ヴァイオリンとピアノのデュオコンサートのご紹介、ご案内
上質な音楽を是非・・・
明後日、7月27日(木)19時より、ローズホール(いよてつ高島屋9F)にて、素敵なコンサートがございます。
『三又治彦、垣生悠比子 デュオコンサート ヴァイオリンとピアノの競演』です。
ご出演はN響のヴァイオリニスト 三又治彦さんと、松山の若手実力派ピアニスト 垣生悠比子さん。
おふたりは共に桐朋学園大学音楽学部のご出身で今回は二度目の共演です。
その一度目の共演が、ことし2月の『Cafe Poco a poco』での ‟ぽこ ぽこ ライブ” でした。
当店は『上質な生の音楽を、直ぐ間近に楽しめるコンサート、室内楽』を目差しておりましたが、とても素晴らしい演奏で、満席のお客さまにたいへん喜んでいただきました。
今回はコンサートホールでの演奏ということで、また違った素晴らしい響き、ハーモニーを聴かせていただけるものと楽しみにいたしております。
プログラムもベートーヴェンの『 ヴァイオリン ソナタ 第9番 イ長調 作品49 「クロイツェル」 』をはじめ、ラフマニノフ、パガニーニ、クライスラー、ファリャの作品とたいへん充実した内容です。
皆さま、上質な音楽を是非お聴き下さい。お奨めです。
どうぞお誘いあわせの上お出かけ下さい。
詳細は下記をご覧下さいませ。
平成29年7月25日(火)
髭のマスター
元気に過ごしましょう
酷暑の日・・・
昨日、7月23日は『大暑』だったそうです。どおりでめちゃくちゃ暑かったわけです。
九州北部豪雨の被災地の皆さま、捜索や復旧に汗していらっしゃる地元の役場・保健所・警察・消防・自衛隊の方々、ボランティアで復興支援に出向かれている皆さま、本当にお疲れさまです。
どうか熱中症などに罹ることのないよう十二分にお気を付け下さい。
皆さまのご安全をお祈り申し上げます。
梅雨明け前から喧しいほどの蝉しぐれですが、今朝も我が家の狭いせまい庭のシマトネリコの木に留まって鳴いておりました。
ニイニイ蝉かアブラ蝉か分かりませんが、午前中鳴いていたようです。
また、同じ蝉かどうか分かりませんが、隣の百日紅(7/25訂正)の枝に羽化後の抜け殻が残っておりました。
一度鳴きだすと喧しい蝉ですが、こうして我が家を訪ねてくれたことは何とはなしに嬉しく、有難いことと感じるから不思議です。
短い一生ですが、精一杯太陽の下で鳴き通してほしいものです。
冒頭に書きましたように昨日は「大暑」だったのですが、それに気づかず、暢気にも自転車で小一時間かけて市内に出かけました。
もちろん安全対策としてヘルメット着用です。
途中あまりに暑いものですからコンビニのイートインコーナーで10分ほど休憩を取らせていただきました。
冷たいもので喉を潤したり、タオルで汗を拭ったり・・・。
最近は本当に便利な世の中になりました。私はマイタオルを持参していましたが、仮にタオルなど持ち合わせていなくても店内で買い求め、洗面ユニットで水で濡らすこともできます。
一息つくことができてたいへん助かりました。(^-^)
皆さま、熱中症などに罹らないよう気を付けて過ごしましょう。
『 電柱の影も恋しや大暑なり 』
一歩
平成29年7月24日(月)
髭のマスター
梅雨明け
夏本番です・・・
昨日、四国地方も梅雨明けしたようだと気象庁から発表されました。
数日前から既に鳴き始めていた蝉たちが、今朝早くから「待ってました!」とばかりに大合唱。
ジージーシーシー、わんわんわんわん・・と蝉時雨のうるさいこと、うるさいこと。
でも、このうるささは何だか赦せます。(^-^)
車や工場・機械の騒音に比べて何かしら優しさや温かみを感じるのはやはり自然界の音だからでしょうか・・・。
我が家の狭いせまい坪庭のカリンの木にもいくつかの蝉が鳴いています。
ああ、夏がきた~。
夏、だねえ・・・。
・・・と、独りごちております。(笑)
ただ、今朝のニュースによりますと、松山地方の水がめである石手川ダムの貯水率は平年より10ポイント以上少ない82%ほどだそうです。
梅雨時期の総雨量も平年よりかなり少なかったようで、これからの夏本番の水不足、渇水が懸念されます。
既にダムからの給水制限が実施されていますが、我々市民も節水に努めていきたいものです。
それからもう一つ心配なのが熱中症。
水分、塩分を小まめに摂り、寝不足に気を付け、しっかりと食事を摂り、またエアコンなどの冷房装置も我慢せずに使用して予防しましょう。
厳しい暑さが続きますが、体調に気を付けて楽しく夏を過ごしたいと思います。
『砥部焼の風鈴さらりと涼をよぶ』
一歩
平成29年7月20日(木)
髭のマスター
勝手に梅雨明け宣言?
発表はまだですが・・・
ここ松山ではこのところ猛暑が続いております。
そろそろ梅雨明け・・と言いたいところですが、この週末はまた下り坂となるようで、気象庁の梅雨明け発表は来週に持ち越しとなりそうです。
さて、今朝この夏初めて蝉の鳴き声を聞きました。
・・ということは、実質的に夏になったということではないでしょうか。
人間界の区切りとしての発表はさておき、自然界ではすでに梅雨明けを感知しているのでは・・と思いました。
『 梅雨明けを宣言します!と蝉の声 』
一歩
渇水や熱中症が心配な猛暑、酷暑は困りますが、ジメジメした日々もいやなものです。
やはり気分的には‟梅雨明け宣言”がほしいところですね。
平成29年7月14日(金) 髭のマスター
近頃のあれこれ
想うこと・・・
7月9日(日)~11日(火)の三日間、邦楽合奏団『翔(はばたき)』の練習に伴い上京しておりました。
8年前『Cafe Poco a poco』開業に伴い地元の松山に帰ってからはなかなか練習に参加できず、いつも綱渡りの状態での演奏会参加でしたが、今回(9月30日)は練習参加回数も少し増やすことができ張り切っております。(笑)
ただ、今回は久しぶりに合奏曲で打楽器を担当することになり、新たな試練に見舞われております。(-_-;)
さて、東京は三日間とも梅雨の時期らしからぬ晴天で猛暑の日々でした。
写真は最終日の11日(火)、羽田空港から東京湾を望んでの一枚。
北上している梅雨前線の雲の列と思しき三角と丸の雲が連なっていました。
東京湾を挟んで対岸の高層ビルなどが良く見える良いお天気でした。
・・・が、この日も九州地方は大雨で災害が拡大していましたのでなんとも申し訳なく思った次第です。
集中豪雨で亡くなられた方々のご冥福を祈り、被災地が復旧し、皆さんの生活が一日も早く元の平安なものに戻るよう祈っております。
今後とも梅雨の豪雨、一方で猛暑、酷暑、渇水と、どこでどのような災害に遭うか分かりません。
常日ごろの警戒、準備を怠らぬようにしたいものですね。
平成29年7月13日(木) 髭のマスター