あけましておめでとうございます!
お正月![]()
我が家では毎年恒例「一年の計は元旦にあり」、朝から新しい手帳とカレンダーの開封の儀を行いました。
自分たちそれぞれがデザインで選んだお好みの手帳と、わたしと娘ちゃんが共有する勉強&習いごとブレスト用の大型手帳です。
さて、去年、夫が繰り返し言っていたのは「娘が勉強を『自分ごと』と思えない限り、できるようにはならない」でした。
自分ごと……![]()
どうすれば自分ごとになるんだろうね、と問うても「それこそ娘が自分で考えなければ自分ごとにならない」と禅問答のような返事しか返ってきません。
とはいえ「自分ごと」という言葉は、娘にもわたしにも心のどこかに引っかかっていて、年末「あ!これ娘ちゃんの自分ごとになっている」と思えたのは、コミケの時でした。
好きな作家さんの本を友だちと手分けして効率的にゲットするために、自作のビックサイト内の地図・カタログ縮刷版制作・待ち合わせのスケジュール・当日の理想的タイムテーブル・並ぶことが予想される壁サーさんのピックアップ・自分が頼まれる分・友だちに頼む分の配分などをせっせとプランニング。
朝も早朝ひとりで起き出してパンを食べ、とっとと友だちと待ち合わせて列に並びに行ってしまいました。
これぞ、自分ごと![]()
夫は「勉強じゃなくても、自分ごとのことを何かひとつでもやり遂げられれば大丈夫だよ」と娘に妙な太鼓判を押してくれました。そうなのか!
そして迎えた元旦。
まず、わたしに気づきがありました。
年内は忙しくてあまり勉強ができてなかった娘ちゃん、宿題も休み明けテストの対策もできていなくて、本人も内心焦っているはず。
いつもだったら、そこでわたしが「宿題、終わった?」「休み明けのテスト、なにがでるの?」そんな声かけをしてしまうのですが、今年は自分ごとにするために作戦変更。
ふたりで共有している大きめな手帳のフリースペースを出して「ねえ、ここに今ヤバイと思っているランキングTOP10を書いてみない?」と提案してみました。
手帳大好きな娘は何か書きたくてウズウズしていたこともあり、「書く!」と、切羽詰まっていることリストを詳細に作っていました。ウキウキとヤバイことリストを作る不思議風景w
そのうえ自分で考えて、見開きの隣りのページに、リストの一行ごとに→を引き、どうしたらクリアできるかも書いていました。
そして今もそのページを見て「これ、今やらないとヤバイ」と勉強を進めています。
わ、手帳を好きな気持ちが「自分ごと」を発動されてくれた!?
さらに娘のほうから「お母さん、コミケの時にわかったんだけど、わたし推しのためなら頑張れるの。だから英語のリスニングも自分ごとにするために、海外のVtuberさんにお気に入りを見つけたよ!もんのすっごくわたしの癖(へき)に刺さるVtuberさんを
」と言ってきました。
先日、リスニングを頑張るためにオンライン英会話を復活させると書いたのですが、やはり自分では1回も予約を入れず、でも自分がやる気にならなければ上達もしないだろうと放置していたのですが、なるほど、海外のVtuberさんと来ましたか!
聞けば日本人のファンも多いのでゆっくり英語を話してくれるそうです。
誰だかは言いたくなさそうだったのでイヤホンつけて動画を見ている時は離れて本を読んでいたのですが、キャーキャー言いながら電子辞書をひいていたので、リスニングを自分ごとにしたいという気概が見えました。
続くか続かないかはわからないけど、自分で自分の性格を読み解いて、自分でもできそうなことを考えたことがエライ!
お正月、「自分ごと」がふたつも揃って嬉しかったので、娘ちゃんに「成長したね!」と言うと
「わたし出産予定日が1月だったでしょう?だから本当の成長は誕生日の12月じゃなくて1月なんだよ。1月に脱皮するの」と返ってきました。
そっかそっか。娘ちゃん、お腹の中で成長が止まってしまって予定より早めに出てきてもらったのです。
「ほら、だから12月の成績もふるわなかったんだよ!
」
いや、それは違うね!と爆笑してしまいました。
2025年、娘ちゃんは主に「まいにち、高2」となります。
より一層の右往左往が予測されますが、どうぞ生温かくご笑覧いただけますと幸いです。
皆さまにおかれましては、素敵な1年になることをお祈りいたします![]()



