今週(10月31日~11月4日)の見通し・株式 円高懸念で戻り鈍い展開
今週(10月31日~11月4日)の見通し・株式 円高懸念で戻り鈍い展開
今週(10月31日~11月4日)の株式相場は戻りが鈍い展開になりそうだ。欧州連合(EU)が債務危機回避に向けた「包括戦略」で合意し、投資家心理は改善しているが、最高値圏にある円相場など懸念材料もあり、上値を追う動きは限られそう。米経済指標や国内企業決算を見極めながら日経平均株価は8800~9300円で推移すると見られる。
前週の日経平均は371円(4.28%)上昇し、週間ベースでは米国で量的緩和第2弾(QE2)実施が決定した昨年11月1日~5日以来、約1年ぶりの上げ幅だった。投資家がこれまでリスク資産を圧縮する過程で売っていた主力株を買い戻す動きが広がった。
欧州不安はひとまず和らぎ、「次の焦点は米国の景気動向に移る」(しんきんアセットマネジメント投信の山下智巳主任ファンドマネージャー)。11月1日発表の10月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数などが大きく改善すれば株式相場にとっては追い風だ。
1~2日には米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、バーナンキFRB議長の会見も予定される。追加の金融緩和を示唆する発言などに注目が集まるが「追加緩和観測で一段の円高・ドル安が進む可能性があり、日本株には必ずしも好材料とはいいにくい」(大和住銀投信投資顧問の門司総一郎投資戦略部長)との指摘がある。
国内では主要企業の4~9月期決算発表が相次ぐ。タイの生産拠点が洪水被害を受けているソニー、ニコンなどでは、生産復旧と下期の見通しに関心が高まりそう。株式市場では「業績の下方修正があっても予想の範囲内であれば影響は限られる」(SMBCフレンド証券の中西文行投資情報部部長)との声が多い。NIKKEI NET2011/10/30 3:30
(*^o^*) 日経平均とNYダウ平均を並べてみました
うーん 当面円高基調なので大幅な回復は無理みたいですけど・・・
まー1万円台を目指してが11月の合言葉でしょう
外為17時 円、75円台後半に反発 ユーロは対ドルで6日続伸
外為17時 円、75円台後半に反発 ユーロは対ドルで6日続伸
2011/10/29 5:48現在(単位:円)
75.80 - 75.84
▼ - 0.03 ( - 0.040% )
28日の東京外国為替市場で、円相場は反発。17時時点では前日の同時点に比べて10銭の円高・ドル安水準となる1ドル=75円82~84銭近辺で推移している。午後は狭い範囲での値動きが続いた。円の下値では輸出企業の円買い・ドル売り意欲が強い。米国の金融緩和観測も円買いを誘った。一方、政府・日銀による円売り介入への警戒感から一段の円買い・ドル売りに慎重な見方が多く、方向感を欠く展開となった。
欧州の債務問題への懸念が後退し、投資家のリスク回避姿勢が薄らいだ。高金利通貨を買って低金利のドルを売る動きが広がり、対円でもドル売りがやや優勢となった。正午過ぎには75円82銭近辺に上昇し、前日に付けた東京市場での最高値(75円84銭)をわずかながら更新した。
9~17時の円の安値は76円ちょうど近辺で、値幅は18銭程度だった。
円は対ユーロで続落。17時時点では同1円09銭の円安・ユーロ高水準となる1ユーロ=107円43~46銭近辺で推移している。欧州連合(EU)が27日、政府債務危機克服に向けた包括戦略で合意。これを好感して世界の株価が上昇したため、投資家が運用リスクを取りやすくなるとの見方が広がった。低金利の円を売って相対的に金利の高いユーロを買う動きが広がった。円の下値では輸出企業の円買い・ユーロ売りが入り、下げ渋った。
ユーロは対ドルで6日続伸。17時時点は同0.0161ドルのユーロ高・ドル安水準となる1ユーロ=1.4168~71ドル近辺で推移している。欧州の債務不安が後退する一方、米国の金融緩和観測が広がり、ユーロ買い・ドル売りが優勢だった。前日からのユーロの上昇ピッチが急なだけに、夕刻にかけては利益確定のユーロ売りが出て伸び悩んだ。〔日経QUICKニュース〕2011/10/28 17:26
(・ω・)/ 毎日、前日に付けた東京市場での最高値(75円84銭)をわずかながら更新してますね 75円台が我慢の限界
東証大引け、欧米の不安後退で続伸 9月1日以来の9000円台
東証大引け、欧米の不安後退で続伸 9月1日以来の9000円台
9,050.47 ▲ +123.93
始値 9,059.04
高値 9,086.43
安値 9,003.09
28日の東京株式市場で日経平均株価は続伸。終値は前日比123円93銭(1.39%)高の9050円47銭で、終値として9月1日(9060円)以来、約2カ月ぶりに9000円台を回復した。欧州債務問題や米国景気の先行き不透明感の後退から前日の欧米株式相場が軒並み大幅高となり、東京市場でも輸出や金融などの主力株を中心に幅広い投資家による買いが先行した。好決算を発表した銘柄の上昇も目立ち、2011年4~9月期の連結純利益が前年同期比2.8倍となったソフトバンクが売買を伴って8%あまり上昇した。
前日27日に欧州連合(EU)が債務・金融危機の打開に向けた「包括戦略」を決定した。同日発表の7~9月期の米実質国内総生産(GDP)速報値が年前半の低成長から持ち直したことも手掛かりとなり、前日の米ダウ工業株30種平均は339ドル高と急伸。海外投資家や投機マネーによる「リスク・オン」(リスク資産の積み増し)が勢いを増した。
朝方に159円高の9086円まで上昇した後は買いが続かず、後場は9000円近辺まで伸び悩む場面があった。EUの「包括戦略」決定は前日の上昇でほぼ織り込まれていたため、改めて買い進む動きは限定的だった。市場では「円相場が1ドル=75円台後半と引き続き強含んでいることも輸出株の懸念要因。来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えることも、買い一巡後の模様眺めにつながった」(明和証券の矢野正義シニア・マーケットアナリスト)との声があった。
東証株価指数(TOPIX)も続伸した。
東証1部の売買代金は概算で1兆4934億円と9月9日以来の高水準で、2営業日連続で1兆円台に乗せた。売買高も21億6380万株と20億株台に乗せた。東証1部の値上がり銘柄数(933)に対し、値下がり銘柄数(602)が比較的多く、一部の主力株が主導した上昇だった。
NTT、三菱商、三井住友FG、三菱UFJ、コマツ、トヨタ、ソニー、ホンダ、国際石開帝石、JT、野村が上昇。JVCケンウ、PGMが急伸した。半面、オリンパスが売買を伴って大幅に反落。東電、ファナックが下落し、みずほFGは横ばいだった。
東証2部株価指数は3日続伸。マーベラス、山洋電が上昇し、ソディック、日本医療が下落した。〔日経QUICKニュース〕2011/10/28 15:24
(*^o^*) ハーィ 久々の9,000円台復活です
欧州連合(EU)が債務・金融危機問題がこのままいけば1万円台も11月の早い時期には視野にはいるかも