アリンコの夏 2011 | PROTOTYPEのドンチャカ日和

PROTOTYPEのドンチャカ日和

今日も寝て明日も食べて、どこか物足りないけどそこそこ充実してる。

そんな感じに平凡な毎日を過ごしてる僕です。

夏の間、虫たちもずいぶん様変わり・・・ってわけでもないけど、現状報告。
PROTOTYPEのドンチャカ日和


まず一番変わった連中。

流石にいちいちどっかから種回収してくる余裕はないから、カナリヤシード(写真に写ってるのはただのエノコログサ)なる鳥のエサを買ってあげてみた結果、いつの間にかすげぇ増えたクロナガアリ。


必死で数えた結果、少なくとも30はいる。幼虫、サナギも数えたら50は軽いんじゃないか?タンパク質補給は基本乾燥赤虫、たまに部屋で叩き落とした蚊やクモの死体もあげてたり。こりゃまだまだ増えるな・・・


PROTOTYPEのドンチャカ日和
まったく話題に上がらないアントクアリウムの方々。

こういうゲルで飼ったことある人は必ず経験あると思うんだけど・・・


巣に潜らなくねぇ?

四年前か五年前もそうだったんだけど、まったく潜らないのよ。


ゲルの質が気に入らないかと思えば、割と掘ってるし。たぶんフタがしてある所為で、この上部の空間を大きな部屋として認識しちゃってるんだよね。コレ、アリ飼う上では割と深刻な問題。つまらんwww

実際問題、部屋でクーラー点けて気温が下がると結露が生じて巣が水没する事態も発生してるから、こりゃ住むには向かんわな。


しかし勝手に増えてるから、楽ではある。


PROTOTYPEのドンチャカ日和
中がよく見えんwwwクロヤマアリコロニーなり。

いままで最初の十匹以外全くと言っていいほど増えてなかったんだけど、ここにきて突如増加。なんと6~7個も繭ができてる・・・

エサが悪かったのかな?フルーツゼリー(人間用)に入ってたマンゴーの欠片をくれてやったところ大好評で、それからドンと増えたような。


前に写真を貼って以降、巣穴はほとんど掘らないんだけど、数が増えることを察してか少しずつ拡張も再開してるみたい。期待してるよ!



ではまた次回 ヽ(・o・)ノ