近所にこんな八重桜の名所があったとは驚き
うちから車で1時間弱
秦野の頭高山(ずっこうやま)周辺は
八重桜がたくさん植わっているらしい
とりあえず頭高山のふもとを目指す
国道246から逸れて住宅街に入ると
ポツンポツンと八重桜が見えてくる
他では見られない八重桜畑があった
頭高山無料駐車場を目指して
進んでいく

近所にこんな八重桜の名所があったとは驚き
うちから車で1時間弱
秦野の頭高山(ずっこうやま)周辺は
八重桜がたくさん植わっているらしい
とりあえず頭高山のふもとを目指す
国道246から逸れて住宅街に入ると
ポツンポツンと八重桜が見えてくる
他では見られない八重桜畑があった
頭高山無料駐車場を目指して
進んでいく
昨年は面倒くさいが勝って行きそびれたので
今年こそは!って頑張った
今年は早かった桜の開花
大好きな八重桜ももちろん早くて
近所の八重桜の様子を見ながら
そろそだなって時に行ってきた
4/10(月)のホテルニューオータニ前の八重桜
最高にかわいいモコモコ感
葉っぱの緑色が程よい量
やっぱこの通りは大好きだ
いつも通りオーバカナルに立ち寄りお茶
歩道席は閉まってて
通常のテラス席の奥しか空いてなかった
かろうじて見える
最前列の席が空いたけど
席移動はダメって言われちゃったので
このままこの眺めで過ごすことに
カプチーノとキッシュロレーヌで一休み
正面の桜にすずめがいっぱいいた
床にも遊びにきてパンくずをつまんでる
お客さんがいなくなると
お皿にたかる
かわいー
来年はもう少し早い時間に来よう
4時過ぎだったから日が陰っててさ・・・
田園調布にある白くて小さいシンプルなお店
生菓子はバタークリームケーキのみで
あとは焼き菓子が少々
買ったのはまずバタークリームケーキの
ガトー・ア・ラ・クレーム
左からプレーン2個とバニラとモカ
乱れない箱になってる
このお店は丁寧さを感じる
美しい佇まい
左からモカ、バニラ、プレーン
いままでホールで買ってたバタークリームケーキって
基本普通のスポンジケーキが挟まってる
それだけで食べると味気ないよねって感じの
それがバタークリーム食べてますって感じが
引き立つからわたしは好きなんだけど
ここのは全部スポンジの味がしっかりしてるの
スポンジだけでしっかり美味しく食べれる
バタークリームよりスポンジの濃厚さが強調されるの
バタークリームが主役じゃないの
だから最初は先入観ありきで食べたから
こんなの違ーう がっかりって思ったけど
先入観外して再度ケーキを食べると
とても美味しいの
昭和のバタークリームケーキが食べたい時は
違うけど
ケーキとしてはあり
ガトー・オ・ブールのノワゼット
シンプルなバタースポンジケーキ
シンプルで美味しいとはこのこと
ふわふわしてるけど味がしっかり
好き
昨年9月のお話
朝ドラきっかけで
メディアで取り上げられすぎて
大変だったらしい二年前
そんなこと知らなかったわたしは
今その存在を知ったんで余裕で買えた
とはいっても池袋の東武百貨店に催事にて
冷凍で在庫はいっぱいあったよ
帯広市 柳月(りゅうげつ)の酪農みるくバターケーキ(1個/350g)1,400円
レトロなパッケージがかわいい
まっしろ~
シンプルな層
これも前回の資生堂パーラーに続き
バタークリームケーキが食べたい時には
びっくりする味で、ひと味違う
バタークリームケーキというより
その名の通りミルクバターケーキだわ
ミルクなのよ
バターじゃないの
不思議なケーキで面白い
でもくるみが少ないなぁって
写真と全然違うなぁって
そう思ってHPの写真↓を見てたら
気づいちゃった
ウケるんですけど!
くるみ貼り付けてるじゃん
そりゃ少ないはずだ
これデザインが素敵すぎる
住所と店名を掘ってる柄
とてもかっこよくて
一度は食べてみたくなる
でも各日数量限定なので
開店11時には行かないと買えないかもしれない・・・
予約は一か月待ちとかあるのでかったるい
そんな理由で遠のいていたけど
頑張って行ってきた
金曜日の10時55分入口着
決して並んでるわけではないけど
開店を待ってる人が5人いた
11時直前には10人くらいになってたけど
ドアオープンしたら誰も入らない
ではお先に・・・って感じで一番乗りしてしまった
このガトー クレーム オ ブール目当ての人は
誰もおらず
全員ただの普通のお客さんだった
この日は5台用意してあったよ
この側面の8がとてもかわいい
なんかね
大人な味がした
ほんのりアールグレイってだけで
一気に変わる
しかも中にいろいろ味を仕込んでるから
普通のバタークリームケーキとは別物
食べる時に周囲のアールグレイのバタークリームが
中の層とごそっと分離するのよね
外れるっていうか崩れるの
だから食べにくかったー
でもかわいいの
『8』がたまらない 見とれちゃう
一風変わったバタークリームケーキで
ございました
ホールバタークリームのネタは溜まってるので
おいおい書くとして、
その前にショックすぎる出来事が・・・
田園調布のレピドール
こちらで紹介したけど
ルーローモカを愛している
ついでにカットケーキを買ってたけど
ルーローモカ以上に好きなものはなくて
次はバタークリームケーキをオーダーしようと
何年も思ってたわけですよ
でも3~4日前に予約しないといけないから
なかなか縁がなくて
今月初旬にそろそろ予約しようかとHP見てたの
で、先週末にようやく注文しようとして
HP見たらオーダーデコレーションケーキのリンクが切れてるの
ん???
この前は見れたのに
まぁ電話してみればわかるかって
電話してみたのね
そしたら
そしたら
ホールのケーキはイチゴと生クリームのものしか
作ってません
デコレーションケーキのリンクが切れてるのは
もう受け付けてないから
ひぃぃぃぃぃ
やっちまったーーーーっ
デコレーションのバタークリームケーキ終了
再開の予定もないそうなので
衝撃な悲報
せめて今月いっぱいはやっててよぉぉぉ
せめて予告してよお
泣けてくるわ
なので幻になってしまったバタークリームケーキ
カルピスバター使ってるはずだから
食べてみたいNO.1ケーキだったのに
あぁぁぁ 悔やしぃぃぃぃ
思い出ににネットで画像を拾っといた
本家レピドールHPの画像はもうなかったし
eparkより
今後はまさかの再開を願って
たまにHPチェックはする
クリスマスケーキの時期にはやるんじゃないかと予測
再開したらお知らせしますね
はぁ 溜息ばかり・・・
【追記 2022.1】
クリスマス時期に再開はなかった
久しぶりに大好きなルーローモカを買ったけど
何度食べても感動がなくなちゃった
レシピ変えたのかなぁ
悲しい
いつもはコップ一杯分くらいしか
取れない貴重な山椒の実だったけど
今年は物凄い量
しかも実がついたのが早かった
4月中旬には出来てた
そろそろ硬くなりそうだったので
5/11に全部収穫
ハゲになりました
そしてこんなに取れた
茹でて冷凍保存するのー
処理の仕方はいつもこちらを参考にしてる
超簡単
そしてこんなに使うのかしら???
絶対使わないねー
の続き
イケフェス大阪2019☆近代建築祭りの旅1)~5)
3-7)オペラドメーヌ高麗橋 8)日本基督教団浪花教会 9)高麗橋野村ビルディング 10)新井ビル 11)三井住友銀行大阪中央支店 12)芝川ビル 13)グランサンクタス淀屋橋
16)浪花組本社ビル
1964年(昭和39)竣工
村野藤吾設計
浪花組の社員さんがひとりにつき10人程の参加者を連れて
社内ツアーを開催してくれた
ボコボコな外観がすごい威圧感(笑)
隙間に出窓が小さくあった
総石造りの一階
カウンターがあるから銀行みたい
ここでツアー参加者の人数が集まるまで待機
まずはエレベーターで屋上へ
ここは創業当時のままだそうな
ボコボコ外観の隙間にあった出窓
代々の表彰グッズ
旗(笑)
鬼平犯科帳に出てきそうな小道具(笑)
時代を感じさせるわー
左官体験教室
参加したかったんだけど
捻じ曲げた手すり
すごく好き
金庫室~
さすが分厚い扉
YOSHIMITSU KINKO CO.,LTD
吉光金庫
設計者の村野藤吾が同じく設計した
プランタンという心斎橋にあった喫茶店で使われていた
パーテーション
他にも所々にポツッと無造作にグッズが置いてあった
金庫前にはペンダント型ライト
椅子
売るに売れない
捨てるに捨てれない村野藤吾作品ってところかな
保存はしとかなきゃって感じ(笑)
当時使われていた頃のプランタンの記事を探したらあった
17)心斎橋大丸本館
1933年(昭和8)竣工
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計
9月にリニューアルしたばかりの外観
中の探検はまた今度
の続き
イケフェス大阪2019☆近代建築祭りの旅1)~4)
3-7)オペラドメーヌ高麗橋 8)日本基督教団浪花教会 9)高麗橋野村ビルディング 10)新井ビル 11)三井住友銀行大阪中央支店 12)芝川ビル 13)グランサンクタス淀屋橋
15)原田産業株式会社大阪本社ビル
1928年(昭和3)竣工
小笠原祥光設計
近代建築のほとんどが持ち主が変わってる中
竣工当初から現在まで
原田産業として使われているのがすごい
ドアがかっこいーゴシック風
こんな会社で働きたい
中から玄関を見たところ
一階全体がオフィス
待合室みたいなところ
タイルがかわいい
シンプルなフック
階段かっこいー
ランプがどれも素敵なのー
まんまる
昔の看板
どれもアイアン仕立てでゴシック調
欲しー
壁や柱の模様も素敵
寄せ木の床は大好物
小さい建物だけど
かわいい物がたくさんあった
普段は会社としてちゃんと使ってるんだもんね
いいなぁ
ガイドブック未掲載物件
通りすがりに見つけた『写真のツバメヤ』
完全に昭和
きれいなお姉さんも時代を感じさせる
素敵な郵便受け
気になって押してみると・・・
これ、当時のまんまっぽい
石積みの素敵ビル
続く
の続き
3-7)オペラドメーヌ高麗橋 8)日本基督教団浪花教会 9)高麗橋野村ビルディング 10)新井ビル 11)三井住友銀行大阪中央支店 12)芝川ビル 13)グランサンクタス淀屋橋
14)大阪農林会館
1930年(昭和5年)竣工
三菱地所ジョサイア・コンドル他設計
一階が石積みで二階からタイル貼り
シンプルな外観
ヨーロッパ風 素敵なアイアン
アンティーク感がとても良い送水口
ごっつくてシンプルな玄関
いいドア
階段の装飾は鳩?鳥っぽい
かわいーねー 鳩サブレが並んでるよう(笑)
上まで繋がってる郵便の筒
これがなんと上の階になると・・・
配線入れ(笑)
当時のまんまな郵便時刻表
素敵
この天井がすごくて
鉄板に模様が型どられてる
裏っかわ
階段プレートがかわいー
ガラス製で、文字は12Kホワイトゴールド(本金箔)
今はテナントさんたちの倉庫になっている
ちょうど鍵持って中に入っていった人がいたから覗き見
内側のドアに紋章
OKURA-CONSTRUCT,TOKYO,JAPAN
大日本東京小倉製と読むのか?
無骨さがいい非常ベル
強力電鈴っていうんだね(笑)
廊下は至ってシンプル
ごっつさがかわいい
トイレの手洗い場
この古いマークかっこいー
TOYO TOKI CO,LTD=東洋陶器=現TOTO
屋上のいろんな配管(笑)
全く期待してなかったので
建物の中に入ってびっくり
見どころがいっぱいな大阪農林会館だった
続く