ナイショ?にしてた訳ではありませんが…
イメージ 1
去年の11月に通勤中に派手に転倒しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

11月の雪の降った日の翌日の出来事でした。

朝の冷え込みは、大した事は無かったんですが
セオリー通り?に陸橋が完璧に凍結してました。(笑)

最高速でスリップダウンです。(汗)
転倒してバイクと一緒に40mは滑走したでしょうかね。

通勤ルートの半分以上来た所だたので、引き返すのもシャクだったので
ペースを落として走るも二度目の転倒でバイクの両側を損傷しました。( ̄个 ̄)

バイクの方は、ストックパーツで粗方修理は済んでいましたが
自作ロッドホルダーのダメージが大きかったので新しく作り直しました。

当初に比べ長めの8フィート台のロッドを使う事が増えたので
イメージ 2
ホルダーのベースを200mm延長して500mmに変更しました。

8フィート6インチのロッドだと仕舞寸法も1300mm以上になるので
バイクの走行風でバタ付くのでロッドを傷めそうなので改良しました。

ロッドの真ん中近くで固定出来る様になったので、走行風でのバタ付きは減りました。
イメージ 3
しかし、ロッドが長くなった分抵抗が増した事には変わりありません。(汗)

今までの一箇所の固定では、心細いので
イメージ 4
固定場所を増やし二箇所で固定する様にしました。
取り外しや仕様変更を考えて2ピース構造にしました。

バタ付きは軽減されましたが、まだ多少バタ付きます。
イメージ 5
今回は、ベースのアルミのフラットバーにスポンジを貼ってみました。

ロッドカバーの外側からバンドで止めてガイドを保護していますが
念の為、ロッドホルダーの本体にガイドが当たってもスポンジが付いていれば安心です。

転倒の衝撃でクランプ部分は、どっかに飛んでいってしまったんで…
イメージ 6
盗難防止用の南京錠も買い直しました。( ̄∇ ̄*)ゞ

しかし、通勤バイクにロッドホルダーって…。(笑)