PROTOTYPEのドンチャカ日和 -13ページ目

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

ふと、庭に出てみた。

庭と言ってもうちはマンションなので、ベランダから出れるちょっとした芝生の生えた場所なんだけど・・・


・・・すごい、すごくいい天気だったので、思わず写真を撮ってしまった。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

生まれた時から見慣れて見飽きた光景のはずなんだけど・・・なんだろう、ほんと何でもない庭が、やけにきれいに見える。


普段の生活では忘れがちというか、関心の外にあるんだけど、改めて見ると景色ってすごくいい。

オレは学校では写真部に所属してるんだけど、コンテストとかにみんなが出すのは人の顔とか、人間が題材になってるものがほとんど。


・・・オレはそういうの苦手なんだよね。こうやってただぼーっと上を見上げて、「お、なんか今日は一日笑って過ごせそうだぞ」みたいな、そういう景色を撮るのが好き。

でもまぁそんな景色ってそうお目に掛かれないし、人みたいに撮りたいときに撮れないしね。



にしても・・・あぁ、いい天気だ。では。

そりゃあもうアッサリでした。家に帰ったらもう水底で横倒しで死んでました。

これ以上一体何をどうすれば良かったのかもわからず、ただただ己の不手際を悔いるのみ・・・



今後の参考にと死体を引っ張り上げてよく観察してみました。

触ってみてちょっとぞっとしました。すごくザラっときたよ・・・


ん?腹、それも肛門付近がプルンプルンになってます。


松かさ病は、鱗の付け根に体液が溜まるだけじゃなく、肝機能の低下で腹水が溜まることで全体が膨らみ、それが鱗が逆立つ原因になるとか。


肝臓って言えばあらゆる毒素を浄化し、糖分を蓄積する機能をもち、滅多に不調を訴えることがないことから沈黙の臓器と言われる強者。

コイツが音を上げたらもうおしまいって言われるくらいにタフな臓器です。魚はどうか知らんけど・・・


・・・しんどかっただろうな。申し訳ない。



とにかくこれ以上家の金魚を死なせるわけにはいかん。

辛い教訓として固く胸に誓い、これからも生物の飼育は続きます。


ではまた。

闘病中のキャリコさん。う~ん・・・なんだか微妙な病状です。


松かさ病の末期は、鱗がもう文字通り松かさのようになり腹水も溜まって、それはそれは痛々しい姿になります。

今のところうちのキャリコさんの鱗は、やや立ち気味ですけどボーっとみてると見逃すレベル。

でもなんか元気ないんだよね・・・割と水底でじっとしてます。見ための症状と現実の体調が合致しないからすごく不安です。


このまま放っておくわけにはいかないけど、せっかちなオレのこと。焦るとあれやこれやなんでも一気にやって、あっという間に弱らせてしまうのがオチだ。ここは肝を据えてじっくり取りかかろうと思う。



さて、病気、ケガ、消化不良等の金魚の異常に、比較的万能な治療法があります。


その名も「塩水浴」


飼育水の塩分濃度を0.5%くらいに引き上げることで、体調、その他症状の改善に、簡単且つ確実に有効に力を発揮する方法だとか。


前にも言ったけど、この病気は水質悪化に伴う症状らしい。薬を入れる前に水は全部換えたけど、バクテリアも減ったし、当然水は汚れやすい。でも薬を投入した手前、そう簡単に水を換えるわけにもいかない。薬もあと一包(ってか二包しか入ってない)だし、財布の中身にも限界がある。


そこで塩の登場ですよ。

水量は60Lに塩0.5%だから必要なのは大体300gなんだけど、生憎家の塩は今荒塩を使ってるせいで余計にミネラルとか入りすぎて水質が一気にアルカリ性に傾く心配がある。


なんでも一度にバーッとやっていいことないのは何度も実体験済みなので、とりあえず水を4分の1ほど換えて代わりに手元にある荒塩100gを添加。淡水に住んでる魚は、体調を崩すと汽水域まで下りてきて療養することもあるらしいから荒塩でも目立った害はないはず。

必要な塩の3分の1の量だから、濃度は0.17%前後かな?


さらにその数日後ににはさらに水の4分の1を捨て、残った水槽内の塩75g(0.125%)に新しい水と買ってきた食塩を125g添加。これで目標の3分の2の濃度。


それと同じことをもう一回やれば、目標の0.5%の到達って算段なわけよ。



残った薬は、何とか薬餌に利用する方法を考えてみようと思う。




ではまた次回。

「あ・・・ありのまま今起こった事を話すぜ!


『おれは立ち読みで店を出るつもりがいつの間にかHELLSING全巻をレジに出していた』


な・・・何を言ってるのかわからねーと思うが、おれも何をしているのかわからなかった・・・

頭がどうにかなりそうだった・・・


期間限定コミック20%OFFだとか、いつか買おうと思ってたとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ



もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・」




・・・いやね、間違えたのよ。あるでしょ?間違い。

あぁっ、間違えてHELLSING全巻をレジにだしてしまったー(プギャ

さらに間違えて手元から地味に取っておいた旧5000\札を出してしまったー(プゲラ


買ってしまったー(プゲラプオス


PROTOTYPEのドンチャカ日和


いや間違えたんですって、冗談抜きで。マジで。




あぁこれでまたタイヤ購入の道が遠ざかったね。ウフフ。死のう。

アクセスカウンターを設置してみた。増えるといいな。


昨日の金魚さんは落ち着いてます。あんまり元気なさそうだけど、ぐったり沈んでるってわけでもなく割と泳いでるからちょっと安心。

エサは食べられそうだけど、薬の投入や水温上昇のストレスも考えて今日はお休みするよ。


全然関係ないけど、この前学校にオニヤンマ♀が突っ込んできた。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

おぉ~手に取ったのは久しぶりだ。ちょっと小ぶりだけど、迫力は相変わらず。噛まれたらいかにも痛そうなこの口が、肉食昆虫の風格を漂わせています。


そして肉食昆虫と言えばやっぱりコイツ。

夏の定番昆虫in草原代表カマキリ。


PROTOTYPEのドンチャカ日和

コイツはハラビロカマキリ♂だね。

♂を見たのはじつは初めて。予備校帰りに近所のファミレスの駐車場で見つけて、

「このすばしっこさはハラビロだけど、この細さは・・・」

と数分間格闘、そして捕獲。


たまに見かけると妙に心弾む昆虫だね。




では今日はこんなところで。


実はここ二年で家の金魚が何匹か原因不明で死んでたりする。もしやとは思っていたけど・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和

ついにうちの最古参の金魚、キャリコさんが・・・病気になってしまった。松かさ病です。


鱗の付け根に水様物が溜まって鱗が逆立ち、まるで松かさのようになるからそういう名前になったらしい。

結構な難病で、そう簡単には治らないみたい。

ごめんなぁ、最近転覆癖がついててエサ抜いてたから観察を怠ってたよ・・・


でもまだそんなに鱗は立ってない。罹り始めだ・・・治る見込みはあるッ。

・・・待ってろよ、今薬買ってきてやるからなッ(;ω;´)


他の金魚の死を無駄にしないためにも、愛読書「金魚春秋」を手に大急ぎで地元のホームセンターへ。

何々・・・細菌性の病気に有効な薬は・・・カンパラDやグリーンFゴールドか!


ぐっ、カンパラDはさすがに高すぎるな、2900円か・・・

仕方ない。できれば高いほうを買ってあげたいんだけど、グリーンFゴールドで我慢してくれ。



ついでに新しい濾過マットも買って、また大急ぎで自宅へ。

水質悪化が原因で起きる病気でもあるらしく、水も総換え。


フィルターから活性炭を抜いて・・・用法容量を正しく守って薬を投入!


PROTOTYPEのドンチャカ日和

うわぁ、真っ黄色。なんとも毒々しい・・・

しかしこの毒々しさが憎き細菌を見敵必殺してくれると思えば、なんとも心強い。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
よくみたら、なにやら尾腐れや穴あきのような症状も・・・尾の付け根にポッカリ抉れたような穴が開いてます。

とにかくこの手の細菌性の病気は、この薬で大丈夫みたい。


しかし内臓でも繁殖してるらしく、経口で薬に漬けたエサあげる必要もあるみたい。水温も高めに設定。

早く元気になってくれよ・・・

恐れていたことが、ついに起きてしまった。


PROTOTYPEのドンチャカ日和


うわぁああぁああぁぁぁあ!!

溺死!いつかやるとは思ってたけど、ついに犠牲者が出てしまった・・・


アントクアリウムのゲルは、確かに水分は存分に含んでる。

でも、土と違って吸収力が皆無なんよ。夏とか冬とか気温の変化が激しい季節は、巣の内部に結露ができて、水没しちゃうんだよね。他の巣は石膏が吸い取ってくれるんだけど、これはそうもいかない・・・溜まる一方。



困った!どうすりゃあいいんだ・・・

なにやらオイラの自転車のレビューを上げると、ドッペルのなんかが当たるらしい。

っつわーけで改造も一気に進んだことだし、いい機会だから改めて自分のチャリを紹介してみようと思う。


車名はDOPPELGANGER 806 squalo。

DOPPELGANGERの8XXシリーズの一つで、コンセプトは「鮫」

買ったのは去年の年明け。お年玉のほとんどをはたいて買ったんだっけ。


とにかく「安くて速そうでカッコイイの」を探してて、なかでもコイツは「折りたたみ機能」がついてて、狭い自室にも入るんじゃないか?と期待して買った。


当時あんまり自転車の詳しくなかった自分は、ドロップハンドルならなんでもロードバイクだと思ってた。

買った後で「実はロードバイクじゃない」って気付いてその時はすごくガッカリしたんだけど、自転車自体は嫌いじゃないし、むしろコイツでもっと速く走りたくなってきた。ロードバイクに負けたくない!ってw


それから自分なりに自転車について勉強した。

やっぱり趣味として自転車を始める以上、なんでも自分でやらないとね!というわけで、今までは「何かあったら自転車屋さん」だったのが「何かあったら自分で調べる」になって、なんでも自分でやるようになった。それはパンク修理であったり、ギアの調整であったり・・・


いじるたびちょっと自転車が乗りやすくなったり速くなるのが楽しくて、あれやこれやいろいろ試した結果、今ではたぶんホイール組とかお金がかかって挑戦しづらい作業以外は大抵自分でなんとかできるようになったと思う。

自分の自転車遍歴は、ほぼコイツの進化に並行してるといっても過言では無いんじゃないかな。


もし大人になって、お金の余裕ができてフルカーボンのレースバイクが変えるようになっても、オレはこれを乗ってる気がする。それくらい気に入ってるし、たくさん乗ってる。



というわけで、
PROTOTYPEのドンチャカ日和
改めて今のコイツ。いやぁ、もうなんか元のパーツあんまりないねw

ぱっと見てフレーム以外の残ってるパーツは、せいぜいフロントフォークかリアブレーキと・・・ペダルくらい?

でもフレームはやっぱり最高だと思う(ちょっと重いけどw)。このブルーとシルバーの色使いが最高だ。見ただけで、あぁ漕ぎたいな。遠くまで走りたいなと思う。


自分の理想を追い求めて、オレとオレの806はまだまだ進化します。




では今日はこれで。

突然だけど、オレのチャリの重量が気になった。

クロモリちくわフレームのこのカタツムリは、105搭載やホイール交換などでどこまで軽くなったんだろうか。


自転車の性能を計るモノサシと言えば、


1.重量 2.空気抵抗

と決まっている。

結構ここまで減量してきたし、一気に軽いパーツをいっぱいつけたからかなり元より軽くなったんじゃない?



というわけで量ってみた。オレんちにはチャリ乗せられるようなはかりはないから、チャリといっしょに体重計に乗って、自分の体重を引いて重量を出してみた。


前輪・・・1.2kg

後輪・・・1.6kg

本体・・・8.3kg


合計・・・11.1kg



コイツの元の重さは13.2kg(DOPPELwikiの実測値より)らしいから、ほぼ2kgの軽量化に成功してるのね。ほぇ~結構軽くなったなぁ・・・

でもこれから、ビンディングペダルやデュアルシフトを着けるともうちょい重くなるんだよね。

う~やっぱりあとはフロントフォークしかないのだろうか・・・これをトライゴンかなんかの安カーボン変えると、一気に400gくらいは軽くなるんだよね。でも今のシルバーも割と気に入ってるしなぁ・・・シルバーのカーボンなんかあるわけないもんねw


ここからは重量より、走行性能そのものを上げる改造を意識していくことになりそう。



ではでは

夏の間、虫たちもずいぶん様変わり・・・ってわけでもないけど、現状報告。
PROTOTYPEのドンチャカ日和


まず一番変わった連中。

流石にいちいちどっかから種回収してくる余裕はないから、カナリヤシード(写真に写ってるのはただのエノコログサ)なる鳥のエサを買ってあげてみた結果、いつの間にかすげぇ増えたクロナガアリ。


必死で数えた結果、少なくとも30はいる。幼虫、サナギも数えたら50は軽いんじゃないか?タンパク質補給は基本乾燥赤虫、たまに部屋で叩き落とした蚊やクモの死体もあげてたり。こりゃまだまだ増えるな・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和
まったく話題に上がらないアントクアリウムの方々。

こういうゲルで飼ったことある人は必ず経験あると思うんだけど・・・


巣に潜らなくねぇ?

四年前か五年前もそうだったんだけど、まったく潜らないのよ。


ゲルの質が気に入らないかと思えば、割と掘ってるし。たぶんフタがしてある所為で、この上部の空間を大きな部屋として認識しちゃってるんだよね。コレ、アリ飼う上では割と深刻な問題。つまらんwww

実際問題、部屋でクーラー点けて気温が下がると結露が生じて巣が水没する事態も発生してるから、こりゃ住むには向かんわな。


しかし勝手に増えてるから、楽ではある。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
中がよく見えんwwwクロヤマアリコロニーなり。

いままで最初の十匹以外全くと言っていいほど増えてなかったんだけど、ここにきて突如増加。なんと6~7個も繭ができてる・・・

エサが悪かったのかな?フルーツゼリー(人間用)に入ってたマンゴーの欠片をくれてやったところ大好評で、それからドンと増えたような。


前に写真を貼って以降、巣穴はほとんど掘らないんだけど、数が増えることを察してか少しずつ拡張も再開してるみたい。期待してるよ!



ではまた次回 ヽ(・o・)ノ