烏丸ママのブログ -4ページ目

紀尾井町

推し活で京都を離れています。

この間確かめた京都駅ビル、室町通の門が見えました。

これね↓


改めて東西に長いビルだと感じます。


紀尾井町のこちらが目的地。

まだ旧館あるんだ。

若い時友達の家に泊めてー

って言ったら、お母さんが泊めるの嫌だったのか

ここに泊まりなさいって、

とってくれたのがこのホテルでした。

四谷から歩きました。

紀尾井町の尾は尾張の尾


井は井伊の井


帰りは赤坂見附まで歩きました。

向かい側に紀尾井の紀を見つけました!

アップなので、字がぼやけてます。


東京は大名屋敷の跡、多いですね。

夫は今六本木で働いていますが、

あのあたりは毛利邸の跡らしいです。

通りすがりの宵々々山

今日は親戚の法事に行きました。

乗り換えの四条駅で地上に出てみた。

長刀鉾


函谷鉾


長刀鉾からお囃子が聞こえてきました。


今年は目の前にあった函谷鉾のちまきを買いました。

今年はちまきが鉾によっては例年の半分くらいしかないそうです。

原料不足、担い手不足とのこと。

見た時に買わないと、宵山になったら、ないかもしれません。

京都産大のお兄さんから買いました。

祇園祭のお手伝いをしたことは

一生の思い出でしょう。

これが京都で学生生活を送る醍醐味かもしれません。

先日名古屋の方と話していると、

「名古屋は大学が少ないから

京都まで通学している人もいる」

とのこと。

下宿するより新幹線代の方が安いとか。

乗れば30分ほどですものね。

考えてみたら、函谷鉾のちまきは初めてかもしれません。

京都国立博物館

投稿しようとして、ホームボタンを押し、
再度書いています( ノД`)シクシク…
 
片山東熊建築 京都国立博物館 明治古都館です。
image
耐震に問題があるとかで閉館したままです。
発掘調査も行われ、方広寺の瓦などが出でいたそうです。
京博のHPに連載されていたグレゴリ青山さんのマンガが
面白いです。
今回の展示は特別展ではありませんが、みどころが多く、
たくさんの人が訪れています。
3階 茶入れ 埴輪
2階 国宝 法然上人絵伝 日本の羅漢図 関東水墨画
  狩野山雪 来舶清人の絵画
3階 如来と菩薩 重要文化財 縹糸威胴丸
法然上人は秋に特別展があります。
関東水墨画は見たことなかったし、山雪もよかった。
また縹糸威胴丸(鎧)は金属、漆、糸、革と
総合芸術品であることがわかりました。
 
そして、豊臣秀次と瑞泉寺展

豊臣秀吉に実子が生まれた後、

甥の豊臣秀次は自害させられ、

その縁者もすべて三条河原で処刑されます。

そこにあったお墓はたび重なる鴨川の大水で荒れていました。

高瀬川を掘削していた豪商 角倉了以は不憫に思い、

菩提寺 瑞泉寺が建立されます。

こちらは涙なしでは見られません。

豊臣秀次を中心に曼荼羅状に肖像画が並びます。

若君や姫君はもちろん幼いですが、

数多い(!)側室の多くが10代でした。

中には上がったばかりで、秀次と面識もない少女も

いたようです。

その時世の句が着ていた小袖などの裂を使って

表装されています。

正室の一の台は公家の菊亭晴季娘、

側室は最上義光など大名や武将の娘がおり、

娘を処刑された有力な一族の恨みをかったことは

想像に難くありません。

 

 

今まで怖くて瑞泉寺にお参りしたことがなかったのですが、

お参りしてみると思っていたほどこわくなかった。

きっとよく弔われているのでしょう。

 

角倉了以ほんまにええ人や。

祇園祭ぽい大丸

大丸の四条側入り口に飾られた大船鉾の龍頭

おお~と思って写真を撮りました。

金箔のきらめきがすばらしい✨

(背景もよくみてね。村上隆さんです。)

2018年の画像

白木でした。

image

2022年には変身していました。

image

 

大丸の1階では山鉾のミニチュアが販売されています。

 

7月11日長刀鉾

今日は曳き初めが行われました。

 

私も去年曳いてきました。

それを友人が知らずに偶然撮影していました。

 

 

明日曳き初めのところもあるので、

各山鉾のサイトをチェックしてみてくださいね。

 

 

西国三十三所 成相寺

全国一之宮めぐりとともに

西国三十三所観音霊場めぐりをしています。

こちらも何度かお参りしましたが、御朱印をいただくため

参拝しました。

海沿いの道からかなり車で上がります。

もとは山岳宗教の修行場だったそうです。

創建は704年文武天皇の勅願と大変古いお寺です。

 

りっぱな鐘楼ですが、つかずの鐘と呼ばれます。

鐘の鋳造中に赤子が転落死し、

鐘の音が赤子が泣いたように聞こえるので

つかなくなってしまいました。

 

一願一言地蔵と観音堂

観音堂には三十三札所のすべての観音様が祀られ

ここにお参りすると、すべての札所をまわったことになります。

 

本堂です。

もっと高いところにありましたが、山崩れのため

現在地に移動したそうです。

1774年建築と古いお堂なので、

その前の話ってことですね。

 

装飾もりっぱ。

 

こちらの手水鉢として使われているのは

鎌倉時代の鉄の湯舟

重要文化財に指定されています。

 

さらに山の上を車で上がると展望台があります。

本堂のところから、かなり上がるのです。

その途中に塔の跡地の札があり、

当初はかなり高い所に伽藍があったようです。

 

かわらけを投げましたが、かすりもしませんでした~

 

天橋立が望めます。

土日祝にはカフェもオープンしますが、

平日だったので閉まってました。

ベンチでランチをとる外国人女子に写真を

友人との記念写真を撮ってもらいました。

豊岡から来た方々でした。

 

三十三番札所は11ケ寺御朱印をいただきました。

京都市内だけでも何か所からあります。

改めて見てみると、六角堂とか近すぎていただいてませんでした!

興福寺南円堂も数えきれないくらい前を通っているのにないです。

一之宮に比べると三十三所は身近ですね。