半径の長さが30cmの円と3つの合同な正方形が、次の図のような位置にあります。このとき、この正方形1つ分の面積を求めなさい。

  

 

有名問題で、ほんの数秒で答えが求められます。

因みに、ジュニア数学オリンピック(JJMO)でも同じような問題が出されています(日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)2015年予選第1問)。

  

(解法1)

出題者がわざわざ円をかいてくれているので、それを利用して解きます。

上の左側の図のように、正方形をかきます。

黄色の部分の三角形と黄緑色の部分の三角形は合同だから、結局、正方形5つの面積は、青色の正方形(対角線の長さが30×2=60cm)の面積と等しくなります。

したがって、正方形1つの面積は

  60×60×1/2×1/5

 =360cm2

となります。

因みに、この解法の図は下の問題の解法でも出てきます。

 東海中学校2024年算数第4問

(解法2)

円を無視して解きます。

正方形を上の右側の図のように並べ、「方眼紙」で解きます。

正方形4×4-3×2=10個分の面積が60×60=3600cm2だから、正方形1つの面積は360cm2となります。

因みに、この解法は、下の問題などでも使うことができます。

 東海中学校2009年算数第9問

なお、上の2つの解法以外にも、垂線を下して、直角三角形の相似に持ち込む解法などもあります。

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談

 

 

 

 

 

 

 [1]のカードが3枚、[2]と[3]と[4]のカードが1枚ずつある。これら6枚のカードから4枚を選んで並べてできる4桁の自然数は、全部で何通りあるか。
(注)
自然数→1以上の整数

 

そのまま慶應中等部とか普通部とかの入試に出せそうですね。

1が複数枚あって面倒なので、使用する1の枚数で場合分けして考えます。

いずれの場合も計算で求めることができます。

詳しくは、下記ページで。

 慶應義塾志木高等学校2021年数学第1問(2)(問題)

 慶應義塾志木高等学校2021年数学第1問(2)(解答・解説)

 

 
 

 

 

 

 (2014+2015×2016×2017+2018)÷7を計算したときの余りは[ ]です。

 

開成中学校2022年算数第1問(2)同様、解くのに10秒もかかりません。

もちろん、( )の中の計算をすべてしてから割り算を実行するのではありません。

詳しくは、大谷中学校2018年1次A算数第1問(6)の解答・解説で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 47人で動物園に行く計画を立てました。45人以上だと団体料金で入園することができ、全員の入園料が2割引きになります。当日に欠席者が出て、団体料金で入園することができなかったため、予定より全体で672円多くかかりました。欠席者は何人でしたか。また、割引き前の1人あたりの入園料は何円ですか。ただし、この入園料は300円以上1000円以下です。

(式と計算と答え)

 

条件が足りなさそうな文章題だから、整数条件を利用することを考えるとよいでしょう。

整数条件を利用した後すぐに7パターンを調べつくしてもよかったのですが、少し楽をしようとして、上限と下限をチェックしたら、見事に空振りさせられました。

何も考えずに調べつくせばよかったですね。

因みに、求めた答えの人数では、45人の団体として料金を支払ったほうが得(神戸女学院中学部2008年算数第2問を参照)で、微妙な感じでした。

詳しくは、下記ページで。

 雙葉中学校2025年算数第4問(問題)

 雙葉中学校2025年算数第4問(解答・解説)

 

 

 

 

 あるお店は商品Aを販売(はんばい)しています。商品Aの定価から仕入れ値と経費を差し引いた金額が利益です。以下では定価、仕入れ値、経費、利益はすべて1個あたりのものを考えます。
 2022年の商品Aの定価は1000円で、利益は[ ]円でした。2023年も定価は1000円でしたが、仕入れ値が2022年より2割高くなり、経費は変わらなかったため、利益が2022年の68%になりました。2024年は仕入れ値は2023年と変わりませんでしたが、経費が2023年より4割高くなったので、利益を2022年と同じにするために商品Aの定価を220円高くしました。

 

経費という小学生になじみのない言葉があったり、年によって利益などに変化があったりして、一見すると難しそうな問題ですが、実際のところ、大したことはありません。

定価、仕入れ値、経費、利益の変化に着目して消去算に持ち込めば簡単に解けます。

詳しくは、下記ページで。

 灘中学校2025年算数1日目第3問(問題)

 灘中学校2025年算数1日目第3問(解答・解説)

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談