今日は、頼まれ仕事でクレーンの運転手をしてたんですが
思いのほか運ぶ材料が少なく、早々に終わちゃいました。(汗)

今日明日の2日間の予定ですが、今日は普段乗らないクレーンなので
クレーンの癖を確認して終わりって感じでした。( ̄∇ ̄*)ゞ

唯一の国家資格なので、たまには乗らないとねっ!(笑)
もっぱらテレコン操作しかしていないので、実際に運転室で操作すると勝手が違います。

一応、他にも小型移動式クレーン・フォークリフト・高所作業車等の資格も持ってたりします。( ̄∀ ̄)

ってな訳で、午後から通常業務に戻っても良かったんですが手持ちの仕事が一段落してたので
年休を半分使って、早退です。(* ̄ー ̄)v

連休中の暇潰し用に買ったんですが、あまりの暑さにヤル気が起きませんでした。(笑)
イメージ 1
折角?なんで「レーザーバックフォグ」なる物を通勤シグナスに取り付けました。

電源を何処から取るか悩みましたが、スモール連動にしました。
イメージ 2
二輪車は、ヘッドライトの常時点灯が義務付けられているので
スモール連動って事は、昼間もバックフォグが点きっぱなしって事になりますね…。( ̄个 ̄)

手間は同じなのでブレーキと連動させても良かったんですが
ブレーキ掛けてる時だけじゃ面白くないので常時点灯にしちゃいました。

うちのシグナスは、2台とも「台湾仕様」なのでヘッドライトのオン・オフが可能です。

本当は、ヘッドライト連動にしたかったんですが配線が面倒だったので
テールランプのコネクタから電源を拝借しました。

昼間と夜間の比較です。
イメージ 3
昼間も見えない事はありませんが、全く気付かれないでしょうね。( ̄ー ̄)
対して夜は、結構目立ちますね。

路地のLEDの街灯の下でも、十分認識出来るレベルです。
イメージ 4
幹線道路や後続車のヘッドライトに照らされた状況だと、どうなんでしょうね?
まっ、気まぐれで付けただけなので効果にはあまり期待してませんけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ

しかし、アウディだかBMWだっか?よく知りませんが純正採用されてるみたいですね。

地面を照らす目的では無く、霧や雨天時にレーザー光線で
車の後方に三角形を浮かび上がらせるのが目的の様ですね。

試しに、ちょっと再現してみたかったんですが良い方法が見つからなかったので止めました。
上手い具合に霧が出れば良いんですけどねぇ~。(笑)
煙でも良いんでしょうけど、暗がりで煙焚いてたら「不審者」です。(汗)

ただ、安モンなのでステーの作りがダメダメです。
数日通勤で使ったら「グラグラ」になっちゃいそうですね。
本体が壊れない様なら、丈夫なステーを自作した方が良さそうです。