2025のように各位の数の和が9である4けたの整数のうち、2025未満のものは[ ]個あります。

近年、同じような問題が中学入試でよく出されています((麻布中学校2016年算数第5問((1)の問題は今回取り上げた問題と同じですね)、灘中学校2021年算数1日目第3問六甲学院中学校2024年B算数第4問など)。
まず、千の位が1で各位の数の和が9である4桁の整数が何個あるか考えます。
合計8個の1(〇)を百、十、一の各位に配置すると考えます。

 

例えば、/〇/〇〇〇〇〇〇〇であれば、1017となり、〇〇〇/〇/〇〇〇〇であれば、1314となります。
〇8個と仕切り2個の配置の仕方を考えればよいから、千の位が1で各位の数の和が9である4桁の整数は
  (10×9)/(2×1)
 =45個
あります。
次に、千の位が2で各位の数の和が9である4桁の整数(ただし、2025未満もの)が何個あるか考えます。
2007と2016の2個だけあります。
したがって、条件を満たす整数は全部で
  45+2
 =47個
あります。

2026年の受験生は、各位の数の和が10となる整数が何個あるか考えてみるとよいでしょう。

上で紹介した各問題と異なり、安易に考えると間違えてしまいます。

〇を10個とも1つの位に配置した場合を排除する必要があります。

 

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について

 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談