水準を付けた。〔日経QUICKニュース〕2011/10/27 17:39
( ̄_ ̄ i) 円とアメリカドル 米国超長期債の利回り低下 米経済・ユーロ問題わからへんわ ・・・
東証大引け、反発で2カ月ぶり8900円台 欧州不安和らぐ
東証大引け、反発で2カ月ぶり8900円台 欧州不安和らぐ
8,926.54 ▲ +178.07
始値 8,779.40
高値 8,926.54
安値 8,731.77
27日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶり反発した。終値は前日比178円07銭(2.04%)高い8926円54銭でこの日の高値で引けた。8900円台を回復するのは9月2日(8950円)以来、約2カ月ぶり。東証1部の売買代金は概算で1兆1179億円と10月14日以来、約2週間ぶりに大台の1兆円を回復した。欧州の債務問題に対する不安感が和らいだことで主力株の買いにつながった。
前引け直前にユーロ圏17カ国首脳会議が債務問題に対する包括戦略で合意したと伝わった。ギリシャの債務について民間金融機関との間で50%の削減率が固まったほか、欧州金融安定基金(EFSF)の拡充についても進展し下値不安が和らいだ。
東京市場では銀行株のほか景気敏感株に買いが波及。買い戻しも加わり、大引けにかけ上げ幅を拡大した。ただ、「今後も欧州金融機関への資金注入が実現するかどうかなど、見極める材料が多く積極的に上値を追う動きも限られる」(みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト)との指摘もあった。
日銀は午後1時半ごろ、金融政策決定会合で資産買入基金の増額を発表したが、上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)の買入規模を据え置いたことで、失望売りが出る場面もあった。
東証株価指数(TOPIX)も3日ぶりに反発。前日比16.31ポイント高い762.79。業種別TOPIXでは「証券商品先物」や「海運業」の上げが目立った。「電気・ガス業」や「ガラス土石製品」は下げた。
値上がり銘柄数は全体の7割を超える1283、値下がりは291、横ばいは78だった。過去の買収に関して説明会を開いたオリンパスが急騰し23%高。三菱UFJや三井住友FGなど銀行株が高い。日立やソニー、トヨタ、コマツ、ファナック、NTT、野村、ソフトバンクも買われた。半面、東電や日電硝、旭硝子、ヤマトHDが安い。
東証2部株価指数は続伸。ソディックや山洋電、ヤーマンが高い一方、マーベラスやツクイ、正栄食が安い。〔日経QUICKニュース〕2011/10/27 15:29
(・ω・)/ ここのところギリシャの債務問題に株価、為替ともに振り回わされていますね・・・どこで落ち着くか・・・むむむ
外為17時 円、3日続伸し75円台後半 介入警戒感薄れ一時75円87銭
外為17時 円、3日続伸し75円台後半 介入警戒感薄れ一時75円87銭
2011/10/26 20:59現在(単位:円)
75.88 - 75.90
▼ - 0.23 ( - 0.302% )
26日の東京外国為替市場で、円相場は3日続伸。17時時点では前日の同時点に比べ19銭の円高・ドル安の1ドル=75円92~94銭近辺で推移している。政府・日銀による為替介入への警戒感が後退したことで円が買われやすくなり、じり高となった。
前日の海外市場では米追加緩和への思惑などを手がかりに75円73銭と最高値を更新。東京市場もこの流れを引き継いだ。10時ごろには東京市場でも初めて75円台に突入した。
朝方に安住淳財務相ら当局者の円高をけん制する発言が伝わると、介入への警戒感から一時的に円が売られた。一方で財務相が衆院財務金融委員会で「欧米との協調介入も大変なことだ」と述べたことなどをきっかけに、円買いが進む場面もあった。
夕方にかけて欧州の市場参加者が取引に加わると円相場は一段と上げ幅を拡大。16時40分ごろには75円87銭近辺まで上昇し、史上最高値(75円73銭)に迫った。「介入への警戒感で円売り・ドル買いの持ち高が膨らんでいた分、介入がないと認識されると円買いが出やすい」(三菱UFJ信託銀行の八幡高雄資金為替部グループマネージャー)との指摘が聞かれた。
9~17時時点の円の安値は76円14銭近辺で、値幅は27銭程度だった。
円は対ユーロで4営業日ぶりに反発。17時時点では同21銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=105円79~82銭近辺で推移している。このあと開かれる欧州連合(EU)首脳会議を控え、持ち高を調整するための取引が交錯。方向感を欠く値動きとなった。
ユーロは対ドルで4日続伸。17時時点は同0.0005ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.3932~36ドル近辺で推移している。EU首脳会議を控えもみ合いが続いていたが、欧州勢が取引に参加しはじめた17時前に1.3944ドルまで上げ幅を拡大した。「前日にユーロ売り・ドル買いが進んだため、利益確定のユーロ買いが出た」(外資系銀行)という。〔日経QUICKニュース〕2011/10/26 17:22
( ̄_ ̄ i) 予想が当ってしまった・・・
どこまで上がる円相場・・・むむむ