夏のひとこま
昼は蝉、夜は蛙の大合唱・・・
玄関先の「ノウゼンカズラ」がやっと一輪咲きました。
約8年前、空き家になった実家から移植したものですが、その時期が悪かったのか、ご近所ではもう満開になっているところも多いのに我が家はやっと・・といったところです。
これから少しずつでも増えてくれることを期待しています。
今朝は陽射しが強く、真夏の暑さとなりました。
どこを走っても、どこに身を潜めても(笑)、ワンワンワンワン・・・と蝉の鳴き声の凄まじいこと・・・。
また、昨夜のように雨が降ったときは近くの田圃などからゲコゲコゲコゲコ・・と蛙の大合唱が聞こえてきます。
夏の風物詩として、私は好きです。(^-^)
梅雨入りしてもあまり降らないことしの松山。
災害を引き起こすほどの降雨は困りますが、水不足にならない程度の雨は欲しいところです。
蛙の大合唱、私は毎晩でもOKですよ・・・。
令和元年7月17日(水)
髭のマスター
草花の生命力
大雨にも風にも負けず・・・
一昨日の26日にやっと梅雨入りしました。
途端に台風3号がらみの大雨になりましたが、幸い災害に結び付くようなことはなかったようです。
今回意外だったことは熱帯性低気圧のまま北上していたものが高知県の南方海上(近海)で台風3号になったことです。
熱帯性低気圧の中心付近の風速が毎秒17m以上になると台風と呼ばれるようになるとのことですが、本来なら赤道近海とかフィリピン沖、台湾沖などもっともっと南の海上で発生するものだと思います。
今回は黒潮の上空の温かく湿った大気に力を得て変貌したようです。
その大雨にもめげずに朝顔がまた花を咲かせました。
(咲き始めから5~6輪目の花)
・・とともに、支柱より高くなった蔓が近くのランタナの枝に向かっていくようになりました。
(ランタナの枝先に絡みついた朝顔の蔓。よく見ると右下の方でも近づいています。)
植物にも頭脳があるのでしょうか。使えるものはなんでも使えとばかりに食指?を伸ばしています。
私などよりもはるかに知恵も度胸もあるようです。(笑)
玄関先では「ギボウシ」の花も咲き始めました。
梅雨の雨にも負けず草花たちは懸命に生きています。
たいしたものだと思います。
令和元年6月28日(金)
髭のマスター
カポックの花
とても珍しいそうです・・・
「カポック」という観葉植物の鉢植えを庭に置いています。
(中央と左に枝を伸ばしている木がそれ。)
これは元々『カフェ ぽこ あ ぽこ』の出窓の外に置いてあったもので、店をたたむ時に自宅に持ち帰ったものです。
(元カフェ。右側に出窓。)
(中央が「カポック」)
この「カポック」が花を咲かせました。(^-^)
白くて小さい粒々が花です。
この「カポック」は一説によりますと花を咲かせるまでに20年以上かかるとも言われています。
花が見られるのはごく稀だそうです。
確かに、平成21年(2009年)8月に店をオープンした直後から在りましたが、花を見た記憶はありません。
営業当時は屋外に置いてあって水遣りなどあまり世話をしていなかったこともありますが、花が咲く・・などとは思ってもみませんでした。
2年前、自宅に持ち帰ってからは水遣りぐらいはしていました。
でも今回咲いているのを発見してびっくり。
「へええ・・、花咲くんだ!」(笑)
「カポック」の花言葉は『とても真面目』、『実直』だそうです。
私そのものですよね・・・でもないか?
とても珍しい花を見ることができて幸せです。
大切に育てていきたいと思います。
令和元年6月20日(木)
髭のマスター
散歩の楽しみ
ちょっとした感動を・・・
私が住んでいる地区のごみ出しは・・・
月・木:可燃ごみ
火:プラスチック製容器包装
金:紙類、金物・ガラス類(隔週で)
土:PETボトル(第二・第四土曜日)
・・・などとなっています。
朝9時前後に自宅から3~4分のところにある「ごみステーション」に歩いて持って行きます。
それで出したついでに周辺を散歩しながら帰ります。日ごろの運動不足解消の一助にでもなれば・・との思いです。
もっとも距離は短いので歩数もせいぜい1700~2000歩ですが、途中の民家の庭木や道端の草花を見ることを楽しみに歩いております。
先週の金曜日には咲いていなかった花が昨日の月曜日には咲いていました。
それが、これ・・・。
『アガパンサス』です。
雨の多いこの時期ですが、雨に濡れていても雲間からの陽射しにもこの美しく淡い紫色はよく映えます。
他にもいろいろな花や木が目を楽しませてくれます。
これからも何気ない小さな感動に巡り会えるよう歩きたいと思います。
それにしてもまだ梅雨入りしない松山。
気象台の発表はともかくとして、この時期に雨が少ないと夏の渇水が心配になります。
現に既に取水制限が実施されています。
早く雨の季節になりますように・・・。
但し、災害を発生させるような集中豪雨にはなりませんように・・・。
・・・と、勝手なことを願っております。
令和元年6月18日(火)
髭のマスター