烏丸ママのブログ -1114ページ目

通級学級の先生の話

通級学級の先生はもともと総合支援学校(養護学校)の先生をされたり、、地域の教育相談員などもされていたそうです。

そのときに寄せられた相談内容とは
保護者からは
 「友達とうまくいきません」
 「勉強ができません」
 「教室から出て行くようです」 
 「行きしぶりがあります」
 「家が散らかりほうだいです」など。
教師からは
 「友達とトラブルが多い子供への対応は?」
 「勉強についてこられない子への対応は?」
 「教室から飛び出してしまう子がいます。」
 「不登校の子がいます」
 「整理整頓をうまくさせるには」など。
と、保護者と先生の相談は同じような内容が多かったそうです。

 「整理整頓なんて、教育相談にもってくることでしょうか。家庭のしつけでは?」と、そこである保護者が質問しました。
すると、「こういう相談は意外と多いんです。今の子はものが多いから、整理が大変。あまり複雑にならないおかたづけボックスを作りましょうという提案をすることもありますが、ほとんどの人は話を聞いて、共感をして、こういうことですよねと相談内容の整理をすると、8割がそれで納得されてしまうようです。『お話聞いていただいただけで、肩の荷がおりました』と、おっしゃる人が多いです。」

 また通級学級に通う生徒については、発達障害の子供が対象になってきますが、希望する児童はほとんど通級教室に通うことができます。、中には発達障害の子もそうでない子もいるでしょう。発達障害だという診断を下すのは児童精神科医なのだそうですが、発達障害であるという告知をするのがまた難しい問題なのだそうです。落ち込んでしまう人が多く、子供でも「発達障害と聞いて、僕はほっとしました」と、作文に書いた子が一人だけいたそうです。

 ある精神科医が書いていましたが、日本語に発達障害と翻訳したのが間違いだと。これが周囲の偏見や誤解を生んでいると。英語のdisorderを障害と訳したそうですが、もともとの意味は「ある行動や日常生活で多少ハンディがあるもの」くらいの意味だそうです。(星野 仁彦著《発達障害に気づかない大人たち》より)

通級学級

うーん汗子供は調子が悪いです。いつもは朝の血圧を上げる薬だけを飲みますが、このところほとんど服用していなかった鎮痛剤と抗不安剤をここ数日飲んでます。

ところで、先日学校で講演会というか、説明会がありました。
通級学級ってご存知ですか。京都市の小中学校では通級学級というのがあります。
《通級指導というのは、普通学級に在籍しながら、「集中力やソーシャルスキルなどを身につける学習を個別指導を通して行うことが効果的だ」と思われるお子さんを支援するシステムです》
という説明があるのですが、さっぱりわかりません。育成学級は以前からあるし、何のための教室なのでしょうか。
そういう保護者が多かったみたいで、説明会がありました。

その通級学級とは発達障害のある子供向けの教室なのですが、学校としてはそのストレートな表現を避け、次のように表現していました。
偏りのある子(発達の遅れではありません。)
1.学習面で偏りのある子
2.行動面で偏りのある子(注意、集中力がない、 多動性がある、衝動性がある。)
3.社会性の偏りのある子(対人関係が築けない、コミュニケーションにつまづきがある、こだわりがある。)

では授業でどんなことをするかというと、普通学級に在籍しながら、授業を抜けてきて1対1のマンツーマンで、その子どもに合ったプログラムを考えるようです。たとえば、
・集中力、注意力をのばす「頭の体操」
・ルールを身につける「ゲームタイム」
・興味のあることをまとめる「図鑑作り」

なんか、やっぱりむずかしい話題でしたね。
うちの子も「自分のクラスに入りにくければ、通級教室使ってください」と、校長先生は言ってくださいましたが、
今はとりあえず、担任と放課後飼育小屋の世話や、花壇の草抜きなんかをしに、時々通っています。
それすらもいけない不調の今週でした。くらうう


烏丸ママのブログ

心乗馬教室の馬

読み聞かせ

子供はわりと放課後なら週2ペースで、飼育当番に行っていたのですが、今月に入ってから、しんどい状態が続いて全く行っていません。体と心は連動しているので、どちらも調子が悪い。そうなると、私も↓↓なってしまいます。が、母は今月に入って、会議、講演会、読み聞かせボランティアと3回も学校に行っています。

今は多くの学校で、始業前に読書タイムがあると思いますが、その時間に月1回読み聞かせの日があります。ママ友に誘われて、芋ずる式に2年前から読み聞かせボランティアをはじめました。まったくの素人ですが゙。。。

1年生から6年生までのクラスをみんなで手分けして受け持ちます。事前打ち合わせが1回、読み聞かせ後に反省会1回と2回学校で打ち合わせます。そのときにどのクラスを担当するか、どんな話をするか決めます。みんないろいろな本を持ち寄り、あらすじなどプレゼンをするのですが、これがいろいろな個性や思いが伝わって面白い。こんな本があったのかと。

始業前の10分なので、1人の持ち時間が基本5分と短いので、高学年でも絵本なのですが、それでもよく聞いてくれるので、やりがいがあります。絵本て奥が深いですね。なので、我が家はいまだにたくさん絵本があります。反省会では子供の反応や様子を報告しあうので、クラスの個性がわかって、学校のことがよくわかります。

子供は寝つきが悪いのですが(そりゃ朝おそいからね)、あるとき頭が痛いのにあまり構わなかったら、すごく痛がった。その次の日は私も反省して、頭が痛いと言ったときに、読み聞かせをしてみました。すると、素直に寝てくれました。読み聞かせの効果ってすごい!と思った瞬間でした。
烏丸ママのブログ
鴨川のカルガモ


先の大戦とは。。。

京都の街中って、都会の田舎みたいで、古くからの住人が多くて、老人の比率がものすごく高いです。だから、小学校はどんどん廃校になってるし、子供の行っている学校もほとんど1学年1クラスしかありません。その分地域の人が子供を見守ってくれている感はあります。

ただし、地域の会合に出ようものなら、話が長い長い。関係のない昔話がどんどん出てきて、終わらない汗
たとえば・・・
「このへんは昔から火事の多いところでね・・・」から始まり、「こんなんであんなことがあって、今会議をしているこの場所も火事で1回やけてるんや」
確かにこの10年ほどの間に近所で2回火事がありました。それはこわかったです。
そして、その原因は「昔応仁の乱があったとこやからなあ」
そこまでさかのぼるか!?
どうも京都で「先の大戦というと、応仁の乱をさす」という噂は本物でした。

ペット紹介蝶々
虫の嫌いな人失礼。ただいま繁殖中のカブトムシたちです。
4年前造園業の友人が腐葉土をつくっていたところ、何かわからないイモムシが出てきたとの通報を受け急行。私はひとめで、カブトムシの幼虫と思って、持ち帰りました。以来毎年繁殖しています。6匹ほど養子に出しましたが、まだ20匹ほどいます。毎年配っているうちに、もらってくださる家も減ってきて(そこで繁殖するから)。。。
うちをブリーダーという人もいます。

子供ができて、いろいろ虫にも詳しくなりました。カブトムシは1年しか生きられないけど、クワガタは2,3年生きるとか。カブトムシが幼虫から、さなぎに、さなぎから成虫に変身する過程もすごく面白いです。さなぎになることも以前は知らなかったし。
烏丸ママのブログ-かぶとむし

《ツレがうつになりまして》

「子供にはうつ病がない」と主治医に言われても、子供は自分はウツではないかと疑っています(・・;) 

細川貂々著《ツレがうつになりまして》は、ドラマにもなって御存知の方もいることと思います。
貂さんの夫ツレさんは楽観的な人間だったのに、突然ウツ病になってしまいました。電車に乗られない、電話に出られない、雨の日は寝込んでしまう、1人でいるのが不安、自分が説教されているようで、《渡る世間に。。。。》が見られなくなった。

あまり子供は読まないほうがいいかなと思って、めだたないところに置いていましたが、みつけて読み始めました。アチャー(ノ゚ο゚)ノ   子供が読んで一言「この人僕にそっくりなんやけど・・・」

はい。それは私も思っていたことです。
天気が悪いと頭が痛い。兄を叱るとへこんでいる。人ごみに行くと気分が悪くなる。1人で30分でも留守番させると寂しがる。夏休みに得意の作文がなかなか書けなかったのも、病気のせいだったのか。

それから、何度も何度も繰り返して読み、会う人会う人に読むように勧める。すごく共感できてうれしかったのでしょう。
今はツレさん本人が書かれたウツの本や、マイナス(悲観的)女王だった作者が《だいじょうぶ、きっとうまくいく》と言う考えに至ったエッセイマンガを引き続いて読んでいます。自己分析しているようです。確かに共感できるところがあって、面白いです。