PROTOTYPEのドンチャカ日和 -12ページ目

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

買ったった買ったったwww新しいタイヤ買ったったwwwwwww



そして届いたったwwwwwwwwwwwww
PROTOTYPEのドンチャカ日和

ミシュランの超人気タイヤ、「PRO3 RACE」

いやぁ欲しい欲しいと言い出して早数か月、何とか年が明ける前に買えたよw


タイヤの良し悪しなんてわからないオレだけど、せっかく買い替えるんなら今までの安物(パナレーサーのカテゴリーS)と比べてより性能差を感じるのが欲しくなるよね。

どうだろう、今まで「これのおかげで」っていうほど性能差を感じる改造はなかったんだけど、これはいけるんじゃないか?もとは一本7000\位らしいんだけど、オークションならとってもお手頃でござい。なんと2本で5000円

来年はPRO4っていう新シリーズが出るから、それに伴って安くなってんのかもね。


では、さっそく装備してみる。


PROTOTYPEのドンチャカ日和

・・・いいね・・・いいよ!これは普通にカッコイイ!

このチャリの元のタイヤの色はベージュっぽいゴムの色だったんだけど、それが結構似合ってたんだよね。

前のタイヤはトレッドがまっしろだったんだけど、こいつはアイボリーってことでちょっと黄色がかってる。


ん~当たりだなw


PROTOTYPEのドンチャカ日和
このロゴのおかげで、装備しただけでいきなり安っぽさがかなり払しょくされたような気がする。ばっちり「レース」って書いてあるのがちょっと自分を自慢げにさせますw



さて、試乗してこようか。

さて続きだ。

ようやくクソ細かい指も全部作り終わり、腕の組立て。


PROTOTYPEのドンチャカ日和

やっとペーパークラフトらしいデカいパーツが登場。

うまく作るコツは、なんといっても折り筋をつけること。切り取ったのをそのまま折ろうとするとどうしてもズレたり歪んだりするから、切り抜く前におり筋を全部ボールペンでなぞっておくべし。こうすると一発できれいに折れるのね。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
あとは指示通りにのりしろを接着して出来上がり。

撮る余裕なくてがっつり省いてるけど、この指を手首に付ける作業が異様にしんどいんだわ。

もうピンセットで押さえても接着剤がはみ出てべったべたのぐちゃぐちゃよ。

まぁ乾いちゃえば完全にくっつくからいいんだけども。


接着剤はねちゃっと塗ったのをそのまま貼り合わせるんじゃなくて、乾いてペタペタしてきたのをグッと貼りあわせると一発でくっつくのでそうしましょう。汚れも少なくて済むしね。



手首のアップ。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

写真に写ってる部分だけでも10パーツあるんだよねw

接着剤がはみ出て汚れてるのはほっといてください。どしたら表紙のモデルみたいにきれいに完成できるのかね。不可解だ。



そんなこんなで腕と片足が完成。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

もうとにかくべたべただし細かいし、写真なんか撮ってられっかっての。この足作るのにどんだけ苦労したか・・・

ちなみにここまでで42パーツ。全部で80パーツなのに、この細かい手やら足やらで半分以上という・・・


逆に言えば、こっから先はスイスイなんだ。さっさと完成させちまおう。最高難易度打倒も近いw


ではまた。


思い立ったが吉日っていうのはよく奨励されるよね。

というわけで

PROTOTYPEのドンチャカ日和

「超立体恐竜ペーパークラフト2」を発掘!

いやぁ~懐かしいな。アロサウルスとイグアノドンだけ作って、でっけえカミナリ竜とスピノサウルスは手を付けてなかったんだよね。

ではさっそく、気合を入れて作ってみよーう。



さて、今回は難易度の一番高いスピノサウルスを作ってみるよ。
PROTOTYPEのドンチャカ日和
スピノサウルスといやあ、ジュラシックパーク3でティラノよりもデカくて凶暴なあのワニのデカブツですな。実際は魚とか食ってたらしいけど、ティラノだって腐肉食説が最近は有力らしいし、まぁ細かいことはいいやw

ちなみにケントロサウルス、アンキロサウルスとならんでオレの好きな恐竜の筆頭。いやぁ背びれがかっこいい!


さて、ではパーツをみていこう。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

お~、細い指先からか・・・いきなり細かいとこ来たな。最高難易度というだけあって、背びれとかも複雑そう。

これは苦戦するぞ・・・w



まぁとにかく作ろうじゃないか。
PROTOTYPEのドンチャカ日和
まずはページを切り取る。結構中央ギリギリまでパーツがあるから、はさみよりカッターのがいいね。オレはデザインナイフを使いました。今回大活躍。



PROTOTYPEのドンチャカ日和
次は大雑把にパーツを切り分ける。

いきなり細かく切り始めちゃだめよ。手が滑って隣のパーツを分断しようものなら翌日丸一日を泣いて過ごす羽目になりかねないw大雑把に、しかし手元をガン見しながら集中して切り分けませう。

まだ切り抜くのが先になりそうなパーツはクリアファイルかなんかにいれとこーね。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
では組立てようか。

定規とナイフを駆使してきれいに切り抜くよ。

あんまり力を入れて切るとずれた瞬間にこれまたパーツを分断しちまうので、ていねいにいこう。ていねいに。

ペーパークラフトには高い集中力と忍耐力を要求されると知るべし。



PROTOTYPEのドンチャカ日和
さて、切り取ったパーツを組み立てるよ。

表面が特殊なコーティングをされてる紙だから、セメダインのようなパリッと乾くタイプじゃなくて乾くとゴムみたいに固まる接着剤を使ってます。

手につくと取れなくて触ったパーツを汚しかねないので、接着剤は爪楊枝で塗ります。


こういう折らずに丸めるパーツは、ペン先やらを使ってうまいこと立体にします。のりしろを谷折りする指示があったんだけど、形がゆがむから無視。



PROTOTYPEのドンチャカ日和
小さいパーツは紙の弾力で接着がはがれやすいので、ピンセットで抑えて輪ゴムを巻き乾くまで放置。

その間にほかのパーツを切るべし。



そんなこんなで、今日は左手の指パーツ切り出しと、うち一本の組立にとどまりました。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

いやホント細かい。まだ右手もあるよw



というわけで、ちょいちょい組み立てていくよ。


では。

いつもの馬鹿げた記事じゃなくて申し訳ない限りです。

しかも超長くなってしまった。



深い意味もないただの興味から開いた動画だったけど、いつの間にか腕を組んで考え込んでしまっている自分がいた。


【2ch】クイズ君さいごの2日間まとめ【自殺】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9061025


幼いころからいじめ、虐待に苛まれ、自殺を決意した19才の少年の掲示板への書き込みをまとめた動画。


ただただ、人間は二度とやり直せないところまで「辿り着けてしまう」という事実にやりきれなさを感じた。

彼は書き込みで度々「何があっても思いとどまるつもりはない」と言っている。


この「何があっても」というのは、とても重要な意味を持つと思う。

彼は「10億貰えたら?」とか「今からでもいい、家においで」などの書き込みに一貫して「もしそれがもっと昔なら」と答えている。つまり、もうこれから先にどれほどの幸せがあったとしてもこの意志を変えることができないという意味。


生きてればいいことがまだいいことがあるというのは極めて当たり前で、彼も「これから先もつらいだろうから」とは言ってない。なぜだろうか?


たぶんそれは、彼に何があろうと過去を「なかったこと」にできないってことなんだと思う。単純なダメージの深さの問題じゃない。


これが数学の問題だったらよかった。

-100+30+50+20=0

これから次第で帳消しにできる。0に戻れる。


でも人間はそうはいかない。

-100に1000を足そうが10000を足そうが、

-100+1000+100000=-100+11000

↑この-100が残り続ける。「なかったこと」にならない。死ぬまで決して消えない。


彼はこの死ぬまで消えない苦痛を、耐えられないほどに背負ってしまったんだろう。


また、こんな話は知っているだろうか?

海に深く人間を放り込んでも、肺に入った空気やらの軽さのおかげで浮いてこられる。

でもそれがある一定の深さを超えると、人間は浮かばなくなる。水圧で肺が押し縮められ、空気の体積が減り浮力がなくなるからだ。


そこまで沈んでしまうともうどうしようもない。ひたすら深く、深く海の底まで沈んでしまう。

彼はきっとそんな風に手遅れになってしまった、人生に「積んで」しまった、そんな風にも思う。


そんな文字通り「絶望的」な人間に、いったい誰が「死ぬな」と言えるんだろう。

彼にとって「生きている」というのは、ただ医学的に「生存している」というのと同義だったんだろう。意味を持たない肉体的な生を維持し続けることを止めようと英断した彼を、いったい誰が止められるというんだ。死の選択は、そんな人間に残された最後の可能性なのだ。


「死ぬな、生きろ」なんて、そんなのは「苦しみきれてない人間」が「苦しみきった人間」に吐きかける言葉だ。おまけに思慮も思いやりすらもないまったく浅はかな言葉だ。軽すぎる。


彼が一切悪くないとは言えない。「超人見知り」「人間関係を先送りにしすぎた」とも言っているし、彼自身の性格の責任も少なからずあったと思う。

でもそれは「彼を苦しめた行為の原因」には決してなりえない。彼は人見知りで人間関係に非積極的だったから虐げられたわけじゃない。彼の周りにいたのが、「彼のような人物を虐げる人間だった」のが原因なのだ。家族までもそうだったのだから、最早手の打ちようがない。


まったく悲運の人生だった。そうとしか言いようがないように思う。

しかし最近、この悲運の人生を送る人がどんどん増えている。

何が原因なのかはしらないが、確実にこの悲運の確率は上昇しつつあるように思う。


今のところ、自分や自分の周りにそんな人間はいない。みんないろいろ事情はあるみたいだけど、なんとかやっていける水準を保てている。



もし、今後自分の身辺にそうなってしまいそうな人が現れたら、いったいどうすべきだろう。

間違いなく言えるのは、なすべきことは自殺の「実行」を止めるのではなく、自殺の実行に至る「原因」を止めることだ。そう思う。生きてることに意味を感じなくなってしまってからじゃ、どう足掻いても遅いのだ。




そんなことを考えながら、死にゆく人のメッセージを読んだ。当然自分のような「幸せ者」に理解できるようなものではないけれど、全力で理解しようとはした。彼は何を思い、何を求めて死んでいったか。大事なのは理解することじゃなく、理解しようとすることだと強く感じた。


今日もきっと、何処かで、孤独に「生」という苦しみから解放されていく人たちがいる。

「死ぬと無になるという考え方は、死ぬと天国にいくという考えと同じくらい非科学的だ」

という言葉があるけど、もし死に「先」があるのなら、それが彼らにとって少なからず幸せな物であることを切に祈る。


ではまた。

PROTOTYPEのドンチャカ日和

またも突然だけど、実は自分折り紙が好きである。そして比較的得意である。

ちょっと自慢だけど、鶴とか結構口先までぴっちり折れるし、複雑な蛇腹折りだって他人よりゃ出来るほうだと自負してる。


このたびニコニコ動画で


【折り紙】 ティガレックスを折ってみた 【モンハン】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14106825


こんな動画を見つけた。

「割と折り方を一から説明してくれてるのでなんとか出来るかも」

と思い、力試しに気合を入れて折ってみた。




で。


PROTOTYPEのドンチャカ日和


てってててー てててててってーてててーてー

てててーてててーてーてー (モンハンのあのBGM)


 上手に折れましたー。



PROTOTYPEのドンチャカ日和
頭と尻尾と脚は解説してくれなかったので、動画の最後の完成形をみながら我流で折り折り。

ん~特徴的な前足と尻尾がいいね!こういうの設計できる人はホントにスゴイと思う。



PROTOTYPEのドンチャカ日和

対峙させてみたり。



作ってみたけど、動画の通りにやれば結構誰でもできるんじゃないだろうか?ひたすらめんどくさいし細かいけど、手順どおりにやれば出来るはず!

さっきも言ったけど脚と頭と尻尾は作ってくれないので、完成形を見ながらまねるべし。


・・・それにしても一頭制作するのに、平均一時間以上かかってる気がする・・・やっぱり難しいね

他にも色々あるみたいだから、色々試してみようw


ではっ。

サイクルモード2011 in 幕張メッセ!

行ってきましたよー。


PROTOTYPEのドンチャカ日和


じゃーん。

みてみてこのブースの数!ちなみにこの写真の範囲は、全体のたった四分の一程度です、でけぇ・・・


ブログ復活する前の話だけど、実は去年も行ったんだよね。

今回は雨だったから自転車ではいけなかったんだけど、それでも行きたかったんで電車で行ってまいりましたお。

交通費千円はキツかったけど、入場料と思えばっ!高校生までならタダだから、なんとかしのぎましたw



さて来ました。DOPPELブース!
PROTOTYPEのドンチャカ日和

おー。圧巻。オフ会以外ではこんなにたくさんのドッペルを見る機会は全くないですね。

今回試乗車の中にオレの乗ってる806もあって、スタッフさんに


「この自転車、折り畳み機能がついてて・・・」


「あ、持ってるんで。(ドヤァ」


とか言ってみたりwwwwwwwwいやぁ楽しいなぁ~



さて問題はこちら
PROTOTYPEのドンチャカ日和
自転車の方じゃなくて、その奥のポスターをご覧ください。

PROTOTYPEのドンチャカ日和

こっちは二枚目。

コレこのように、なんと今回、「ドッペルギャンガー写真展」なるものが開かれてたそうで、自分のドッペルの写真を持ってって貼れるそうな!


へぇーおもしろいことやるな、と思ってたら・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和


     !?



ア・・・アニキ!

こ・・・こんなところで思わぬドッペラーネタが・・・!(ドッペラーのことを通称「アニキ」と呼び、その形は阿部さんに表れます。)


実はなんとですね、会場で突如ドッペルオフメンバーリアル遭遇。致しましたw

え、何?今ドッペルオフ開催中なんすかwww顔見しりのメンバーとしばし談笑。これも彼らの仕業と言うわけか、やりおるwww

あ、よくみたら二枚目の方にもちゃっかりドッペルwikiのマスコット「ドッペルたん」の姿がッ!


PROTOTYPEのドンチャカ日和
って、オレのチャリもいつの間にか貼られとるwwwwwwwwwww



とまぁこんな調子で会場をくまなく周り、一日楽しく過ごしましたとさw めでたし!

久しぶりにヨーヨーに手を出してみた。突然である。


いつだったか話題に出したような気がするヨーヨー。

初めて手に持ったのは小学一年生のころで、従姉弟に会いにアメリカに行ったとき。


うちのオヤヂがアメリカのトイザらスでヨーヨーを買ってくれて、一緒に付いてきたトリックビデオを見ながら一日中遊んでた。コレがヨーヨーとの出会い。


それから3年ほどたった2004年。昔はやったハイパーヨーヨーシリーズをバンダイがリメイクして発売。

それをまたオヤヂが買ってきて、また毎日延々と振り続けることに。このとき手にしたヨーヨーはファイヤーボールという初心者御用達機種で、その後ステルスレイダーというちょっと慣れた人向けのを買ってもらうことに。



また時は流れて中学生になったオレ。

ネットで「フリーハンドゼロ」という機種にあこがれ、通販で購入。

ここから本格的にはまりだし、ダブルオアナッシングやらバレルロールやらを習得。

高校に入ってからメタルヨーヨー「ケイオティック」を買い、たまに遊ぶように。



そしてまたはまりだした高3の秋。

先日、以前学校に剣玉(これもその辺のひとより得意)やらと一緒に持ってって皆で遊んだ(変人ぞろいです)ときに嵌った奴が突然「ヨーヨーの回転が持続しない」と訴えてきた。


なんとなく懐かしくなり、ビックカメラにふらりと立ち寄りハイパーヨーヨー「ダイアルマーズ」を購入。

そして今に至る。



いや楽しい楽しいw新しく買ったこのヨーヨーが大当たりで、ずっと振ってます。

得意技はメルトダウンやマトリックス。まだまだ練習するぞーw

なんか週刊と化してきたけどご愛嬌。特に書くとねえなーとか思ってたら時間はあっという間に流れていくのよね、これ真理。


さて、先日久しぶりに自宅から直接学校まで行ってきました。

いや夏休みからほとんど乗ってないもんだから鈍るね。急な坂で足吊っちまったわ。生まれて初めてだよ。


まぁそれは置いといてですね。

問題はタイヤよタイヤ。実はその日、何と二回連続でパンクしました。

予備のチューブも携帯ポンプもあったから何とかなったんだけど、いや堪えたね。


なんでパンクしたか検証してみたところ、どうやらタイヤの限界ということらしい。

ホイールから外して良く見てみると、タイヤの側壁のケーシングが限界突破してた。どんぐらい限界かというと、ぶっちゃけ「かざすと透ける」。いやもう反対側見えるし。


というわけで、前輪のタイヤ「パナソニック カテゴリーS」が先日で引退です。結構前に買った安物だったけど、ずーっと乗ってたね。何の問題もない普通のタイヤだったと思います。

実は後輪もすげぇ磨り減ってて、もはや接地面がまっ平ら。


さっさとタイヤ買おう。




あ、サドルバッグ最高。すっごい使いやすい。感動したわ。


ほらみろ、まーた一週間あいちまったじゃないかー!


というわけで、今日のネタはこちら。
PROTOTYPEのドンチャカ日和
じゃーん


やーっと購入しました。サドルバッグ!なきゃいけないってわけじゃないんだけど、ちょっとだけ走る時でも、財布やケータイがポケットに入ってると足に当たったりして気になるもんね。いつかは欲しいと思ってたんだよ。


シンプルで使い勝手がいいと評判のオーストリッチの商品です。・・・こらそこ、地味とかいわないのw

ホントはTOPEAKのエアロウェッジパックがよかったんだけどね。見た目カッコイイし、キャリアとセットになるし・・・

でも安かったのでこっちにした。地元のホムセンでジャスト1000\!実に800\もお得。ばんじゃーい!

最近は105のコンポ揃えて以降自転車アイテムにあんまり手を付けてなかったから、ちょうどいい機会になったかな。


ちなみにこれはMサイズのSP-504。携帯工具や予備チューブを入れるのにちょうどいい大きさ。

フタに小さなポケットがついてたり、中にはクリップがついてて鍵を付けとくには丁度よかったり、何かと小物が付きまとうロードバイクにはありがたい設計。



ところで前から気になってるタイヤ。ミシュランのPro3 raceっていうんだけど、なんと来年改良したPro4シリーズがリリースされるらしい。

むぅ、ここは新バージョンを狙うか、はたまた低価格も期待して旧バージョンを狙うか・・・まようっ

うわぁ、更新再開とか言ったのにガッツリサボってしまったぞなもし!


というわけで今日の投稿。
PROTOTYPEのドンチャカ日和

ドッペルグラサンktkr、いやぁステッカーなんてもらっても仕方ないなぁと思ってたからよかったよw

といってもオレ、メガネだからかけられないけどね。コンタクトにしたらかけてみようかな。ドッペルオフに持ってくのもありかも。


今日はとりあえずそんだけ。 ではまた。