パッドの残量を気にしながら乗るのは面倒なので
イメージ 1
駆動系の部品交換のついでにパッドも交換する事にしました。

取り付けるパッドの下準備は済んでいるので交換するだけの状態です。
キャリパーも掃除してから時間が経っていないので
ピストンを軽く掃除するだけで済みます。

サクッとパッドを交換です。
イメージ 2
パッドのストックは、これが最後の1セットです。

次のセールがあったらまとめ買いですね。(笑)
所有してるバイクはキャリパーが同じなので、パッドを共有出来るのが便利ですね。

フルード交換を兼ねてエア抜き作業です。
イメージ 3
フルードの濁りや汚れはありませんね。
エア抜きと言っても、エアを入れない様に作業すれば
ブリーダーからエアが出てくる事もありませんけどね。

最後に…
イメージ 4
ブリーダーの中に残ったフルードを紙縒りで吸い取ります。

そのままにすると、フルードが蒸発して結晶状の物が残り詰まりの原因になります。
また、滲んでくると周りの塗装を傷めたりする事もあります。
ブリーダーボルト自体のサビによる腐食も軽減出来ますしね。