梅雨明け?
まだ入ってもないのに・・・
この間の日曜日(9日)から火曜日(11日)まで所用で東京に行っておりました。
既に梅雨入りしている東京では雨に祟られ、特に10日(月)は大雨で、移動するにも人と待ち合わせするにもたいへん難儀しました。
翌11日(火)の夕方、松山空港に降り立ったときは陽射しが強く、暑くて、また石鎚山系の山なみにはあちこちに入道雲が湧き立っていて、思わず『梅雨明けかっ?』と叫んでしまいました。(笑)
昨日もきょうも同じく夏の陽射し・・・。
(近くの中学校のグラウンドの向こうにも・・)
(市道のかなたにも・・)
(皿が嶺や山なみの上空にも雲の峰が)
すっかり夏の風情ですが、実は松山はまだ“梅雨入り”もしていないんですよね・・・。
どうなっているのでしょう。先が思いやられます。
令和元年6月13日(木)
髭のマスター
ピアノ ソロ コンサート
心満たされて・・・
きょうはピアニスト黒田映李さんの「サロンコンサート Opus1 ~情景~ 」があり聴きに行ってきました。
黒田映李さんは私が営んでいた『Cafe Poco a poco』でのコンサート“ぽこぽこライブ”でたいへんお世話になった素晴らしいピアニスト・音楽家さんです。
きょうのプログラムは・・・
1.モーツァルト
ソナタ第11番 イ長調
K.331(トルコ行進曲付き)
2.ベートーヴェン
ソナタ第17番「テンペスト」
ニ短調 op.31-2
3.シューマン
アラベスク op.18
4.シューマン
謝肉祭“4つの音符による
面白い情景” op.9
・・・という、ものすごく充実した内容でした。
演奏は情熱のこもった、心のこもった、いえ、ある方の表現を借りれば「魂のこもった」素晴らしい演奏でした。
圧倒されました。
梅雨の走りの雨の中、満たされた心で帰路に着きました。
黒田映李さん、これからも応援してまいります。
ご健勝、ご活躍を心よりお祈り申し上げます。
昨日から6月。そろそろ松山も梅雨入りです。
先日お知らせした自宅玄関先の紫陽花も青色と赤色がはっきりと分かるようになりました。
(6/1撮影)
数年前にいただいた鉢植えの紫陽花を地植えしたものですが、二株だったのかどうか記憶がありません。
青系と赤系の色に分かれるのはどうしてでしょうか。
土壌の性質が酸性かアルカリ性の違いで色が変わるということは聞いていましたが、同じ場所でも分かれることがあるのでしょうか。
株が違えば同じ場所でも色は変わるのでしょうか。
調べてみる必要がありそうです。
そろそろ高温多湿の季節です。
皆さま体調を崩されませんようくれぐれもご自愛下さい。
令和元年6月2日(日)
髭のマスター
庭先の初夏
ささやかでも心地よく・・・
我が家の小さな小さな庭先にも初夏のさまざまな変化が起きています。
5月に入ってから咲き始めたランタナ。
元気な黄色の花が一気に増えてきました。
ときどきアゲハチョウやミツバチが訪ねてきます。
これから夏の陽射しを浴びてぐんぐん伸びていくことでしょう。
玄関先の紫陽花もうっすら色づいてきました。
手前は少し青みがかったうす紫。左奥は少し赤みがかったうす紫。
先日植えた朝顔に支柱を立てたところ早速蔓を巻いてきました。
健気というか可愛いですね。
小さくても、少しでも、ささやかでも心地よい空間が広がります。
風薫る五月、楽しみたいです。
令和元年5月25日(土)
髭のマスター
「メディアまつり」に参加しました。
合唱は楽しい・・・
きょうは愛媛新聞社、南海放送、愛媛CATVのマスコミ3社による共催『メディアまつり2019』が開催され、私が所属している「愛媛新聞カルチャースクール みんな一緒に“ハモリ隊”」も体験講座として出演いたしました。
お昼から降り始めた雨の影響で外で出演予定のグループが屋内に移動となったため、私たちもその影響で会場が移動となり、愛媛新聞社本社ビルの「101スタジオ」での演奏となりました。
画像がなくて申し訳ないのですが、壁に鏡が貼ってあってダンスやバレエスタジオのようでした。
予想外に多くの約20名のお客さまにお越しいただき緊張しましたが、楽しく3曲歌いました。
・・・と言いますか、「体験講座」でしたので、柔軟体操や発声練習などもお客さまにもご参加いただき、合唱もご一緒いただきました。
曲目 : 「花のまわりで」
「野に咲く花のように」
「あなたとトゥラッタッタ♪」
曲目は音楽の教科書にも掲載されているなどよく知られている曲ですし、お客さまの多くは他の団体、グループで合唱活動していらっしゃる方々のようで、短い時間ではありましたがその場に集った者全員で楽しく合唱することができました。
終演後には“ハモリ隊”のメンバーだけで茶話会(打ち上げ、反省会)を近くのレストランにて開催。
食材持ち込みOKとのことでしたので、昨日焼いた柑橘(宇和ゴールド)タルトを持参し、メンバー全員でコーヒー、紅茶と共に食しました。
一昨年、昨年と2年連続、台風の直撃で直前中止を余儀なくされたこの「メディアまつり」。
5月開催に時期を変更したにもかかわらず途中から雨にたたられましたが、それでもたくさんの家族連れなどで西堀端界隈は賑わっていましたし、私たちも3年ぶりに発表の機会を持てて有意義な一日でした。
合唱は楽しいですね。(^-^)
これからはもっともっと学習を深めて他の会場でも歌声を発表できるよう努めていきたいと思いました。
お越し下さった皆さま、本当にありがとうございました。
令和元年5月19日(日)
髭のマスター