ルーマニアンデッドリフトとスティフレッグドデッドリフトの効果の違い | 【筋トレ&ストレッチ】パーソナルトレーナー佐藤公治(明大前・池袋・四谷)

【筋トレ&ストレッチ】パーソナルトレーナー佐藤公治(明大前・池袋・四谷)

ボディメイク・ダイエット・腰痛肩こり予防など
ティップネス明大前&ジェクサー池袋・四谷・24時間ジム
パーソナルトレーナー佐藤公治のブログ

テーマ:

こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。

 

(↑今朝は脚トレ。ハムストリングスや殿筋:太もも裏やヒップも行いました)

 

 

 

ルーマニアンデッドリフトとスティッフレッグドデッドリフトの違いは、ヒザを軽く曲げるか、完全に伸ばして行うかで、これにより動作や鍛えられる部位が異なってきます。

 

 

ルーマニアンデッドリフトのやり方は、を腰幅くらいに開いてヒザを軽く曲げ、背筋を伸ばして股関節(太ももの付け根)から上体を曲げて、前に倒します。

 

殿筋(ヒップ)を後方へ押し出し、ウェイトを脚にそってすねの中間を目安に(腰が丸まらないところまで)下ろしていきます。

 

ハムストリングス(太ももの裏側)が伸びるのが感じられたら股関節を伸ばし、(ハムストリングスの緊張が抜けないところまで)上体を起こして繰り返します。

 

ルーマニアンデッドリフトは、ハムストリングスと殿筋を鍛えるのに効果的なエクササイズで、慣れてくると重いウェイトが扱えるようになります。(ただし腰を痛めないよう、性急に重くしすぎないよう注意)

 

 

 

スティフドレッグドデッドリフトは、ヒザを伸ばした状態で上体を前に倒していきます。

 

ヒザを伸ばしているためウェイトが体から離れやすく、上体がウエストから曲がる(腰が丸まっていく)ようになります。

 

スティフレッグドデッドリフトは、(以前はハムストリングスの種目として紹介されていましたが)体幹部を伸ばしていく動作になるので、主に脊柱起立筋(背骨、とくに腰の周辺)が鍛えられるエクササイズとなります。

 

 

ハムストリングス・殿筋のエクササイズには、ヒザをわずかに曲げて行うルーマニアンデッドリフトが効果的。

 

ヒザを伸ばして行うスティフレッグドデッドリフトは(腰を痛めないよう)ごく軽めのウェイトで行うか、代替種目としてベンチにうつ伏せになって上体を起こすバックエクステンションを高回数で行うと効果的です。

 

 

デッドリフトは全身の筋力アップに効果的ですが、腰を痛めやすい種目でもあります。

 

(一般的なボディメイクが目的の場合であれば、必ずしも重さのみを追求する必要はありません)

 

正しいフォームで上下すれば体の後面全体が鍛えられ、代謝(エネルギー消費の割合)も上がって体脂肪の燃焼を促すことができます。

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

●過去記事

>>「年代別・引き締まった身体の作り方」

>>「各部位の筋トレメニュー・一覧」

>>「各部位のストレッチの効果とやり方」

 

●パーソナルトレーニングのご案内

世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」