先日の作業で、ハンドル回りの作業は終わっています。

今日は、フロントカバーの交換です。
今季の冬から、レッグカバーを導入しました。

これを装着するには、サイドバイザーを外す必要があります。
構造上、両面テープを併用して取り付けるので簡単に脱着する事は出来ません。
その為、予備のフロントカバーに丸ごと交換してしまった方が作業が楽です。
ここで昨晩作ったスプリングナットの出番です。

ちゃんと付きましたね。( ̄∀ ̄)
これがないと、サイドカバーが固定出来ません。

転倒の際にカバーの破片ごと、どっかに飛んで行っちゃいました。(笑)
インナーカバーの割れと削れが気になりますが、我慢します。

インナーカバーの交換となると、大ごとですからね。( ̄∀ ̄)
取り敢えず、サイドカバーがしっかり固定できました。
夏仕様に仕様変更完了です。

外装も結構傷んで来たので、交換したいんですけどねぇ~。
20万キロに迫る走行距離を考えると、悩み所です。
社外外装セット辺りで交換するのが、無難ですかね。
カーボン外装復活です。

通勤バイクと言っても、見た目も大事です。(* ̄ー ̄)v
ナックルバイザーは、透明なタイプよりABS製の方が一体感がありますね。
後付け感がないので、自分的にはこっちの方が好きかも知れません。