なんでも日記 -17ページ目

中国をもっと豊かにする方法:economist記事から引用

China

How to make China even richer
Mar 23rd 2006
From The Economist print edition


Let the peasants own their land

ROPI


Get article background

IN 1940, nine years before his Communist Party seized power, Mao Zedong set out his plans for a “new China”. The republic would, he said, “take certain necessary steps” to confiscate land from rural landlords. Under the principle of “land to the tiller”, it would then “turn the land over to the private ownership of the peasants.” If only things had turned out this way.

The “necessary steps” involved widespread slaughter. Hundreds of thousands, maybe millions, of landowning rural residents and their families were executed or beaten to death by fellow villagers. The peasants got their small parcels of land, but not for long. By the late 1950s, private land ownership had been eliminated and peasants had become property-less members of “People's Communes”. It was an upheaval that, along with bad weather and a frenzied attempt to catch up with American levels of industrial production, contributed to millions more deaths in a nationwide famine.

As our survey describes, China has yet to undo the damage. A few years after Mao's death in 1976, the People's Communes were dismantled. Under Deng Xiaoping, agricultural production soared as for the first time in 30 years peasants were allocated (but not given full ownership of) plots of land to farm independently. This marked the start of the economic transformation that today holds the world spellbound. But it is the prosperity of urban China that mesmerises foreign businesses. Since its boom in the early 1980s, the countryside has lagged ever further behind.


Deng kept in place two pillars of the Maoist rural order: collective land ownership and an apartheid system that barred rural residents from moving to the cities. The latter has begun to erode, due to the need for cheap labour to sustain a manufacturing boom. But the former remains firmly in place.

Now is the time to revive Mao's vision of a new landowning order. This would ease rural strife, fuel growth and help develop the genuine market economy the leadership claims to want. Giving peasants marketable ownership rights, and developing a legal system to protect them, would bring huge economic benefits. If peasants could mortgage their land, they could raise money to boost its productivity. Ownership would give them an incentive to do so. And if peasants could sell their land, they could acquire sufficient capital to start life anew in urban areas. This would boost urban consumption and encourage the migration of unproductive rural labour into the cities. For China to sustain its impressive growth rate and reduce inequalities, getting the many tens of millions of underemployed peasants off the land and into wealth-creating jobs is essential. The exodus would help those left behind to expand their land holdings and use them more efficiently.

No government, least of all the control freaks who run China, would embark on such a momentous exercise lightly. Communist Party ideologues are all too aware that a failure to handle rural issues properly can be destabilising. They worry that allowing peasants to sell their land could restore a rural landowning class, and that peasants would sell up in huge numbers and descend upon ill-prepared cities, throwing up shanty towns and pushing up crime.

Some officials also see collective ownership of rural land as one of the few remaining badges of China's professed “socialism”, and fear the explosion of divisive political debate if this bit of constitutional dogma is changed. In China's case, however, it is the absence of reform that is proving destabilising, as peasants protest violently against land seizures by local governments keen to exploit the land themselves. Though materially better off than they were in 1949, many peasants say that local bureaucrats have in effect become the landlords, sometimes using mafia-type gangs to push them off their fields.

A few opponents of land reform in the countryside say they are acting in the rural population's own interests. They point to the lack of social-security provisions for peasants. Though peasants have limited control over the land they farm, in most cases it can at least help to feed them.

The weakness of this argument is that forced appropriations by local governments have already deprived as many as 40m peasants of some or all of their land since the early 1990s, with little or no compensation. Besides, the best way to secure the welfare of the peasants is not to keep them trapped on underworked land but to spend more directly on services for the poor. With strong revenue growth, a low budget deficit and a booming economy, China can afford this. Compensating peasants for appropriated land on the basis of market values, not just minimal agricultural ones, would help too. And introducing a value-based property tax would persuade local governments to worry less about losing the one-off revenues they now enjoy from the sale of land rights.

It would be disingenuous to deny that land reform will loosen party control in the long run. A decade ago almost all urban housing was owned by the state. In one of the most dramatically successful economic reforms of the past quarter century in China, most is now privately owned. This has fostered the growth of a middle class that wants guarantees that its new assets are safe from the party's whims. Property owners are electing their own landlord committees—independent of the party—to protect their rights. A new breed of lawyers, not party stooges as most once were, is emerging to defend those whose properties are threatened by the state. Property owners want a clean environment around their homes. Green activism, which hardly existed in China a decade ago, is spurring the development of a civil society.

Even so, China's Communist Party has shown that it will take big risks if economic development demands them. Hence the widespread closure and privatisation of state-owned enterprises in the past decade, with the loss of millions of jobs. The leadership knows that China's history has been one of recurring bloody upheavals by landless peasants; it is caught between wanting to retain control and wanting to avoid another upheaval. This is the moment to complete the unfinished business of rural reform.



郵政問題の真実:日刊ゲンダイから引用

【NEWSがわかる本】
2006年3月14日 掲載
正念場の郵政改革

元特定郵便局長の郵政民営化批判

 小泉首相執念の郵政改革がいよいよヤマ場を迎えている。政権末期、スキャンダル続出の中で果たして改革はどうなるのか。

「郵政」 世川行介著(現代書館 2000円)
 郵政族の拠点である特定郵便局長制度は明治時代から続く「世襲制度」。著者は島根県で4代続いた特定局長だったが、わけあって職を辞し、歌舞伎町を放浪するルポライターになったという異色の人物。その彼が小泉流の郵政民営化を厳しく批判する。
 首相のいう改革は全特(全国特定郵便局長会)を利権の温床にした田中派の流れを汲む経世会の支配を粉砕しただけで、肝心の郵政官僚による行政支配システムは素通りしたままだからだ。
 他方、著者は返す刀で全特をはじめ、労組の旧全逓や郵政ファミリー企業にも批判の矛先を向ける。「(財)ポスタルサービスセンター」「日本ダイレクト・メール協会」など大口顧客の民間企業との利権がらみで創設され、現在まで続く天下り先も珍しくない。
 特定局長制度に愛憎を抱く著者は、かつて庶民の味方として徹底して地元に尽力した特定局長たちの歴史にしばしば言及しながら、ちっぽけな権力にしがみつく官僚と取り巻きに対して執念の批判を向ける。郵政改革賛成派・反対派の別を超えた異色の傑作だ。

「郵政攻防」 山脇岳志著(朝日新聞社 1300円)
 小泉首相はなぜ郵政改革にこだわるのか。その原点は72年、田中角栄と福田赳夫が自民党総裁の座を争った「角福戦争」にさかのぼるという。この戦いで全特(全国特定郵便局長会)を巨大な集票マシンに使った田中の金権術に人一倍嫌悪を示したのが福田学校の小泉だったのだ。小泉と彼が起用した竹中平蔵、初代郵政公社総裁に就任した生田正治、対小泉の戦いに敗れて引退した野中広務、そして昨年の総選挙で小泉に敗れた民主党・岡田克也……。多様な人物にそれぞれ焦点を当て、劇的な攻防のいきさつを描いている。

「郵便局」 日本経済新聞社編(日本経済新聞社 1400円)
 郵政民営化が成功した後に起こり得る最も危険な可能性は未曽有の巨大企業が誕生し新たな利権が生まれることだ。今後誕生する民営化企業に対しては厳しい監視が必要。が、官邸や竹中総務相の関心は収益に向いている。民営化委員会の監視があるため2017年までは民間と同じサービスはできないが、それ以後も持ち株会社の株式保有が続けば金融サービスの業務拡大は進まない。郵便局の未来図はあまりに不透明だ。


世川 行介
郵政―何が問われたのか
山脇 岳志
郵政攻防
八木沢 徹
ジャパンポスト―郵政民営化 40万組織の攻防
別冊宝島編集部
郵便局があぶない
日本経済新聞社, 日経=, 日本経済新聞=
郵便局―民営化の未来図を読む

日本の外交って:日刊ゲンダイ引用

知人の外務省OBから、日本の北朝鮮首脳部との癒着について、ちらっと聞いたことがある。私は、まさかと思ったが、本当なのかもしれない。

【HOT Interview】

2006年3月18日 掲載
「日露戦争以来、日本の情報戦のセンスは眠りっぱなしです」手嶋龍一氏

前NHKワシントン支局長が小説家デビュー

 NHKを代表する海外ドキュメント番組の制作、演出で知られた前ワシントン支局長、手嶋龍一氏がついに小説家デビューを果たした。
 最新刊「ウルトラ・ダラー」(新潮社 1500円)がそのデビュー作だが、英国諜報部員を主人公に、北朝鮮が世界に流布させた偽米ドル札の真実を暴く手際は圧巻だ。

「私は日露戦争以来、僕ら日本人のインテリジェンス(情報戦)のセンスは眠りっぱなしだと思っています。それは近年だと数々の日本人拉致事件から外務省幹部の北朝鮮とのネゴ疑惑、第1次湾岸戦争以来の日本外交の失敗、首相の靖国参拝問題からエネルギー政策まで、数え上げたら切りがないほどの現実が証明していると思います。そこで少しでも日本の、日本人のインテリジェンスの感覚が蘇っていただければ、という思いでこの物語を書きました」
 ちょっととぼけた味わいの英国人エージェント(情報機関の協力者)を主人公に、スパイ同士の恋愛もあるエンターテインメントに仕立て上げられているが、この物語に登場する人物や組織、事件の経緯はほぼ現実のものだという。
「具体的には、英国オックスフォード大学でのエージェントのスカウトから育成、日本の鎌倉にある受け入れ機関や、世界最強の捜査機関・米財務省傘下のシークレットサービスのメンバー、組織の機能などはすべて現実です」
 読みどころは、このウルトラ・ダラーが最初に確認されたのは、02年、アイルランドのダブリンだったこと。そして、モスクワ経由でIRA幹部が運んだ事実が書き込まれている部分も圧巻だ。
 さらにこの通貨テロともいえる工作は、実は北朝鮮を対米カードとして操る、某東アジアの大国の存在なしにはあり得ないことも明らかにする。
「ひとつ指摘しておきたいのは、これは報道された事実を基に組み立てた物語ではないということです。バラバラのピースとして存在した情報と、私のディープスロート(情報提供者)が提供してくれた情報を基に構成した物語で、書いた後に現実が追いついてくる、そういう作品です。ただ唯一、書き手の私も真実であってほしくなかったのは、日本の外務省幹部が北朝鮮と通じていた事情。これだけは嘘であってほしいと、いまだに思っています」

【作品概要】 
 2005年秋、米国は北朝鮮の偽米100ドル札(ウルトラ・ダラー)流通疑惑の大本であるマカオの銀行を摘発した。背景には60年代に起きた若い日本人印刷工らの拉致事件、80年代の米国、スイスで起きたドル紙幣用原材料と紙幣印刷機詐取事件が横たわっていた。
 この通貨テロともいえる国際事件を、表向きは英国BBCラジオの東京特派員の主人公と、世界最強の捜査機関・米財務省シークレットサービスが、北朝鮮と背後に控える東アジアの大国の仕業に収斂する深い闇を暴きだす。

▼てしま・りゅういち 1949年、北海道芦別市生まれ。慶応大経済学部卒後、NHK入局。政治部記者を経て87年から91年までワシントン特派員。95年から独ボン支局長、97年から05年まで米ワシントン支局長を務め退職。現在は東京、ワシントン、ロンドンを拠点に外交ジャーナリスト、作家として活動。著書にノンフィクション「ニッポンFSXを撃て」「一九九一年日本の敗北」など。


思い残し症候群の教授が懲役2年:産経新聞から引用

心の悩み持つ女性にわいせつ行為をした教授、懲役2年

.
 心理療法と偽って心の悩みを持つ女性にわいせつな行為をしたとして、準強制わいせつ罪に問われた香川大教育学部教授、岩月謙司被告(51)=高松市昭和町=に対する判決公判が23日、高松地裁であり、増田耕兒裁判長は「性的欲求を満足させる意図があったのは明らか」として懲役2年(求刑懲役3年)を言い渡した。

 判決によると、岩月被告は平成14年4月27日から28日にかけて、神経症的症状の20代の女性を自宅に呼び寄せ、「のろいが下腹部にかけられている。今すぐ解かないと幸せを逃してしまう」などと言って、自宅で胸や下腹部を執拗(しつよう)に触るなどした。

 岩月被告は動物行動生理学や人間行動学を専攻。幼少期に親の愛情を十分に受けず、大人になっても心が満たされない神経症的症例を「思い残し症候群」と名付け、自身や妻が疑似親となって絵本を読んだり食事をさせたりする「育てなおし療法」を提唱していた。

(03/23 13:57)

認知症予防のサプリ:日刊ゲンダイ引用

【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】
2006年3月17日 掲載
認知症を予防するサプリ・ネット


 40歳を過ぎると人の名前が思い出せなかったり、置いた場所を忘れて車のキーを探したりすることが多くなる。それは脳の老化の最初のサインだが、脳が疲れ切っていることのサインでもある。
 そこで脳細胞に最善の栄養的な環境を与えてやれば疲れが回復し、老化が防止されて、症状が減ることになり、将来起こりうる認知症やアルツハイマー病などの深刻な脳の障害の予防にもつながることがわかっている。
 その状況の脳細胞が最も必要としているのは抗酸化栄養素なので、勧められているのは次の4つのサプリメントだ。これで最強の抗酸化栄養素のネットワークができるからである。
(1)いちょうの葉エキス(2)ビタミンE
(3)アルファ・リポ酸
(4)コエンザイムQ10
 いちょうの若葉には脳の血流をよくする抗酸化力を持ったファイトケミカルが高濃度に含まれているのでサプリメントとして売られている。ヨーロッパでは、抑うつ、記憶力の減退、集中力の欠如、不安などに対して医師が処方しているものである。
 脳では酸化窒素が脳細胞間のコミュニケーションを調整して、集中、新しい情報の知得、記憶の保持などを助けているが、厳しい制御をしていないと脳細胞を破壊する危険な物質である。いちょうの葉エキスの働きの1つはその酸化窒素の制御を助けることで、それ以外にもさまざまな働きによって脳細胞の環境をよくする。
 アルファ・リポ酸は脳卒中を起こした動物に与えた実験で、脳卒中に続いて起こる脳のダメージを完全に防いでいる。
 だから毎日脳細胞に起きているフリーラジカルの攻撃からも脳細胞を守ると考えられている。
 コエンザイムQ10はビタミンEの働きを高め、加齢によって起こる脳の障害を軽減し、逆転させることもある。
 ネズミに筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症させて、脳細胞に対する毒性をもった薬を与えた実験では、たちまち脳に大きな損傷が出来て拡大し、脳の組織が破壊されて急速な死を招いている。しかし、その薬と一緒にコエンザイムQ10を与えられたALSのネズミは、脳の損傷が明らかに少なくなり、平均で8日長く生きている。
 この実験は高齢者に起こりうる脳のダメージを極端な形で見せたものだが、健康な脳の正常な老化の過程でのコエンザイムQ10の働きはもっと大きいと思ってよい。

●まるもと・よしお 1934年、大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。


にんにくの効果;日刊ゲンダイ引用

【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】
2006年3月10日 掲載
高血圧、動脈硬化の治療はにんにくエキスで


 お母さんがにんにくを食べると、赤ちゃんがたくさん乳を飲むようになる。
 授乳2時間前ににんにくエキスを取ってもらった実験では、母乳の匂いが強くなり、赤ちゃんの乳を吸う時間が長くなって飲む乳の量が増えている。一方、ビールを1缶飲んでもらうと、これも母乳の匂いが強くなったものの、すべての実験例で赤ちゃんの飲む乳の量が減っている。赤ちゃんは自分の体によいものと悪いものを知っているのだ。
 にんにくは微量栄養素の宝庫で、それは赤ちゃんにとっても老人にとっても必要なものばかりだが、玉ねぎを除いて他の食品にはほとんど含まれていないものが、何十という種類の硫黄化合物である。
 その多種類の栄養素が中高年者にもたらす恩恵を挙げると、
(1)ガンを予防する。
(2)血中コレステロール値を下げる。
(3)血中中性脂肪値を下げる。
(4)血圧を下げる。
(5)免疫力を高める。
 ガンを予防する働きはどの程度かというと、アメリカ国立ガン研究所が発表したガン予防食品のリストでは、人参やセロリと同じ最も重要度の高いグループに入っている。できるだけ多く食事に取り入れるようにしたい食品なのだ。
 血圧を下げる働きは多数の研究で明らかにされているが、降圧剤と異なるのは、正常化の方向に作用する点である。
 低血圧の人は逆に血圧が上がる。そして、悪玉のLDLは減らして、善玉のHDLは増やす。だからLDLとHDLの比率が改善される。
 ドイツでは、にんにくを動脈硬化の予防・治療薬として認可しているが、特定の有効成分に対してではなく、全成分を含んだにんにくのエキスに対してである。
 そのエキスを用いた二重盲検法による試験では3カ月の服用で、平均値171/102の血圧が152/89に下がっている。
 その試験で注目されたのは、テスト期間中ににんにくの効果がだんだん大きくなっていった点である。にんにくを取りはじめて1カ月目よりも2カ月目のほうが効果が大きかったのだ。そして、3カ月目はもっと効果が大きくなった。
 試験に用いられているにんにくエキスの摂取量は1日600ミリグラム。それは生のにんにく10~20グラムに相当するので、高血圧の改善にはサプリメントでにんにくエキス錠を取ることが勧められる。

●丸元淑生(まるもと・よしお) 1934年、大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。


アルファ・リポ酸

【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】
2006年2月17日 掲載
ほうれん草3キロ=サプリ100ミリグラム

アルファ・リポ酸

 アルファ・リポ酸は食べたものをエネルギーに変える代謝に不可欠の補酵素(コエンザイム)である。だからビタミンB群と同様の重要性を持っているけれども、ビタミンと呼ばれないのは、体の中で作り出されるからだ。
 だが、50歳近くになるとあまり作り出されなくなり、人によって差はあるけれども、加齢とともにどんどんその量が減っていく。
 アルファ・リポ酸以外にもそういう栄養素はたくさんあるので、中年になったら、それを補うような食事をしなければならない。
 若いときのように体は使わないので、食事の量はあまり摂る必要がないけれども、多種類の微量栄養素が十分に摂れる食事にしていかなくてはならないのだ。
 それは実は大変なことである。簡単にいうと、カロリーは少量で微量栄養素はたっぷり、という食事に変えなくてはならない。
 それが出来ない人は病気のリスクが高まるし、老化が加速する。
 私はそういう食事に変えるヒントをこのコラムで書いているのだが、アルファ・リポ酸だけは食事を変えても多く摂ることは不可能である。
 この栄養素を最も多く含んでいる食品のほうれん草を食べるとしても、アルファ・リポ酸を100ミリグラム摂るには3キログラムも必要なのだ。
 だからサプリメントで補うしかないが、補わない場合に起きてくるのは一般に、血糖値の上昇である。
 アメリカの統計では70歳の人が糖尿病になる率は50歳の人の20倍と高率だが、その理由の一つは加齢によるアルファ・リポ酸の減少と考えられている。
 血糖値の高い状態がつづくと糖尿病のリスクが高まるだけでなく、血液中のブドウ糖が体内のさまざまな場所で、タンパク質と結合してタンパク質の糖化をひき起こす。
 それは有害な変化で、体の組織を老化させていく。皮膚や血管のコラーゲンを構成しているタンパク質が糖化すると、交差結合と呼ばれる網状結合を形成して、コラーゲン同士が網状やひも状に結合していくために肌や血管の柔軟性がなくなる。そして肌にはしわやしみが生まれるのだ。
 勧められているアルファ・リポ酸の摂取量は、糖尿病になってしまった人の場合は1日200ミリグラム、そうでない人は1日100ミリグラムである。

●まるもと・よしお 1934年、大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。


ビタミンEの心臓病予防効果:日刊ゲンダイ引用

【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】
2006年1月27日 掲載
心臓病のリスクを下げるサプリ


 血中コレステロール値の高い人は、心臓病のリスクが高まることを誰もが知っている。
 心臓病の最初のサインは心臓発作だが、心臓病の基盤はその何十年も前から作られてきているものである。
 動脈にプラークと呼ばれる斑が出来て、長い年月の間に徐々に肥厚して動脈が硬化していくことが基盤になるのだから、それを一挙に解決できるような薬はない。
 解決策は食事を含めてライフスタイルを変えていく以外にないけれども今すぐにやれることが一つある。サプリメントでビタミンEを摂ることだ。
 血中コレステロールの値の平均値が同じレベルの人を血中ビタミンE値の違いで8群に分けて、心臓病のリスクを追跡調査した研究がある。
 その結果は、血中ビタミンE値の最も低い群が最も多く心臓病になっている。そして、血中ビタミンE値の最も高い群は心臓病になる人が最も少なかった。
 血中コレステロール値の高い人でも、ビタミンEを十分に摂っているとそれだけ心臓病のリスクが下がるのだ。
 このビタミンEのもたらす恩恵を明確に証明したのが、研究者の間ではCHAOSの異称でよく知られているケンブリッジ・ハート・アンチオキシダント・スタディである。
 心臓病と診断された患者2002人を対象に、二重盲検法で行われた研究で、1群の患者にはビタミンEのサプリメントが、対照群の患者にはニセ薬が与えられた。
 研究は510日間つづけられ、その間に心臓発作を起こした患者の数はビタミンEを与えられた群は、対照群よりも77%も少なかった。
 あまりにも大きな差が出たので、ケンブリッジ大の研究者たちは、それ以上比較をつづける必要はないとして、全員の患者にビタミンEを与える決断を下している。
 アンチオキシダントは訳すと抗酸化物質。毎日摂る必要のある必須栄養素のビタミンEは強力な抗酸化物質である。
 われわれの体の細胞を包んでいる細胞膜は脂質で構成されているが、ビタミンEは脂溶性なので全身の細胞の細胞膜の中に入って、細胞が酸化するのを防ぐ。この重要な栄養素は無精製の穀類や種、ナッツに多く含まれているけれども、現代人の食事ではあまり摂れない。
 サプリメントでの摂取が勧められている量は、1日400ミリグラムである。

◆まるもと・よしお 1934年、大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。

ファイトケミカルズ:日刊ゲンダイ引用

【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】
2006年1月6日 掲載
ガン予防物質は植物性の食品からだけ見つかった


「果物と野菜をたっぷり食べる食事がガンを予防する」
 それが世界中で行われてきた多数のガン予防の研究が導き出してきた結論である。
 研究が進んで知見が蓄積されればされるほど答えは単純になっていったのだが、この「野菜」は広義の野菜なので、ナッツ、豆、種も加えて考えていただきたい。
 ガンを予防する物質を探す研究が本格的に行われるようになったのは、米国立ガン研究所が予算をつけてその後押しを始めた1980年以降だが、1990年にはすでに栄養学の歴史を塗り変えるような画期的な知見が集まっていた。
 そして、ファイトケミカルズ(訳すと植物化学物質)という英語の新語も生まれていたが、それはガンを予防する物質が動物からは見つからずに植物性の食品からだけ見つかっていったからである。しかも、その数があまりにも多数だったために、新語を作って総称するようになったのだ。
 それが栄養学を変えたのは、ファイトケミカルズがアマゾンの雨林やチベットの奥地からではなく、最もありふれた植物性の食品、つまり日常的な果物と野菜の中から最も多く見つかったからである。
 われわれはそれを昔から食べてきているのだから、食事とは元来、ファイトケミカルズを摂る行為だったのだということがわかった。
 食事は必須栄養素を摂る行為であると同時に病気を遠ざける働きを持ったファイトケミカルズを摂る行為でもあったのだ。
 そして、ファイトケミカルズに共通しているのは抗酸化作用なので、それを多く含んだ食事によってガンが予防された場合には、ガン以外の病気も多く予防されるし、老化の速度もスローダウンすることがわかった。
 ファイトケミカルズが薬品と異なるのは、ガンが出来てしまった後で、それをやっつけるのではなく、体自体の防衛力を高めて、病気にならないようにする点である。少量で猛烈な効果を生み出す薬品ではなく、栄養素として毎日かなりの量を摂っていると力が発揮されてくる物質なのである。
 そのために果物と野菜を「たっぷり食べる」必要があるのだが、果物と野菜はスナック菓子のように止まらないほど食べることはできない。
 誰でも適量に達するとそれ以上は食べられないものである。「たっぷり」とは、その量と思っておいていただきたい。

●まるもと・よしお 1934年、大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。

あんこう料理は眼に効く:日刊ゲンダイから引用

【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】
2006年2月10日 掲載
アンコウのゼラチンは関節、眼に効く

ムコ多糖類の塊

 深海魚のアンコウは冬には産卵のために浅いところに移動してくる。
 それを捕獲するのだが、まだ卵を持っていない2月が最も美味である。今が旬の魚なのだ。
 この魚は骨格が軟骨でできていて肋骨がなく、ぐにゃぐにゃしているうえに、ぬるぬるで俎板の上ではとても切れない魚である。それで吊るして切る。
 だが栄養的には、ぐにゃぐにゃ、ぬるぬるが重要で、それは組織の多くをムコ多糖類が占めていることを意味している。
 われわれの体も軟骨や関節の滑液、眼の組織などにはムコ多糖類が多く含まれているが、40代も半ばになると、それが減ってくる。そして柔軟性と若さが失われてくる。だから食事で補わなくてはならないのだが、アンコウはムコ多糖類の塊といってよいだろう。
 ムコ多糖類は保水性が高く、それの塊のアンコウは当然水分が多いということになるが、実際アンコウの身肉は80%が水分である。非常に水分の多い特異な魚なのだ。
 アンコウは肝臓が珍重されるので、市場では肝臓は高いけれども、肝臓以外の部分は安く売られている。
 皮、エラ、卵巣、胃、ヒレ、身肉。どこも捨てるところがなく全部食べられる。そして、中高年が食べるべきはそれらの部分なのだ。
 煮ると皮やヒレの組織はゼラチン状になっておいしい。スノと呼ばれる未熟の卵巣は長いので別名フンドシだが、これは体が希求しているのがわかる感じの味である。
 今の時期はスーパーでも鍋用にパックして売っているので、簡単に鍋にできる。
 調理する上でのアンコウの特異な点は、煮出してもダシが出ないことである。だから、昆布とかつお節でだしをとって、そのだし汁で煮る必要がある。
 調味は醤油でも味噌でもよいが、醤油の場合は塩も加えて味を調え、醤油の量は控えめにする。

〈アンコウ鍋〉
材料 アンコウ1~2パック、昆布30グラム、かつお節(削って)100グラム、春菊、白菜、ごぼう、生椎茸、豆腐、白たき。
〈作り方〉
(1)2リットルの水を鍋にとり昆布を入れて強火で加熱。
(2)沸騰したら昆布を取り出して中火にし、かつお節を入れて5分間加熱。
(3)漉(こ)して土鍋に入れる。
(4)アンコウを沸騰した湯にくぐらせてから土鍋に入れて火にかける。
(5)醤油または味噌で汁の味を調え、材料を入れながら食べる。