ご覧いただきありがとうございます❗️


アカハナ🐟→ブログ主。40代主婦。
せかせかした性格で、のんびりしている旦那と娘に困っている。

カタツムリ🐌→アカハナの年下夫。
おっとりしていて、とにかく優しい。尻に敷かれて、いつもペチャンコです。

たろりちゃん👶→4歳(年少)の女の子。発達がゆっくりめ。お勉強とピアノが大好き!



イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


イベントバナー

 


コロナ禍で始めたヨシケイに、

ずーっとお世話になってます!


離乳食アレンジメニューもありますし、

夕食のメニューを考えてくれるの

本当にありがたいキラキラ













年少の9月の後半から始めた公文。


学習進度はとても順調で、

今はC I(3年生前半)を学習中です鉛筆



無料体験学習レポート



公文カテの人気記事はこちら下矢印




公文について。


「月謝を払うより市販のくもんドリルを買った方が安くない?」


って思ったこと、

ありません?




実際、

算数は演習量に大きな差がありますが、

内容は大差がありません。



そこで、

算数のくもんの市販ドリルを

お教室の月謝と同じ金額分になるように

購入してみることにしましたニコニコ



そして、

演習量や定着度合いなどを検証します。


また、

公文のお教室のプリントと

同じくらいの量を解いていった場合、


市販ドリルは1月に

どれくらいの料金がかかるのか、

月謝と比べると料金に

どれくらい差があるのかも

検証していきますびっくりマーク





くもん

市販ドリル

vs

公文

お教室






徹底検証‼️



市販のくもんドリルを

月謝と同じ金額 買ってみた





前回の記事はこちら下矢印


初めから読む時はこちら下矢印






前回、

幼児ドリルから6冊選んだので、


残りの4冊は

小学ドリルから選ぶことにしました鉛筆





小学ドリルの裏面にも、

学習のツリーが書かれています。








それをみると、

一年生の算数が

ちょうど4冊みたいなのです指差し









幼児ドリルの続きとしても、

一年生の算数はちょうど良さそうなので、


残りの4冊は

こちらになりましたキラキラ













お買い物マラソンで

別々のお店から買うようにして、

ポイントを稼ぎ…

イベントバナー

 





早速、

10冊を並べてみましたびっくりマーク





じゃーん‼️










じゃじゃーん‼️







ずらーっと並べると

圧巻ですねニコニコ



たろりちゃんも

ニコニコ「これ、ぜーんぶ私のはてなマーク」と

大喜びです飛び出すハート





​1日にやるべきドリルの量は?



今回購入した市販ドリルの範囲は、


くもんのお教室でいただける

算数プリントでは

3A(年中)〜C(小3)の範囲になります。


その範囲は、

1面のプリントの問題数は

だいたい10問前後です。


1枚だと、

20問前後です。




公文のお教室に通った場合、

1日の宿題は

5〜10枚なので、



100問以上の

問題数になるようにすれば、

公文のプリントを

5枚ずつ学習しているのと

同じペースになります。




時計や文章題などのドリルは

問題数をどう数えるのか迷いますがアセアセ




そこは、

これまでの経験で、

5枚以上かつ10枚以内くらいの

負荷になるように調整していきますにっこり



公文式算数、

とっても楽しみです音符








次の記事はこちら下矢印

1週間学習した結果


スターご覧いただきありがとうございましたスター