なんでも日記 -15ページ目

薬害による死亡例の44%が高齢者:バンクーバー情報引用

高齢者の薬害、法的対応遅れる

16日、バンクーバーのカナダ治療会議において、ウジャール・ドサンジ連邦健康相が、国民を薬害反応から守る計画を発表したが、高齢者保護に関しては何も対策がとられていない。
CBCによると、死亡に至った副作用事例の44%が高齢者で占められている。高齢者の人口比率は13%だが、過去5年間に1万6500人もの高齢者が薬害反応で死亡したことがわかっている。同相は、高齢者を守るためには法律を考慮しなくてはならないという。同省は高齢者用の特別部門設置の可能性も示唆しているが、現在検討中の段階。
同省が現在発表していることは以下のとおり。オンブズマン制度を夏までに確立。子供の医療問題にあたるための小児科専門部署を設立。結果の良し悪しにかかわらず、薬品臨床試験の情報を開示する。現在の薬害任意報告方式ではなく、報告義務制度の導入も考える。5月下旬には選択的 COX-2 阻害剤の公聴会を開く。薬品認可データベースを導入し、政府の新薬販売許可の検索ができるようにする。
同相は、現在の新薬承認制度では情報開示が十分ではないことを認め、新しいデータベースは新薬が承認された理由も簡潔に明記することになると述べた。

updated by 2005-04-18

中国の外貨スワップ市場スタート:ロイター記事引用

中国、銀行間の外貨スワップ市場を4月24日にスタート

 [上海 14日 ロイター] 中国は、銀行間での人民元と外貨のスワップ市場を今月24日に正式にスタートさせる。
 中国人民銀行(中央銀行)傘下で中国唯一の銀行間市場を運営する中国外国為替取引機構(CFETS)が14日、ウェブサイト(www.chinamoney.com.cn)に掲載した声明で明らかにした。
 CFETSは声明で「参加金融機関は、ヘッジやポジション調整を目的に、人民元と外貨のスワップが可能となる」と述べた。
 それによると、シティグループ<C.N>やHSBCホールディングス<HSBA.L><0005.HK>を含む54の金融機関が当初参加する予定だという。
 他には、中國銀行[BOC.UL]、中国農業銀行[ABC.UL]、中国工商銀行[ICBC.UL]、中国建設銀行<0939.HK>、交通銀行<3328.HK>の中国5大銀行も含まれる。
(ロイター) - 4月14日16時16分更新

イスラエルのエルサレム征服:Economist記事引用

Jerusalem

The last conquest of Jerusalem
Apr 12th 2006 | JERUSALEM
From The Economist print edition


Israel's plans for Jerusalem will create a large Jewish city but will have harsh consequences for the Palestinians, on both sides of the barrier

Bridgeman



Get article background

IN THE twilight of a Bethlehem evening, Jerusalem shimmers on a distant hilltop like the Wizard of Oz's Emerald City, its floodlit walls giving it a surrealist glow. Except that these are not the fortifications of ancient Jerusalem as seen above, but the appropriately named Har Homa (Wall Mountain), one of the new Israeli settlements that now ring the city.

After millennia of violent conquest and reconquest, Jerusalem, centre of pilgrimage, crucible of history and the world's oldest international melting-pot, is changing hands once more, but with a slow and quiet finality. Israel redrew the municipal boundary after the 1967 war to enclose some of the West Bank land that it had occupied, a de facto (though not internationally recognised) annexation.

Settlements like Har Homa gradually encroached on the empty spaces. In 2002, as the second intifada raged, and central Jerusalem took the brunt of suicide bombings, Israel started building the West Bank barrier or wall, supposedly to keep out Palestinian bombers. But its route, enclosing Palestinian as well as Jewish neighbourhoods of Jerusalem (see map), suggested another purpose too.

jerusalem0414




Before Israel's election last month, Ehud Olmert, the acting prime minister, outlined his plan to do unilaterally what years of peace talks had failed to achieve: separate Israelis from Palestinians. Most of the smaller West Bank settlements would be removed, their residents brought over to the Israeli side of the barrier. A few days later, Otniel Schneller, a settler leader and member of Mr Olmert's Kadima party, publicly listed the Palestinian parts of Jerusalem that might stay on the West Bank side. Right-wingers accused Kadima of dividing the Jewish capital, but in fact all but two of the areas he mentioned—At-Tur and Az-Zaayem—were already on the West Bank side of the planned route of the barrier. The talk among politicians, said an article in Haaretz last month, is of “a strong, large, Jewish Jerusalem”.

In Mr Schneller's vision, the bits Israel does not want can serve as the capital of an eventual Palestinian state. But they are just fragments of what was once not only the Palestinians' cultural and religious centre, but also the hub of the West Bank's central economic zone. The concrete-block barrier, when finished, will cut right through Palestinian Jerusalem, severing it from its hinterland in the West Bank.

The Old City and its holy sites, the stumbling-block of countless peace negotiations (see article ), will be put finally out of bounds to all but the couple of hundred thousand Palestinians living in Jerusalem, and the lucky few others who can get visiting permits. Moreover, the wall is just one part of a gradual and complex process of Israeli takeover.

East (Arab) and West (Jewish) Jerusalem functioned as two cities between 1948 and 1967, when the east was under Jordanian occupation. After 1967, Palestinians living within the expanded Jerusalem got blue Israeli identity cards. These give them the right to move freely within Israel, collect social benefits and vote in municipal elections. They do not bestow citizenship.


Yet Jerusalem is still essentially two cities—not just in population and economic ties, but also in municipal policy. In a recent book (“Discrimination in the Heart of the Holy City”, International Peace and Co-operation Centre, Jerusalem, 2006), Meir Margalit, an Israeli peace activist and former city councillor, has detailed the differences. Arab Jerusalemites, now about 33% of the city's residents, get just 12% of its welfare budget, even though their poverty rate is more than double that of Jewish residents. They get 15% of the education budget, 8% of engineering services, just 1.2% of the culture and art, and so on. Overall, their share of the services' budget is under 12%, meaning a four-to-one difference in spending per person between Jews and Palestinians. In countless other things, from the number of garbage containers on the streets to the employment rates at city hall, there is a massive disparity in favour of the city's Jews.

Arab Jerusalemites share some blame for their disenfranchisement. They tend to boycott local elections in protest at the occupation, so that the city council is now dominated by ultra-Orthodox Jews. But the bias in policies is too blatant and too long-standing to be down to that alone.

There is a similar bias in the property market. Getting building permits, always hard and expensive for Arab Jerusalemites, has got still tougher. This is partly because a lot of East Jerusalem has been zoned as non-construction land, while other chunks have been allocated for settlements; partly because the Palestinians' land records are not always clear; and partly because the requirements for permits have got even more stringent than they were already.

Some people therefore build illegally to accommodate growing families. But even then, there is discrimination in enforcement. Inspectors recorded three to four times as many infractions of building regulations in West as in East Jerusalem in 2004 and 2005, but in the west charges are much less likely to be brought, and in the east far more houses are demolished.

The same tough enforcement is rarely meted out in settlements like Har Homa and Pisgat Zeev, both built after the start of the Oslo peace process in 1993, which have filled in the gaps between Palestinian districts, constricting their growth. The final boxing-in will be done by building thousands of houses in the currently empty zone known as E-1, east of the city, to form a Jewish swathe joining Jerusalem to the settlement of Maale Adumim.

Other settlements stake out absurd claims for Jerusalem's new boundaries. Tel Zion, an ultra-Orthodox settlement on an isolated hilltop near Ramallah, describes itself as “part of North Jerusalem”. Travellers heading eastwards from Pisgat Zeev see a billboard advertising Anatot, still just a small gaggle of buildings lost in the desert a few kilometres farther on, as the “best deal in Jerusalem”. Both Tel Zion and Anatot will be outside the barrier. Yet in both, building continues apace.


Because of the expense and difficulty, some Arab Jerusalemites have left for villages on the outskirts, or for Ramallah or Bethlehem. That makes their homes targets for a form of settlement more subtle than Har Homa. Religious Zionist organisations, such as the El Ad City of David Foundation and Ateret Cohanim, want to recreate the Jewish communities that used to exist in and near the Old City. In a place with so long and multi-layered a past, making a historical claim to land is merely a matter of going back the right distance in time. Such bodies specialise in buying properties from Arab Jerusalemites, sometimes through middlemen so the owners do not know who the real customers are, and selling it on to fervent Zionists. Arab neighbourhoods like Silwan (where the biblical City of David stood) are now dotted with fenced Jewish compounds.

In the late 1990s, when Israel briefly threatened to take away blue ID cards from anyone who could not demonstrate that their “centre of life” was in Jerusalem, many Arab Jerusalemites rushed back. The policy was then revoked, but the fear that it might be renewed as the barrier takes shape has made more people return. That has increased the pressure on space and services in the already run-down eastern city, and pushed up property prices.

There will be other consequences as the barrier is completed, writes Yisrael Kimchi of the Jerusalem Institute for Israel Studies (JIIS) in a recent report (in Hebrew) called “The Security Fence in Jerusalem: Consequences for the City and its Inhabitants”. Jerusalem is already one of Israel's poorest cities because both Palestinians and ultra-Orthodox Jews, two groups of which the city has plenty, tend to have large families and be low-paid or unemployed. Overcrowding and rising poverty in East Jerusalem will add strain to the budget. And with them will come higher crime rates and greater friction at the seams between Jewish and Arab areas.

To escape such conditions, better-off East Jerusalemites and those from districts like the Shuafat refugee camp, who hold blue IDs and are going to be left on the Israeli side of the barrier, are already moving to Jewish neighbourhoods—among them, ironically, settlements like Pisgat Zeev. A paradoxical result of walling off a strong, large, Jewish Jerusalem from the Palestinians is to make it more Palestinian.


In the easternmost parts of the city, where the barrier cuts between the Mount of Olives (inside) and Abu Dis (outside), running right through residential neighbourhoods, a strange sight presents itself. The great concrete wall leaks people. In the morning, they squeeze through gaps between the blocks and existing buildings, helping each other to negotiate piles of rubble and loops of barbed wire. In the evening they are sucked back in. For thousands, this is the daily commute.

Most of them are blue ID holders who prefer some discomfort to a long detour to the nearest official crossing point. One way or the other, some 60,000 people are thought to cross each day in each direction. While the wall is still incomplete, the soldiers often tolerate their infractions.

But according to a survey by the JIIS, a wide swathe of West Bank Palestinians without blue IDs are also in East Jerusalem's catchment area. For it is (or it was until recently) their main place of work or study, of shopping and recreation. An unknown number—some say 40,000—also live there illegally. Cutting them off from Jerusalem not only complicates their lives and splits up families. It takes away business from Jerusalem, impoverishing it further. And it creates joblessness in Ramallah, Bethlehem and the surroundings, adding to the severe depression of the West Bank's economy.

A series of industrial estates that have gone up around the edge of Jerusalem and in the West Bank could help. Ezri Levi, head of the Jerusalem Development Authority, says that places like the Atarot industrial estate, located just by the checkpoint between Jerusalem and Ramallah, are intended partly to create jobs for those West Bankers who can get permits to work there, which should, he argues, “reduce the tensions between the two populations”. But Jeff Halper of the Israeli Committee Against House Demolitions, a pressure group, points out that the estates also allow Israel to maintain its economic dominion: Israeli firms can compete with West Bank firms for cheap labour, yet the Palestinian firms cannot compete with the Israeli ones for custom.

Before the barrier began to go up, the intifada had done its worst to the tourist industry on which both Jerusalem and Bethlehem thrive. Though more than a year of relative calm (thanks less to the barrier than to a ceasefire by the militants) has brought an upturn, tourists and pilgrims are still reluctant to stay the night in Bethlehem, on the West Bank side of the barrier, so the city's hotel business is collapsing.


If there has to be a barrier—and Israel is not going to abandon it so long as a hostile Hamas remains in control of the Palestinian Authority—how could it create less damage? There are no easy answers. The JIIS outlines a number of possible routes, each with pros and cons. Following the pre-1967 border would mean leaving settlements with over 200,000 people, which the wall is supposed to protect, outside it. Drawing it along demographic lines—separating Jews from Palestinians—would preserve a sensible economic division, but nobody wants a new Berlin Wall down the middle of the city, and it would mean depriving 230,000 blue ID holders of at least some benefits. Following the municipal boundary exactly would still drive in the economic wedge that the current route does. Enclosing everybody, Arab or Jewish, who lives in Jerusalem's catchment area would take a huge bite out of the West Bank.

What may matter more than the barrier's route, says Maya Khoshen, a researcher at the JIIS, are the arrangements: the economic ties between Israel and the West Bank, Israel's readiness to grant permits to cross the barrier, the number of available crossing-points, and how efficiently and civilly they are run.

If the barrier really is just for security, Israel could take measures to reduce its economic impact. It could improve the conditions for Palestinian Jerusalemites and it could stop the incessant encroachment of Jewish neighbourhoods into Palestinian areas. But so far its main concern seems to be to ensure that this conquest of Jerusalem be the last one

中国の外貨準備高:日本経済新聞より引用

中国の外貨準備、3月末は8751億米ドル・前年同月比32%増

 【NQN香港】ダウ・ジョーンズ通信によると、中国人民銀行は14日、3月末時点の外貨準備高が前年同月比32.8%増の8751億米ドルになったと発表した。温家宝首相が3日に明らかにした2月末時点の8500億米ドルを上回った。一方、3月の広義の通貨供給量(M2)は前年同月比18.8%増と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想の18.4%増を上回った。 (16:06)

中国のすごい話

今日、国会議事堂付近を歩いていたら、むごたらしいたて看板がたくさんあり、マイクで話をしている人がいた。少し中国っぽいなまりのある日本語だった。10名くらいの人が、ビラ配りをしていた。見るにたえないたて看板だった。死体の写真がいくつか張ってあった。その死体には、大きな縫い目があった。また、つるした人間にアイロンのようなものを押し当てている写真もあった。あまりにも恐ろしい写真で、見るのも怖かったが、ビラを受け取った。


中国の瀋陽市で、法輪功学習者から生きたまま臓器を摘出し、移植しているという。拷問もあるという。

中国では囚人から、臓器を摘出して移植に使っているという話は前から聞いていた。しかし、その具体的な写真や、内容をつぶさに見るとやはり、衝撃は大きい。

ナチスよりもひどいと立て看板にあったが、これらが事実とすれば、本当に恐ろしいことだ。

しかし、拷問写真はどうやって撮り、持ち出したのだろうか。



NHK子会社の内部留保上納要請:zakzakから引用

変わらぬNHK…子会社に20億円“上納”要請
橋本会長は受信料義務化発言

 NHKの厚顔無恥体質がまたまた露呈した。職員の不正が発覚したばかりなのに、橋本元一会長=顔写真=が一部マスコミのインタビューに、「放送法に受信料の支払い義務を盛り込むべきだ」との趣旨で発言していることが14日分かった。一方、NHKの子会社などに巨額な内部留保があり、NHKが20億円を超える特別配当などをするように要請していたことも分かった。

 14日付の読売新聞によると、橋本会長は相次ぐ不正の発覚で低下した受信料の収納率を向上するために、「支払いの義務(を放送法に定める)ということはあろう」などと発言した。内部改革も進まず、数々の不祥事を棚に上げたままでの発言は、論議を呼ぶ可能性もある。

 橋本会長は13日に開かれた自民党の電気通信調査会と通信・放送産業高度化小委員会の合同会議に出席し、NHK職員がカラ出張で約1700万円を着服していた不祥事について謝罪した。

 一方、NHKの子会社で「冬のソナタ」などNHKが放送した番組のDVD販売など行っているNHKエンタープライズ(NEP)の板谷駿一社長は13日、平成17年度決算でNHKの要望に応える形で、NHKに20億円余りの特別配当を行う予定であることを明らかにした。

 NEPは、特別配当のほかにも、番組映像などの2次利用に伴う使用料として16億9000万円も“上納”するという。

 特別配当を行うため、NEPは税引き後利益の20%を配当に回すことに加え、内部留保を切り崩すとしているが、内部留保は総額151億円にのぼるという。

 NHKは、NEP以外の子会社(33団体)にも同様な配当を要請をしているが、34団体が昨年度にNHKに支払った配当は総額約6億円だった。

ZAKZAK 2006/04/14


米国債金利上昇と石油価格上昇:zakzak引用

米長期金利、3年10カ月ぶり5%台

2006年04月14日01時15分

 13日のニューヨーク債券市場では、米国の利上げ継続観測から金利が上昇(債券価格は下落)し、長期金利の目安となる10年物米国債の利回りが一時、前日夕より0.05%幅高い5.04%をつけた。5%台は02年6月以来3年10カ月ぶり。米小売業の売上高増などを背景に、インフレ警戒の利上げが続くとの観測が強まった。


東京円、1ドル=118円66~68銭(午前10時現在)

2006年04月14日11時05分

 14日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=118円台半ばで値動きしている。午前10時現在は、前日午後5時時点より27銭円安ドル高の1ドル=118円66~68銭。

 海外が復活祭の休暇に入ったため、取引を手控えている雰囲気が強い。米国の長期金利の上昇を背景に、市場では「ドルの底堅い展開は変わらない」(大手銀行為替担当者)との見方が強い。



ロンドン原油、70ドル突破 史上最高値を更新

2006年04月14日10時49分

 13日のロンドン国際石油取引所の原油市場は、欧州の指標である北海ブレント原油の先物価格が史上最高値を更新し、初めて1バレル=70ドルを突破した。イラン情勢などの供給不安から買い注文が膨らんだ。一時は70.99ドルまで上昇し、国際指標となる米国産WTI原油先物の史上最高値をも上回った。原油価格は米先物市場で昨年8月に70ドルを超えたあと、一時は50ドル台まで下落したが、春先から再びじりじり上昇していた。

 北海ブレントの終値は、前日比0.71ドル高い1バレル=70.57ドル。ニューヨーク商業取引所のWTIは、0.70ドル高の69.32ドルと約7カ月ぶりの高値をつけた。

 有力産油国のイランがウラン濃縮を公表して、核開発問題での緊張が高まり、「先高感が強いなか、14日から復活祭休暇に入るため、とりあえず買っておくムードが強かった」(石油トレーダー)という。北海ブレントはふだん、品質が高いWTIより安値で取引されるが、ニューヨーク市場は休暇前で時間外取引がなく、投機資金がロンドンに向かったとの見方もある。

 市場では70ドルは「備蓄放出などの動きが出やすく、市場の抵抗線」(アナリスト)と指摘されていたが、ロンドンで突破したことで、16日夜から取引を再開するWTI価格を押し上げる要因となりそうだ。


引用終わり



この3つのニュースは、europe2020の警告を裏付けるものだろう。

米国債の金利を上げなければ、ドル安になるから上げているのだ。インフレ警戒なんて単なるこじつけの弁解だ。アメリカの住宅バブルが崩壊しつつある現状のどこが、インフレ警戒だ!!!




NHKの無駄遣い二つ;zakzakから

「プロジェクトX」など360番組を中国に無償提供

 訪中している金田勝年外務副大臣は12日、中国教育省の呉啓迪次官と会談し、NHKの人気ドキュメンタリー「プロジェクトX」など360番組の放映権を中国の教育テレビに無償提供する意向を表明した。

 副大臣はまた、呉次官に対し、中国のラジオ、テレビで日本語教育講座を開設するよう要請。次官は前向きな対応を約束した。双方はさらに、日中高校生の交流促進についても一致した。(共同)

ZAKZAK 2006/04/13



NHKチーフプロデューサー着服で総務省も対応検討へ

 NHKスポーツ報道センターのチーフプロデューサーが約1700万円を着服した問題で、竹中平蔵総務相は12日の衆院総務委員会で「問題がどこにあったのか、どのような対応が必要なのかを真剣に検討していく」と述べ、総務省として事実関係の把握などに乗り出す考えを示した。

 竹中総務相は「驚くほど金額も大きいし、NHK自身が襟を正してしっかりとやっていただかないといけない」とNHKに注文を付けた。

 視聴者からは「なぜ不祥事が相次ぐのか」「ほとほとあきれた」といった批判や意見が、NHKの視聴者コールセンター(東京)へ相次ぎ、同日午後5時までに約600件に上った。

 NHKの橋本元一会長は同日午前7時すぎのニュースで「受信料が視聴者の皆さまからお預かりした公金だという一番大切な意識をさらに徹底させます。誠にすみませんでした」と謝罪した。

ZAKZAK 2006/04/13


郵政公社の驚くべきニュース

宮崎日日新聞から引用:
時間外窓口サービス廃止へ 郵政公社、3600局で
 日本郵政公社は12日、郵便物の集配拠点となっている全国約4700の郵便局の再編に関連し今年9月以降、約3600局で順次、郵便物の引き受けなどの時間外窓口サービスを廃止する方向で検討を始めた。将来的には現金自動預払機(ATM)の取扱時間も短縮する意向だ。
 2007年10月の郵政民営化を控え人員配置を効率化、コストを削減するのが狙い。公社は何らかの代替措置で利用者へのサービス低下を防ぐとしているが、過疎地などでどこまで現状のサービスを維持できるのか不透明で、自民党や地元から反発が出そうだ。
引用終わり

ひどい。

やっぱり。

時間外窓口がなくなると、とても困る。

なんでこういうことをするのだろう。

今回郵政公社総裁になった西川という三井住友銀行の元頭取は、ゴールドマンサックスとつながりがあるらしい。ゴールドマンサックスが史上最高値でNY証券取引所に上場したとき、三井住友もゴールドマンサックスの未公開株を持っていて、大儲けした。そして、その後、ゴールドマンサックスを引き受け手とする、4%以上の高金利で優先債券を発行して、いったいどうしてなんだと物議をかもしたことがある。

西川という人物は、売国奴なのだろうか。




せり科野菜の実力:zakzak引用

【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】
2006年4月6日 掲載
サプリでは補えないセリ科野菜の効力

飾りじゃもったいない!

 セリ科の野菜をアメリカ国立ガン研究所は、最も重要な抗ガン食品のグループに入れている。
 セリ科の野菜を挙げてみると、せり、三つ葉、明日葉、人参、セロリ、パセリ。みな独特の香りがあり、味もそれぞれ比類のないものだ。
 それは他の野菜では得られないさまざまな成分を含んでいる証拠であり、それだけの多種類の成分はサプリメントでは補うことが出来ないので野菜そのものを食べるしかない。健康で長生きしたい人は食事にセリ科の野菜が含まれていることを、時どき確かめてみる必要がある。
 せりは10月下旬から4月まで出回っているが、旬の早春のものは特に香りが強い。その早春のせりをおひたしにして食卓に出しておくと、私の経験では誰もがまっ先に箸(はし)をつける。それだけ体が求めているのだ。
 三つ葉の茎を軟化させた切り三つ葉は春から夏が旬である。今からがおいしく値段も安くなる。この旬の三つ葉のおひたしがときどき食卓に並ぶような食事ならば長命の食事に違いない。

 せりと三つ葉以外は周年出回っているので毎日の食事のアイテムにできる。パセリはわが国では洋食店の皿の飾りにされてきたので料理の主役から外されているが、もっと料理に使われるべきである。
 揚げもの料理を食べるとガンのリスクの指標の1つにされている尿変異原性試験の数値が上昇する。だから揚げもの料理を毎日のように食べることは非常に危険で、ガンのリスクが高くなると思わなくてはならないが、パセリの働きの1つは変異原性抑制作用である。
 パセリを一緒に食べておくと、揚げもの料理を食べても尿変異原性試験の数値があまり上がらないのだ。つまり、揚げもの料理の害をかなり打ち消してくれるわけで、揚げもの料理に添えられなくてはならないのは、飾り程度ではない量のパセリなのである。

 人参を除いてセリ科の野菜はみな低カロリーの若茎、若葉野菜である。少ないカロリーで多種類の栄養をもたらすが、シカゴ大の研究者はセロリに含まれている3―n―ブチルフタライドというファイトケミカルに血圧を下げる強い力があることを確かめている。そして、研究者の1人は自分自身113グラムのセロリを毎日1週間食べつづけた結果、158/96の血圧が118/82になったと報告している。
 セロリが何よりもよいのは、そのまま食べられる点で、料理の手間がかからない。

●まるもと・よしお 1934年、大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。