人はどこまで残酷になれるか?「炎628」「ファニーゲーム」を観て | パンクフロイドのブログ

パンクフロイドのブログ

私たちは何度でも立ち上がってきた。
ともに苦難を乗り越えよう!

キネカ大森

極悪無慈悲 傑作絶望シネマ特集 より


炎628


炎628


製作:ソ連

監督:エレム・クリモフ

脚本:アレクサンダー・アダモーヴィチ エレム・クリモフ

撮影:アレクセイ・ロジオーノフ

美術:ヴィクトル・ペトロフ

音楽:オレーグ・ヤンチェンコ

出演:アリョーシャ・クラフチェンコ オリガ・ミノーロワ

    リュボミラス・ラウツァヴィチュス ウラダス・バグドナス

1987年10月30日公開


1943年、ドイツ軍に占領されていた小さな村では、村の少年たちが砂山を掘り返して、武器となる銃を見つけていました。その少年の一人フリョーラ(アリョーシャ・クラフチェンコ)が、パルチザン部隊に加わります。母親と双子の妹を家に残し、フリョーラはパルチザンのキャンプのある深い森に入っていきます。そのキャンプ場で、彼は金髪の娘グラーシャ(オリガ・ミローノフ)と出会います。彼女は隊長に思いを寄せており、フリョーラに対しては弟のようにふるまっていました。


やがて、パルチザンの本隊が作戦に出発し、キャンプには病人や、フリョーラとグラーシャだけが残されます。そこに突然ドイツ軍の降下部隊が姿を現わし、2人は森の中に身を潜めます。フリョーラは母や妹たちのいる家にグラーシャをつれて行きますが、家には誰もいなく、村民は近くの民家に無惨な屍の山となって横たわっていました。


ただ一人生き残った村長のユスチン(カジミール・ラベッキー)も全身が焼けただれ、彼の口から子供がパルチザンに加わったことから皆殺しにあったと聞かされ、フリョーラは茫然自失となります。フリョーラはドイツ軍から逃れてきた人々に食料を調達する途上、ドイツ軍の襲撃に遭い、一人生き残った彼は村人たちに匿われます。ところが、ドイツ軍は周囲を遮断して村にいる女や子供を一ヵ所に集め、大きな納屋に押し込めてしまいます。そして・・・。


聞きしに勝る壮絶な映画でした。タイトルは白ロシア(ベラルーシ)の628の村が焼き尽くされたことから由来し、パルチザンになった村の少年の目を通して、ナチス親衛隊の特別行動隊アインザッツグルッペンの凶行を描いています。フリョーラは森の中で爆撃に遭い、次々と木が薙ぎ倒されるのを目にし、隠れ場所のない平原では銃弾が飛び交う中を、身を縮ませてやり過ごします。


目の前に迫る恐怖を味わった上に、ナチス親衛隊が村人たちを大きな納屋に閉じ込めて火を放つ場面は、CGでない本物の持つ炎の迫力に圧倒されます。ドイツ軍に村を全滅させられる描写は、正に蹂躙という言葉が相応しいです。少年の目に映る光景は悪夢でしかありません。フリョーラはある地点を境に、表情が一変します。一切の感情を拒絶するような凍りついた表情だけでも、一見の価値があるでしょう。


ここからネタバレになるのでご注意を


フリョーラは生き残り、パルチザンの手によって、ドイツ軍及び彼らに協力した人々は報復を受けます。パルチザンに処刑される前に、ナチスの指揮官は「子供から全てが始まる」と言い放ち、民族の浄化と共産主義者を根絶やしにする思想によって、子供を閉じ込めて火炙りにした理由を語り出します。


ドイツ軍兵士たちは、村で傍若無人の限りを尽くします。しかし、そんな彼らも国に帰れば、良き父親、良き隣人である可能性は高いのです。相手を人と思わなければ、容易に人種差別に走り、集団心理によって大量虐殺にまで至ります。それは、ナチス親衛隊の隊員でなくとも、私たちの中にも野蛮な火種が燻っている可能性がないとは言いきれません。昔、ツービートが「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言ったギャグは、正に本質を突いています。


一方、少年は水たまりに落ちていたヒトラーの写真に銃弾を撃ち込んでいきます。やがて、フィルムが巻き戻されるように、現在からヒトラーが台頭する前までの歴史を遡っていきます。そして、ヒトラーの赤子だった頃の写真が映し出され、フリョーラの射撃もようやく止まります。憎しみの連鎖を断ち切る意志を示したと見るのは楽観的かもしれませんが、「ファニーゲーム」とは異なり、絶望の中にも一筋の光明を見出せるラストのようにも見えます。



ファニーゲーム


ファニーゲーム


製作年:1977年
製作:オーストリア

監督・脚本::ミヒャエル・ハネケ

撮影:ユルゲンス・ユルゲス

音楽:ジョン・ゾーン

出演:スザンヌ・ロタール ウルリッヒ・ミューエ

    アルノ・フリッシュ フランク・ギーリング

2001年10月20日公開


ある夏の午後、ショーバー一家がバカンスを過ごすために別荘に向かっていました。別荘の近くまで来ると、隣人のベーリンガーと挨拶を交わすものの、普段と様子が違います。しかも、ベーリンガーの傍らには見知らぬ二人組の男がいました。別荘に到着すると、妻のアナ(スザンヌ・ロタール)は夕食の支度にかかり、夫のゲオルク(ウルリッヒ・ミューエ)と息子のショルシ(ステファン・クラプチンスキー)はセーリングの準備に余念がありません。


そこに、ベーリンガーの庭にいたペーター(フランク・ギーリング)が、「ベーリンガー婦人の頼みで卵を4個分けてもらえないか」と訪れます。アナは快く受け入れて卵を渡しますが、男は卵を落として割ってしまいます。しかも、アナの携帯電話を水に落としてしまった上に、ショーバー一家の飼い犬が絡んできたため、二度目にもらった卵も割ったと言うのです。


その上、ペーターが散々迷惑をかけているにも関わらず、連れのパウル(アルノ・フリッシュ)が卵を所望してきたため、アナは完全に頭に来てしまいます。騒ぎを聞きつけたゲオルクは二人組に「帰ってくれ」と言い、弾みでパウルに平手打ちを食わせます。するとおとなしかった男の態度は豹変し、近くにあったゴルフクラブでゲオルクの脚を打ち砕いた上、一家全員を家の中に拘束してしまいます。二人は家に居座ったまま、一家にある提案をします。「明日の朝まで君たちが生きていられるか賭けをしよう」と・・・。


事前に嫌な気分にさせられるという情報を知っており、心の準備をしていたものの、こちらが想像している以上に容赦のない映画でした。韓国の犯罪映画に通ずる点もありますが、それでも韓国映画にはどんなに酷い描写があっても、因果応報の結末だったり、希望や救いのある終わり方を見せたりします。その点において「ファニーゲーム」は一切妥協がなく、人を絶望に陥れることが徹底されています。


映画の冒頭から、観客の神経を逆なでする音楽の使い方をしており、この時点からとんでもない映画を見せられる予感がしてきます。問題の二人組は実に狡猾で、一見自分たちに非のないようなやり方で、一家を追いつめていきます。卵を借りに来ただけなのに、かなり人をイラつかせる態度を取るため、温厚なゲオルクでさえつい手が出てしまうのも分かります。


ただし、先に手を出したのはゲオルクのため、二人組にとっては嫌がらせのゲームを仕掛ける格好の口実になります。しかも、外部と連絡を取らせないように、あらかじめ一家が怪しまぬ段階で、携帯電話をうっかり水につけたように見せかけるなど用意周到なやり口で、逃げ場のない状況を着々と作っていきます。


二人組の目的が分からないため、得体の知れなさは増し、交渉材料すら見当たらず、処刑の時刻まで刻一刻と時間が過ぎて行きます。その上、多大な犠牲を払って嵐が過ぎ去ったかと思わせておいて、再び神経をすり減らすように追い込んでいくのですから、ダメージは二重となり、ミヒャエル・ハネケ監督の底意地の悪さと嫌らしさが十分に発揮されています。


なぜ、最低な気分にさせられると分かっている映画を、わざわざ金を払ってまで観るのか、自分でもあきれてしまいますが、危険なものに惹かれると同時に、現在の自分が安全な場所にいることを確認したいのかもしれませんね。