ポジションランプ切れ
前回の車検時に、光量不足を指摘されノーマル球に換えられちゃいました。車検から帰って来て直ぐに、LED球に交換した訳ですが…速攻切れました。(笑)安物は、ダメですね。( ̄∇ ̄*)ゞしかし、カーショップの数千円もする高価なLDEはちょっとねぇ~。LEDその物が壊れるのは稀で、振動で基盤のハンダ剥がれや電極が基盤のプリントごと取れる事が大半の原因だったりします。(汗)結構前から運転席側のポジションランプが点かない状態でした。面倒で放置してましたが、カッコ悪いので交換します。(笑)物によっては、ハンダ付けで直りますが…これも電極がグラついてるパターンなので、ハンダ付けすれば直りそうなんですけどね。この手のタイプは、無理の様です。そして懲りずに、またしても安物を購入です。(* ̄ー ̄)v今回は、1個190円でした。(笑)何時切れても良い様に4個購入です。いざ交換しようと、タイヤハウスを覗き込むとメクラ蓋がありません。(汗)前回の交換時のはめ込みが甘かったんですかね?キャップが無いと、泥はねがダイレクトにヘッドライト裏側のコネクターにかかってしまいますね。仕方ないので、ホームセンターで代用品を買って来ました。自動車用ではなく建物の配線関係の売り場にあるヤツですね。事前にポジションバルブ交換用のサービスホールの内径を計り丁度良いサイズが有ったのでラッキーでした。態々、これだけをディーラーに部品注文するのも面倒です。( ̄∀ ̄)本来の純正キャップとの比較ですが形状は異なりますが、働きは同じです。点灯チェックです今更ですが、LEDには極性があるので二度手間にならない様に組み付け前にチェックですね。(笑)チェックが済んだら安いウエッジ球は、グラ付いて接触不調になり易いのでビニールテープで固定します。ソケットをライトユニットに差し込み先程の代用メクラ蓋を付けたら完了です。HIDやLEDの光に慣れてしまうともう、普通の電球には戻れませんね。( ̄∇ ̄*)ゞついでに、もう一作業しますか。最近、スマホとタブレットを併用する様になったので一世代前の充電器では、満足に充電されません…。( ̄个 ̄)タブレットを充電出来るように電源から容量の大きい充電用USBポートを増設しました。携帯端末用のUSBケーブルも最終的には、Type-Cに統一されるんですかね?買い換えたスマホはType-Cですがタブレットは、まだmicro USBなので面倒です…。一般的な自動車用の充電器だと、端子の仕様が変わったら買い換えるか変換アダプターが必要になります。そう考えると単純にUSBポートを付けた方が100均とかでコードだけ買い換えれば済むので便利かも知れませんね。って言うか、今時の車には最初から付いれるんでしょうけどね。( ̄∇ ̄*)ゞ