ブレーキメンテ
なんだかんだで、15万キロ目前です。(笑)正直な話し「面倒クサイ」です。普通に走らせる為のメンテナンスが・・・。( ̄∇ ̄*)ゞしかし、ここまで乗ってるとシグナスのウイークポイントも粗方把握出来ましたね。(笑)少し?サボるとこの有様です。(汗)これ以上サボっていると、取り返しのつかない事態になるので渋々メンテスタートです。幸い、まだ大丈夫でした。下手をすると、二度と復活しませんからね。パッドも交換するつもりでしたがあと数千キロは、持ちそうですね。真ん中の溝が消える頃合を見計らって交換するとします。( ̄∀ ̄)取り敢えず、フロントは終了です。ブレンボは、キャリパーのピストンが丈夫なのでメンテが楽です♪純正キャリパーは、パッドが減ると出て来たピストンが直ぐサビますからね…。続いてリアブレーキです。こちらは、かなりサボりました。もう、とっくに限界を超えてます。(笑)禁じ手?のブレーキシューを広げるカムに細工して誤魔化してました。( ̄∇ ̄*)ゞ調子に乗ってこれ以上使い続けると、カムの角度が付き過ぎて最悪ブレーキを掛けた際にカムが戻らなくなってリアタイヤがロックしちゃいますからね。バラして掃除です。固着はありませんでしたが、殆どグリスが切れた状態です。一応、軸受部分をニードルベアリング仕様に変更してありますがこのパーツは、あまりお勧め出来ませんね…。この場所は当然ですが、回転する事は無く一定の角度の範囲内を往復してるだけなのでニードルの跡が軸に付いてしまってヨロシクありませんでした。ノーマルの様に「グリス切れ→即固着」って事はありませんけどね。交換するブレーキシューはもう何年前に買ったかさえ忘れた社外の物です。(笑)多分、安かったから買ったんでしょうね。( ̄∀ ̄)でも、なんか怪しかったので御蔵入りしてました。程度の良い中古エンジンを買った際に付いていたブレーキシューを使ったりしていたので全く出番が無く軽く4~5年は眠っていた物です。リアブレーキを多用するバイクではないので、付いていれば良しとします。(* ̄ー ̄)vちゃちゃっと交換です。ブレーキアームの位置を正規の位置に戻したので本来のカムの角度になりましたね。( ̄∇ ̄*)ゞブレーキレバーを握った感じも良好です♪やはり、カムは適正な状態でなければいけませんね。ブレーキアームもキレイに掃除しました。気付けば、ブレーキシューと同じメーカーでしたね。(笑)見える範囲内だけ拭き掃除しときました。通勤バイクは、洗車しても直ぐ汚れるので洗う気が起きませんね。そろそろ、タイヤ交換もしないとな…。( ̄个 ̄)