「メディアまつり」へのお誘い
楽しく歌いましょう・・・
きょうは5月6日(月)。
10連休もいよいよ最終日。皆さま大型GWお疲れさまでした。
休みなのに“お疲れさま”は変ですか・・・。
私は昨日の朝、身体の節々が痛くて目覚めました。さらにきょうは腰回りにも“重いわだかまり(笑)”があるようです。
どうやら3日(金)の滝行きが祟った?ようです。
当日は確かに登山口からの道は急な坂道でしたが、30分ほど登っただけですし、瀑布を堪能したあとその急坂を軽やかに下りてきましたからまさか痛くなるなんて思ってもいませんでした。
坂が急だったから登り下りで膝や腰に負担がかかったかもしれませんが、その日の夜ではなく二日後に痛みが出るなんてねえ・・・。
歳でしょうか・・・。😢
さて、気を取り直して・・・。
皆さんは松山の大手町、西堀端周辺に本社を置く愛媛新聞社、南海放送、愛媛CATVのマスコミ3社が『メディアまつり』というイベントを毎年開催していることをご存知ですか。
これは3社が「地元へのありがとう」の思いを込めて、取材やイベントなどで結びつきが生まれた人たちとコラボして「地元愛」にあふれたイベントを開催しているものです。
ことしは5月19日(日)に開催されます。
実は例年9月に開催していたのですが、一昨年、昨年と2年続けて台風直撃により直前での中止を余儀なくされたため、その反省から時期を変えて5月に開催することになったようです。
3社それぞれが得意の分野で様々な催しを企画しています。
日時 : 5月19日(日)10時~15時
場所 : 愛媛新聞社、南海放送本町会
館、愛媛CATV大手町オープン
スタジオ
参加費 : 無料
愛媛新聞社は各種カルチャースクールの体験講座を本社1階のホールやロビーで開きます。
私が所属しています、『みんな一緒に“ハモリ隊”』(合唱の講座)も参加します。
日時 : 5月19日(日)13:55~14:15
場所 : 愛媛新聞本社1階ホール
曲目 : 「花のまわりで」
「野に咲く花のように」
「あなたとトゥラッタッタ♪」
(NHK朝ドラ「まんぷく」主題歌)
新聞広告には「参加希望の方は13日(月)までにお申し込み下さい」とありますが、とにかくたくさんの方に来ていただいて体験していただくことが大事ですので、当日急に時間がとれたから・・ということでお越しいただくのも大歓迎です。
どうぞお気軽にお越し下さい。
一緒に歌うと楽しいですよ。歌詞は当日お配りします。
当日は他にもいくつもの講座が開かれますし、お近くの他社の会場でもいろんなイベントが企画されています。
きっと楽しいひとときを過ごしていただけると存じます。
皆さまお誘いあわせのうえお越し下さい。
お待ちしております。
令和元年5月6日(月)
髭のマスター
初夏の瀑布
心洗われた一日・・・
「平成」から「令和」への改元に伴う今回の10連休、皆さまはいかがお過ごしですか。
私は前半はお天気に恵まれず、また拠無い理由で遠出もできないため、天候が回復し初夏らしくなってきたきょう近場の滝を見に出かけてきました。
自宅から車で一時間半ほどの所にある『白猪の滝』です。
石鎚山系の一角、皿が嶺連峰県立自然公園の中にあります。
標高700mと割合低いところにあるものの落差は96mと堂々たるものでした。
穏やかな初夏の陽射しのもと、爽やかな風の中、意外に迫力のある瀑布を堪能いたしました。
(滝に向かう登山口にて)
滝に向かう登山道ではガマガエルの低い声や鶯の高くて爽やかな鳴き声が聞こえます。
(落差96mの三段の滝)
陽射しに輝く瀑布、吹き渡る風に舞うように落ちるしぶき、鮮やかな新緑・・・心洗われる素晴らしい景でした。
(マイナスイオンを身体いっぱいに・・・)
数十年ぶりに訪れた「白猪の滝」。
心洗われるさわやかな初夏の一日でした。
令和元年5月3日(金・憲法記念日)
髭のマスター
平成最後のお花見
平和な世の中に・・・
「お花見」といえば現在は桜の花ですね。
昨日、「平成」の最後のお花見に松山城に上って来ました。
東京など一部の地域では既に満開となっているようですが、ここ松山はこの数日強い風雨の日がありまだ五分咲き程度です。
それでも桜は美しいですね。
青空、石垣、伸びる花の枝・・・お城のお花見はやはり風情があります。
五分咲きとはいえ、穏やかな陽射しのもと大勢の方が楽しんでいらっしゃいました。
『 やわらかな陽射しにたゆたう花の色 』
一歩
本日、新しい元号『令和(れいわ)』が発表されました。
万葉集にある梅の花を詠んだ和歌32首の序文を典拠としているそうです。
予想もしなかった文字ですので驚きましたが、典拠も合わせ聞いて噛みしめてみるとなかなか良い名称のように思います。
5月1日、皇太子殿下の新天皇即位に合わせて施行されます。
新しい時代は戦争も災害も事件もない、穏やかで平和な世の中になってほしいと思います。
平成31年4月1日(月)
髭のマスター