髭のマスターのブログ -18ページ目

邦楽合奏団 翔(はばたき) 第41回演奏会

愉しい演奏会を目差して・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでこのブログ、FBであまりお話したことのない私の音楽活動についてご報告いたします。

 

 

 

私はいまから41年前、昭和53年(1978年)5月に、仲間と共に『邦楽合奏団 翔(はばたき)』というアマチュアの合奏団を東京・神宮前(原宿・表参道の近く)にて結成しました。

同じ年の9月に結婚したかみさんも団員として活動しています。

 

 

 

「翔(はばたき)」は篠笛、尺八、琵琶、三絃、箏、十七絃箏、太鼓(平太鼓、締太鼓、桶胴、金鉦、木鉦、ささら、木魚・・・)などの日本の楽器のみで編成している合奏団です。

主に、現在活躍されている作曲家が和楽器のアンサンブルのために作られた曲(現代邦楽というジャンル)を中心に演奏活動を続けております。

 

 

 

学生時代のクラブ活動(邦楽部、三曲研究会、筝曲部などいろいろな名前、形態がありますが・・)でその魅力を知った者たちが卒業しても活動の場がほしい・・と結成したものです。

結成後に一般社中で箏を学んでいる方なども加わりました。

当初は30~35名のメンバーが所属しておりました。

 

 

団員は職業もさまざま。

化学会社の社員、研究員、不動産会社員、商社マン、銀行員、証券会社員、新聞記者、流通会社員、国家公務員、主婦、学生・・・。

 

 

年代も和楽器経験年数もバラバラでしたし、連絡を取り合うといってもパソコンもEメールも携帯電話もなかったときのこと、手紙と電話(固定電話、公衆電話)のみで連絡し合っていましたので、まとめるのは確かにたいへんでしたが、でも、いろいろな人がいるからこそたいへん楽しくおもしろく、和気藹々と活動を始めました。

 

 

 

結成の翌年秋には初めての演奏会を開催しました。

これは、アマチュアの趣味の団体だからこそ何か目標を持たないと活動が間延びしダレてしまう・・という意識があったからです。

そしてその後も一年に一度は必ず演奏会を開催する・・と心がけました。

 

 

若い頃は東京近郊の町でミニコンサートを開催することもありました。

 

 

私たちの合奏団の編成に合った曲が少ないことから、作曲家に委嘱し新しい曲を世に送り出すことも何度か試みました。

ある曲はその作曲家さんの代表曲のひとつとしてリストアップされてもいます。

 

 

 

地道に続けた結果、昨年は『結成40周年記念 第40回演奏会』を開催することができました。

 

(昨年の第40回演奏会。左から2人目がかみさん、3人目が私)

 

 

毎年のように聴きに来て下さるお客さま、日ごろから声援を送って下さる方がた、そして学生時代からご指導いただき、「翔」結成後も41年にわたり懇切丁寧にご指導下さる音楽監督の清水義矩先生・・・全ての皆さま方のご支援の賜物と心より感謝いたしております。

 

 

 

今週末、「翔」は第41回演奏会を開催します。

 

日時 : 9月28日(土) 14時開演

      入場無料

場所 : 千代田区立 内幸町ホール

曲目 : Oriental Wind 

        (久石譲作曲、大友直也編

                   曲)

      三本の尺八のための「ソネット」

        (三木稔作曲)

      千鳥の曲 

        (吉沢検校作曲)

      湖月綺譚(こげつきたん) 

        (神坂真理子作曲)

      尺八三重奏曲 風動

        (杵屋正邦作曲)

      秋によせる三つの幻想曲

        (長沢勝俊作曲)

 

 

 

関東在住の方、「そのころ上京する予定があるよ」と仰る方、ご都合よろしければ是非お越し下さい。

現代曲中心のコンサートです。

愉しんでいただける(!?)と存じます。

愉しんでいただけるよう頑張ります!

 

お待ち申し上げております。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年9月26日(木)

       髭のマスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敬老祝賀会

ご長寿、ご健勝を祈って・・・

 

 

 

 

 

 

 

ことしの「敬老の日」は9月16日(月)ですが、私が居住している松山市の北井門地区では本日一足早く町内会主催の「敬老祝賀会」が開催されました。

 

 

2週間ほど前に役員さんから余興として尺八を演奏してほしい旨依頼がありました。

他に踊りと唄もあるとのことでした。

 

 

日ごろお世話になっておりますし、下手な演奏でも少しはお役に立てるなら・・とお受けしました。

 

 

 

 

 

とは言え、日が無く、持ち時間も短いので選曲に悩みました。

踊りと唄の方と曲が重ならないように注意して「涙そうそう」と「瀬戸の花嫁」を短縮版にして演奏することにいたしました。

伴奏はありませんのでメロディを吹くだけなのですが、少しは色を添えて・・と考えました。

 

 

 

地区集会所に行ってみると、75歳以上の方が対象ですが71名のご参加で会場は満席の盛況ぶりです。

独り舞台に立った若輩者の私は大先輩方を前にしてめちゃくちゃ緊張しました。

 

(プログラムと手書きの譜面)

 

 

吹き始めると皆さんシーンと静まり返って聴いて下さいましたが、それがまた緊張のもと(笑)。

その中で2~3名の方が曲に合わせて口ずさんで下さっているのが聞こえてホッとひと安心して吹くことができました。(^-^)

 

 

 

下手な演奏にもかかわらずその後の懇談会では私にもお弁当を出して下さいました。

周りの皆さんは初対面の方ばかりでしたが少しずつお話をしてひと時を過ごしました。

 

 

 

会場はあちこちで話に花が咲き、笑い声が飛び交い、カラオケもあって賑やかなこと・・・。

 

 

 

 

終了時には参加者全員に記念品(おまんじゅう)が配られました。

私も、図々しくも有難くいただいて帰りました。

 

 

 

 

退席時に町内会長さんから「来年もまたよろしく」とお話がありました。

 

 

こんな私ですが、地域社会のお役に立てるなら今後ともご協力していこうと思います。

 

 

 

 

きょうお集まりの皆さんはお元気な方ばかりでしたが、出席できなかった方々も含め皆さんのご長寿、ご健勝を心よりお祈り致しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年9月14日(土)

       髭のマスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の想い出

忙しくも楽しい日々・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

7月24日の梅雨明け以降(いえ、実際はその数日前から)続いていた猛暑、酷暑も8月23日の“処暑”を境に少しやわらぎ、ここ数日の雨模様もあってか涼しく感じる日も増えてまいりました。

晴れた日の朝などは空に筋雲が浮かび、夜は虫の鳴き声が際立つようになりました。

季節は着実に秋に向かっています。

 

 

昨日、きょうの九州北部を中心とした豪雨で大きな災害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

 

 

 

さて、この夏もいろいろなことがありました。

 

先ずは例年のとおり心からの祈りを捧げました。

6月23日 沖縄慰霊の日、8月6日 広島原爆の日、8月9日 長崎原爆の日、8月15日 終戦の日。(加えて7月9日 安全の日)

 

 

そして、関西在住の姉夫婦、弟夫婦、松山からは私ども夫婦の6人で8月4日、両親、祖父母、親族、先祖の墓参に本籍地の広島県県央(備後の国)の山あいの町に行ってまいりました。

年に一度ぐらいしか行けないのですが、私たちにとっては心のふるさとです。

 

昨年は西日本豪雨災害で道路が寸断され、JRなども運休したため行くことが叶いませんで、二年ぶりの墓参でした。

 

途中まだあちこちで、のり面が崩れた道路や流れで堤が崩壊した河川の補修工事が続いていて一方通行や交互通行を余儀なくされました。

昨年の甚大な被害の痕がまだまだ生々しく残っておりました。

本家の皆さんには物流の停止で救援物資を送ることもできず、交通機関の運休で助けに向かうことも叶わなかった昨年の失礼をお詫びしながら、仏壇に手を合わせ、墓所に向かいました。

両親はじめ親族累代の墓に二年分の祈りを捧げました。

 

向こうの山裾の森の中に父方の墓所があります。

 

 

 

 

 

8月14日から一週間、首都圏に住む娘の子どもたち、つまり孫たちが遊びに来ました。

小学校の4年生と1年生の姉妹です。

初めての二人旅。二人だけのジェット機搭乗。

少し心配しながら松山空港で迎えましたが、機内では優しいCAさんに、降りてからも地上職の優しいお姉さんにエスコートしていただいて元気よくニコニコしながらやって来ました。

 

私たちにとっても子供たちだけで受け入れるのは初めてのこと。

どうなることかと案じておりましたが、雨の日は『ケーキの手作り体験』をし、晴れたら近くの杖の淵公園や道後温泉に連れて行くなどして過ごしました。

 

夜は宿題とのことで星や月の観測(2時間あけて2回観測する。)にも天候の関係で2日間付き合いました。

星座や星の名前を教えながら祖父ちゃんの面目躍如とあいなりました。(・・と勝手に思っております。)

 

 

 

ケーキ作りでは、ありあわせの果物を使って作る『トライフルケーキ』に挑戦。(もちろん私が指導)

 

スポンジケーキ型に紙を敷くところから、薄力粉を2回篩うこと、全卵と砂糖を混ぜ湯煎しながら攪拌して薄力粉をさらに篩い入れて混ぜて生地を作るところ、溶かしバターを練り込んだうえで型に生地を流し込んでオーブンで焼く・・・などなど全ての行程を体験させました。

 

 

 

焼いている間にそれまでの作業を紙に書かせましたが、ふたりとも丁寧にまとめて立派なオリジナルレシピになりました。

 

 

 

ありあわせの果物、今回はバナナとキウイフルーツ、桃、冷凍ブルーベリーを使いましたが、キウイや桃のカットも自分たちでやりました。

生クリームのホイップも、私やかみさんの手伝いを得ながらも自分たちでやってみて、手や指先にその感触がしっかりと残ったと思います。

 

焼き上がって粗熱をとったスポンジケーキを角切りにして、いよいよ盛りつけです。

ホイップしたクリームを挟みながらケーキや果物を交互に重ねていきます。

最後にクリームを乗せた上にブルーベリーを飾って出来上がり。

 

初めてのことなのでおかしな盛りつけ、ゆがんだ形になりましたが、ふたりとも仕上がりには大満足。

やり切ったさわやかな笑顔で早速おいしそうに頬張っておりました。(写真がないのが残念)

(もちろん後半のレシピもちゃんと書いておりました。)

 

ジイジ、バアバとしてはいい想い出を作ってやれたのでは・・と安堵いたしました。

 

 

最後の3日間は娘夫婦もやってきて『しまなみ海道』に出かける(私は風邪で留守番。涙)など賑やかで楽しい夏休みとなりました。

 

 

 

怒涛(笑)の1週間があっという間に過ぎて、孫たちは仲良く帰っていきましたが、残った私どもは事故も怪我もなくてホッとするとともに、ぽっかり穴が開いたような気分でした。

でも、私たち夫婦にとってもひと夏の良い想い出となりました。

 

 

 

 

 

『夏の孫去り途端に静寂老いの宿』

                   一歩

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年8月28日(水)

        髭のマスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛夏に想うこと

暑さにまかせて徒然なるままに・・・

 

 

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます。

 

 

きょうは7月31日。いよいよ7月も最終日となりました。

 

(百日紅の白い花とカポックの黄色い実)

 

 

 

昔から、何故だか訳もなく、7月が終わると夏が終わって秋になってしまうような、夏休みが終わってしまうような感覚に襲われてしまいます。

 

もちろん酷暑はまだまだ一か月以上は続くのですが、なんとはなしに“夏の終わり”みたいなものを感じてしまうのです。

 

8月7日か8日には暦の上でも「立秋」になりますので、そう想うのかも知れません。

 

厳しい暑さは嫌ですが、もっともっと長い夏を楽しみたいと切に願っています。

 

 

 

 

昨日、夏の全国高校野球選手権・愛媛大会において愛媛県立宇和島東高校が優勝し、9年ぶりの甲子園出場を決めました。

 

 

同校の生徒さんたち、教職員の皆さん、ご家族やOBの方々、地域のみなさん、ご関係のみなさん、おめでとうございます。

甲子園でのご健闘を心より祈っております。

 

 

私の母校は残念ながら2年連続のベスト8でこの夏を終えました。初のベスト4以上を目差していただけに残念でしたが、後輩たちの奮闘、努力には敬意を表したいと思います。

 

 

 

 

 

24日の梅雨明けから一週間あまり経ちました。

昔から「梅雨明け十日」という言葉があるそうです。

降り続く雨に肌寒く感じることもある梅雨の時期ですが、開けた途端に十日は晴れて厳しい暑さが続くということのようです。

 

確かにこの一週間あまり、酷暑・猛暑が続いていて閉口します。

現在無職の私ですが、主夫としての家事や和楽器のアンサンブル、合唱などいろいろな音楽活動で忙しく、へこたれている場合ではありません。

この老体に鞭打って頑張らねば・・と思っております。(^-^)

 

 

 

 

 

『梅雨明け十日よくぞ申したうだる日々』

                   一歩

 

 

 

 

 

 

皆さま、熱中症などにはくれぐれもお気を付け下さい。

皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年7月31日(水)

       髭のマスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明け

暑くても楽しい夏に・・・

 

 

 

 

 

 

きょう四国地方が梅雨明けした(と思われる)と発表がありました。

 

 

ことしは梅雨入りがたいへん遅く夏の水不足を心配しましたが、梅雨明けも平年より5~6日遅く、またその間の降雨量はここ松山では平年の1.4倍ぐらいあったそうで、松山市の水がめである石手川ダムもほぼ100%の貯水率に回復したようです。

 

まずはひと安心といったところです。(^-^)

 

 

先日市内の小中学校は夏休みに入りましたし、いよいよ本格的な夏の到来ですね。

 

 

 

 

 

庭石に蔓が絡まっていますが、ことしはまるで“注連縄”のように伸びています。

 

 

思わず柏手を打ちそうになりました。(笑)

 

 

 

酷暑でも事故や災害の無い楽しい夏になることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年7月24日(水)

       髭のマスター