パンク修理
昨日、ビートで出かけようとすると…何か変です。車から降りて確認すると、左のリアタイヤがパンクしてます。( ̄个 ̄)先週末、空気圧が少し低くなってるのは知ってましたがその時点で何かがタイヤに刺さっていた様ですね。雨模様だったのでインテRで出かける事にしました。修理は天候が回復してからですね。って事で、修理しますかっ!完全に空気が抜け切っちゃってますね。(笑)ビートのパンクは、初めてだったかな?ここで、一つ重大な問題が発覚しました。(汗)パンクすると、ただでさえ低い車高が更に低くなり車載のパンタジャッキすらジャッキアップポイントに入りません…。これでは、テンパータイヤを積んでいても出先では交換出来ませんね。(笑)取り敢えず、辛うじてパンタジャッキの入る右のリアを上げリアのセンターのジャッキアップポイントにフロアジャッキを入れジャッキアップしました。これでは、出先でパンクしたら「お手上げ」ですね。( ̄∀ ̄)まっ!そんな事は、さて置き修理開始です。パンクの原因は、コイツですね。「タッピングスクリュー」が思いっきり刺さってます。ビスの頭の削れ具合から、刺さったのは最近ですね。異物の刺さったタイヤの穴を整えます。斜めに刺さっている場合は、穴に習って斜めに道具を差し込む必要があります。今回は、真っ直ぐ刺さっているので楽ですね。次に、整えた穴に接着剤?を馴染ませておきます。これをしないと、シールが入り難くなります。次に、接着剤を塗ったシール材を穴に差し込みます。ケチらず、たっぷり塗りましょ~。(笑)最後に「えいっ!」と、ぶっ刺して完了です。飛び出たシール材は、少し残してカットします。不格好ですが、走ってるうちに削れます。( ̄ー ̄)慣れれば、簡単な作業です。修理キットを備えておけば、安心ですね。タイヤ屋やバイク屋で整備士をしていた頃に嫌と言う程にパンク修理をしていたので、コレくらい苦になりませんね。(* ̄ー ̄)v