の続き

1-1)綿業会館 2)船場ビルディング 3)小川香料

2-4)生駒ビルヂング 5)青山ビル 6)伏見ビル

 

7)オペラドメーヌ高麗橋

1912年(明治45年)竣工

辰野金吾設計

もろ辰野金吾な東京駅風外観

 

曲線がかっこいー入り口ラブ

今は結婚式場になっていて

中に入れなかった汗

特別公開は24日だったのー

レンガ壁の厚さがすごかった

 

8)日本基督教団浪花教会

1930年(昭和5年)竣工

ヴォーリズ設計指導

竹中工務店(石川純一郎)設計施工

左隣の赤レンガはオペラドメーヌ高麗橋

シンプルな外観の教会

で~んと堂々とした立派な入り口

美しいキラキラ

 

9)高麗橋野村ビルディング

1927年(昭和2年)竣工

安井武雄設計

大林組施工

ガイドブック未掲載物件

一階はサンマルクカフェ北浜店

いいなぁ大阪は・・・こんなカフェがあって

ぶつぶつ感がいいラブ

入り口両脇には月の門

 

10)新井ビル

1922年(大正11年)竣工

河合浩蔵設計

清水組施工

左はパティスリーのGOKANの入り口

右が新井ビルの入り口

入り口のとこにイケフェスの黄色い幕がかかってて

その下には新井ビルの表札があった

 

フォントがものすごく可愛いキラキラ

惚れたっ

 

ぐるぐる階段

この四角い空間には以前エレベーターがあった

 

 

渋い部屋プレート 好みラブ

空き部屋を公開していたよ

フレンチテイスト

GOKAN側の入り口ランプが珍しい形

超お気に入りラブ

 

11)三井住友銀行大阪中央支店

1936年(昭和11)竣工

曾禰中條建築事務所の最後の作品

 

途中にあった少名彦神社

その壁がかわいいピンクハート

こんな印鑑欲しいラブラブ

 

薬祖神・神農様を祀ってるから

ここは薬屋さん通りでもある

かわいいストラップラブ

 

12)芝川ビル

1927年(昭和2年)竣工

渋谷五郎・本間乙彦設計

 

 

おっしゃれ~キラキラ

 

すごいゴテゴテなデザインが

とてもかっこいーラブ

外玄関の照明

中玄関

 

ドアはどこもガッチリ系

ここも手すりが素敵ラブ

 

 

伝声管 渋いねー

広い屋上

ここまで来てようやく気付いた

来たことあるこのビル・・・

アヒル隊長の時だーっ爆  笑

 

右矢印今回の観光メインイベントはあひる隊長とご対面

 

ここに隊長がいっぱいいた(笑)

 

 

テナントで入ってたコッペパン屋さんにあったTV

モザイク模様の床もかわいい

外から地下が覗き見できるよ

おもしろ塔発見

 

13)グランサンクタス淀屋橋

1918年(大正7年)竣工

辰野金吾設計⇒10年後に國枝博が外観を大改修

おされマンション

とってもキレイ

 

最後にふと目に留まったビル

名前控えるの忘れちゃった

超クラシカルなドア

いいラブ

 

一日中歩いた歩いた星

これで初日は終了

二日目に続く


の続き

 

4)生駒ビルヂング

1930年(昭和5年)竣工

宗兵蔵設計

立派びっくり

 

かわいー

時計屋さんです

13時からの点鐘式見たーい

と思って行ったら

玄関奥にあるこの小さな鐘だった

室内に少々響く感じ

エレベーターかっこいーラブラブ

すてきランプラブラブ

上の階にある資料室

ふる~いアルバム

生駒の生

ぐるぐる階段その1

ぐるぐる階段その2

屋上

 

屋上のタイル

 

頑丈な窓

 

ふる~い金庫室

 

 

5)青山ビル

1921年(大正10年)竣工

大林組設計施工

かーわーいーラブ

蔦が絡まってるの好きーピンクハート

甲子園から株分けしてもらった蔦なんだって

緑の季節に来たかった!!

素敵窓

素敵オブジェ

中にも小さいサイズがある

 

 

 

 

可愛いドア

 

 

すんごいねじりカーブ

ぐるぐるラブラブ

アンティークだわーラブ

 

6)伏見ビル

1923年(大正12年)竣工

長田岩次郎設計

上部にある十字模様がかわいーピンクハート

 

 

すんごい昔っぽい事務所受付ラブ

階段はシンプル

 

 

すっごい長いパイプ

北浜レトロのトイレを思い出す

手洗い場

 

近くにあった大阪っぽい自販機(笑)

 

この近辺のお宅の窓

 

まだまだ本町巡りは続く

10月下旬に大阪で行われた

近代建築好きにはたまらないフェス

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪

略して

 

イケフェス大阪

 

ガイドブックも買った!

 

 

これで準備万端

普段は一般公開していない建物が

見れる予定・・・だったのに

見たいほとんどが

 

事前申し込み要

の上

抽選

 

しかも申し込むのすっかり忘れてて全滅

かなり残念なスタートをきった(笑)

 

それでも見て回れるとこは

たくさんあったので

順番に紹介ラブラブ

 

10/26(土)11時半スタート

地下鉄本町駅からぐるぐる歩きの日

まずはホテルの近くから

 

1)綿業会館

1931年(昭和6年)竣工

渡辺節建築事務所(渡辺節、村野藤吾)設計 

 

 

石造りって素敵よねぇラブ

入り口のドアも素敵すぎるピンクハート

内側のドアと柱の雰囲気も素敵すぎラブラブラブラブラブラブ

 

ここは月イチで一般公開してるんだけど

それが今日だった

 

これも事前予約しようしようとし忘れ

ダメ元で受付行ってみたら空きがあった

14時半~のガイドツアーに参加できることにウインク

なのでまた出直した

 

すると内部は写真撮影はOKだけど

公開は禁止とのこと

とても残念

もの凄く、最高に素敵なとこだったのに

行くしかないね

右矢印館内見学ツアー

 

会員しか入れない食堂があって

とても優雅なお部屋なんだけど

そこのランチ入場券がプレゼント

早速月曜日に行ったよ

 

かわいいおじいちゃんウェイターさんがいて

ランチ2,500円くらい

メインが魚かステーキを選ぶ

 

かぼちゃのスープ

サラダ

パン

金目鯛のソテー

ナシのコンポートとアイス

コーヒー

 

とてもシンプルなお料理

あぁ 文字だけだと寂しい(笑)

 

綿業会館はこれで終わり

近所を歩いてたらかわいいちんまりしたお店?

覗いたらビクターの犬がいたりして

わたし好みなアンティークな雰囲気だったけど

人がいないし喫茶店ではなさそう

なので撤退

 

調べてみたらubu mariachiっていう

デザイン会社だった

 

2)船場ビルディング

1925年(大正14年)竣工

村上徹一設計

外観はさほどでもないけど

中に入ると別空間

素敵~ラブ

両脇に可愛らしいドアのテナントが並ぶ

床はレンガタイルかと思いきや

年輪がかわいいラブラブ

 

ぐるっとボテッとした

かわいいデザイン

これもぐるぐる

 

屋上はちび庭園になっていた

近所に欲しー

事務所借りたーい

 

そんな時の連絡先は管理している

桃井商事へ(笑)

 

3)小川香料大阪支店社屋

1930年(昭和5年)竣工

設計:本間乙彦

ガイドブックには載ってなかった

キレイめな近代建築に遭遇

ん?八角形のステンドグラス?

そんなものない

 

大阪文化財ナビで確認すると

2019年減築ですって汗

 

こんなに素敵な玄関だったそうな

大阪文化財ナビより

とてもとても残念

 

廃墟風味な塀を見つけた

その隣がすごい

大きな大きな木びっくり

 

本町巡りはまだまだ続く

幻となってしまった駒込アルプスと似てるかも?

って期待が止まらない(笑)

成城アルプスにてバタークリームケーキの

ホールを購入

デザインはシンプル~

適当にハッピーバースデーとか

文字入れしといた方がバランス良かったなー

かわいいバラピンクハート

杏ジャムなし爆  笑

とてもバランスがとれたお味

駒込アルプスに一番近い拍手

バタークリームの口溶け感がとても似てる

好きラブ

 

ということで宴の結果

1成城アルプス

2ウエスト

3ラミエット、クゥ・デ・ラパン

まじかるクラウン殿堂入り アルプス駒込

 

となりました拍手

もう一周するかもー(笑)

 

毎回食べたその時にメモしなかったから

細かい味がうろ覚えなの

 

感動量は覚えてる

好みかどうかとか

 

今度はちゃんと記録しておきたい

そして他にもお目当てのケーキがあるので

まだまだ宴は続くウインク

 

カットケーキも買ってみたよ

 

これモンブランなんだけど絵面が面白い

まさかの

うちから車で5分のケーキ屋にあった

当日すぐ作りますってコンセプトの

ホールケーキ専門店

すごくない?

 

ららぽーと海老名の向かいにある

Queue de Lapin クゥ・デ・ラパン

バタークリームデコレーション

 

当日お願いしたら

まさかのこれだけ前日予約要びっくり

なので翌日引き取りに

バラがおっきい

かわいーラブ

 

おっ 杏ジャムなしだ爆  笑

中に挟んでいるバタークリームの厚みがバラバラ(笑)

でもバタークリームたっぷりすぎで嬉しいくらいある

マーガリンのバラはいらないなぁ

普通のバタークリームで作って欲しいなぁ

 

近所すぎるから

また買いそうな味爆  笑

 

= 宴の途中経過 =

1ウエスト

2ラミエット、クゥ・デ・ラパン

まじかるクラウン殿堂入り アルプス駒込

 

 

バースデーケーキおまけ

 

東京の内幸町駅すぐの

田村町 木村屋 本店

こちらは昭和なケーキ屋さん

二度目の挑戦でゲット

モカロールとチーズケーキも欲しかった

なかなかケーキが揃う時間がうまくいかない

前回はバタークリームケーキだけがなかった(笑)

昭和感すごい

レトロ感満載で素敵爆  笑

味も昭和

バタークリームが少なすぎて物足りなーい

でも杏ジャムなしなのは嬉しい拍手

 

次は伊勢丹のエシレ

エシレのケーキ類はいままで好みではなく

これも違った(笑)

サブレサンドイッチ 

ちっちゃい

バタークリームの普通のとピスタチオ味

どちらもう~ん・・・って味

 

エシレのケーキっていつも思うんだけど

もっと美味しく作れるとこに委託したらいいのに

非常にもったいないと思う

 

まだまだ宴は続く

美しいキラキラ

美しすぎるキラキラキラキラキラキラ

 

銀座ウエストのホールバタークリームケーキ

カットケーキもあるんだけど

このビジュアルの美しさにやられた

買わなきゃダメなやつーーっ

 

前日12時までの予約要で

銀座本店まで行ってきた

うっとりラブ

 

杏ジャムは入ってない拍手

見た目は完璧

 

で、食べてみたら

うぇっ まずっ きもっ

 

翌朝

もう一度捨てる前にお味見してみたら

うまっラブラブ 食べれるじゃん

美味しーラブ

 

なんだなんだ?

味覚の差が激しい(笑)

味見してよかった

 

初めて気づいたよ

バタークリームケーキって体調万全じゃないと

美味しく食べれないってことに・・・

 

でもアルプス駒込の方が好きだー

あれは感動的な美味しさだった

 

でもこのお店はもうひとつ気になる

モカクリームのバタークリームケーキがある

 

モカロールはアルプス駒込に続き

二番目に美味しかったから

いけると思う

必ず食す(笑)

 

 

次はラミエット

神奈川県愛川町にある

ホールの写真がかわいくて一目惚れラブラブ

HPより

 

まずはカットケーキでお味見

 

盛り盛りがかわいいラブ

 

ここはねー

杏ジャム入りなのーえーん

それがスポンジに滲み滲みで

バタークリームがぼやけちゃってるのー

ざ~んねん

 

っていうか、

これをふたりで分けたんで食べた気がしない

全然満足しないっ

味がしっかり味わえない

 

ということで

今度ホールを買い直す!! ・・と思う

いろんな種類のロールケーキも売ってた

モカロール好きには味見必須

でもまったく好みではなかった汗

 

= 宴の途中経過 =

1ウエスト

2ラミエット

まじかるクラウン殿堂入り アルプス駒込

 

宴はまだ続く

じみ~に じみ~に

バタークリームケーキのブームがきてる

 

じみ~だから

ガツガツ食べ歩いているわけでなく

ゆっくり巡っている

 

そのうちカットケーキでは気が収まらず

ホール食いをしている昨今

もちろんほぼひとり食いゲラゲラ

 

それは昨年の春

浅草アンヂェラスの

さくらロールから始まった

毎年恒例の桜味マニアの一貫で食べたんだけど

この時に美味しいバタークリームケーキが食べたい!!

って思っちゃったのよねー

 

このお店のは昭和タイプだったので

こってりタイプを求めて宴が始まった(笑)

 

そして夏にはデパ地下でよく売ってる

コロンバンのバタークリームロール

 

 

かわいいんだけどね

なんかこれも違った

 

もっと美味しいのがあるはず

もっとわたし好みの・・・

 

って思ってるうちに

年が明け

ついに出会ってしまった最高のバタークリームケーキラブラブラブラブラブラブ

今はなきアルプス洋菓子店 駒込店

ここは予約を受付ないから

朝一で行くしかなかった

 

3月に閉店が決まってたけど

2月にはまだ行列はできてなく

無事あったので購入

 

 

もうね・・・

 

めちゃくちゃ旨いラブラブラブ

 

喜びいっぱい

感動ものラブラブラブラブラブラブ

 

これだよ これ

わたしの求めていた

わたし好みのバタークリームケーキ

 

バターの風味がよくて

油臭くなくて

クリームの量がしっかりあって

混ぜものの味がなくって

杏ジャムが入ってなくて

甘さがしっかりある

 

すべてが最高ラブ

 

なのに・・・なのに・・・

 

残しておいた最後のひとかけらを

母に食べられ

唖然として涙が出た(笑)

 

閉店しちゃうのにーって大喧嘩が始まる

 

母の言い訳が

「そんなに美味しくなかったわよ

くどかったし」

 

だったら食うなーーーーーって(笑)

 

バタークリームケーキのついでに

わたし史上最高に大好きな

モカロールも食べ納め

 

箱入り娘

ここでも書いたけど

最高だわ、ここのモカロールラブ

あぁ 名残惜しい

 

全種類カットケーキのあるショーケースも

記念撮影

 

 

カットケーキも買ったから

この日は結局全部でこんなになった(笑)

包装紙も素敵よねーラブラブ

カットケーキで狙ってたのは

左下のピンクの桜

昨年売り切れで食べ損ねたもの

悔しさはこちらに↓

今回はまだこんなにあった

 

思ったよりあっさりしてたけど、おいしーラブラブ

下のスポンジはいらないなー

上のムース部分だけもっともっと食べたい

バタークリームが挟んであるんだけど

こうなると、なんか違う

スポンジはゴワゴワしてて

昭和ケーキな感じが強かった

見てくれが可愛くってキラキラ

ザ・昭和なモンブラン

さよならアルプス

超わたし好みなバタークリームケーキと

モカロールをありがとう拍手

 

誰かこんなバタークリームケーキを

作ってくれないかなぁー

 

これからもバタークリームケーキの宴は続く

東京スカイツリーのソラマチSHOP限定で

なくなり次第終了の

2019サマーバッグが販売されてる

つまり福袋みたいなやつ

 

じゃんっ

AとBの2種類

こんな写真のメルマガが送られてきて

我慢できなくて行っちゃうよね爆  笑

 

久々のZAQショップ

前は壁一面にグッズ売り場があったのに

いまは棚がひとつだけ・・・残念えーん

 

で、メルマガ告知から一週間後

すでに残り10袋きっていて

その上、Aは完売拍手

 

AとBの違いはボールペン

Aのボールペンは持ってるから

Bが欲しかったので問題なし

巾着ラブラブ

ビニールバッグ

表は右下にZAQ

裏はちびZAQがいっぱいラブラブ

ぷにぷにシール3種類

ストラップとノートとボールペン

 

うふふキラキラ

これで700円ってすごい!!


地道にざっくぅグッズが増えていくラブラブ

次はシャーペンが欲しいのっ

4/15に閉店した珈琲館 くすの樹

武蔵境って遠いから

いつか行きたい純喫茶リストに長年入りっぱなしだった

 

ドラマ『相棒』によく使われてて

素敵だわ~ 行きた~い

見るたびに思ってた

 

そして閉店3週間前に閉店情報を得て

早く行かねば行列必須

調べてみると

その時すでに午前中は比較的すいてて

午後からは行列ができる混雑具合だった

 

ってことで3/28

最初で最後のくすの樹に行ってきた

 

裏手の駐車場にはどでかいくすの樹

この建物かわいーラブラブ

裏をぐるっと一周

10時半頃到着すると

まだまだ5組くらいしかお客さんがいない

行列なしでゆとりあるひととき

二階席にしてみた

シンプルなかわいい椅子ピンクハート

ランプがズラズラ~っと

天井がとても高くて気持ちいい

大きな梁が素敵キラキラ

かわいいのよ・・このランプ達ラブ

階段の壁 山小屋風

素敵キラキラ

二階席から下を見下ろす

 

この一角に座ってみたかったなぁ~

レトロ・カプチーノ&BLTサンドイッチ

 

 

珈琲館 くすの樹

https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132003/13016034/

東京會舘のマロンシャンテリーは有名

グループ店でなら食べられる

そのひとつが如水会館のカフェ&パブ マーキュリー

 

ちょうど期間限定で桜味をやっていたので

桜味マニアとしては食べずにはいられない

マロンシャンテリーさくら

すっごい美味しーのーラブラブラブ

ピンクの桜クリームがめちゃめちゃ美味いラブラブ

ちっちゃーい

物足りなーい

おかわりー

通常の白いマロンシャンテリーをおかわりキラキラ

クリームが違うだけで、中身は一緒だった

でも桜の方が何倍もおいしいラブラブ 好きーラブ

 

今年は3/1~4/10までの期間限定だったから

来年は要チェック リピ決定ビックリマーク

5/31までは抹茶味だって

これも美味しそうよ

平日午後の店内はガラガラ

如水会館は古い建物で

豪華じゃないけどいい感じの品がある

ロビー

絨毯が可愛かったラブラブ

でっかいシャンデリアキラキラ

 

ついでにこの日はカーヴァンソンの販売日

近くだったので2時頃に立ち寄ってみたらこの行列

並ぶの嫌~

諦めて帰りました

 

 

如水会館 カフェ&パブ マーキュリー

https://ap.kaikan.co.jp/josui/restaurant/mercury/dessert_other.html