オアシスさがし -4ページ目

サンマルコ・ゾンコラン

「お前さぁ、色々パーツ換えるのは良いけど、もっと乗れよなっ!」

4月に入ってもう半月経とうとしているのに、未だ120km強しか走れていないので、そんな声が聞こえてきそうですが、またも新パーツのお話です。


今回交換のターゲットになったのは、サドルです。

すでにノーマルからサンマルコの「アスピデ・レーシングレプリカ」に交換済みで、ここまで大きな不満の出ていない部分なのですが、痛くないのかと言われれば、正直150km位乗ると結構痛かったりしてたんです。

でもって今回、「きっともっと快適なサドルがあるに違いない」ということで、深みにはまると抜け出すのに一苦労と言う噂の、「サドル探しの旅」に出ることにしました。


いくつか気になるモデルの中から選んだのは、サンマルコの新作。


080411-01


ゾンコラン・アローヘッド・ジェルアラウンドです。

毎度見た目重視で恐縮ですが、まずそのルックスに惹かれました。今までちょっとなかった形状です。

穴あきでない物の方がスッキリしていて、よりカッコいいのですが、そこは今回、疲れてフォームが潰れてきた時でも、尿道への圧迫が軽減される効果を狙って、敢えて穴あきタイプを選びました。

また、このタイプの方が若干クッションが厚めなのもポイントです。


080411-02

重量はアスピデが170g、ゾンコランが200gですから、もしゾンコランが快適なら、その手のサドルの中ではかなり軽量って事になるんじゃないでしょうか。

もっとも、今回は重量よりも快適性を重視しているので、もっと重かったとしてもこれを選んでいたでしょう。


お世話になっているショップのSさんは、コンフォート系のパーツに関してもかなりの知識があり、頼りになる存在です。

僕が「これくらい走ると痛くなる」とか、「こんな時にココが痛くなる」とか言うと、「それなら形状はこう」とか「このモデルよりこっち」とか的確にアドバイスしてくれます。

そんなやりとりから、今までのアスピデでの不満点を解消してくれそうなモデルが、今回選んだ「ゾンコラン」です。


インストールは慎重に行いました。今のポジションを正確に再現しなければサドルの比較にならないですし、現在のポジションは自分なりの試行錯誤の末、かなり満足のいくものになっていて、それを崩したくないからです。

座面の高さ、前後位置をミリ単位で合わせました。ただアスピデでわずかに前上がりにしていたサドルの角度は、ゾンコランではひとまず水平にしてあります。


080411-03

F3:13とのデザイン的な相性は、まずまずというところでしょうか。見慣れない性もありますが、アスピデの方が正直カッコ良かったような気もします。

ただ、「サドルは座ってなんぼ」ですから、今回はあくまでも機能性(快適性)が重要です。


2週間ほどの入荷待ちの後、11日の金曜日に受取り、早速取り付けてみたものの、ちょっと時間がとれず、実はまだ走っていません。

ですから部屋の中でちょこっと座ってみての感想ですが、「かなり良い」予感がします。

まず、思った通りクッション性がアスピデよりもずいぶん良さそうです。幅や座面形状もしっくり来ます。

ロングライドで試してみない事には何とも言えませんが、これまで自分に合っていると思っていたアスピデの第一印象より、遥かにフィット感があります。もしかしたらこの出会い一発で「サドル探しの旅」が終わるかもしれません。


走ったらまたエントリーします。

自転車捜索願い

先日のブルベでもお見かけした、境川のmasa さんのブログmasatohikaruさんが 自転車の盗難被害に遭われた事を知りました。


思い出がたくさん詰まった大切な自転車を盗むなんて、絶対許せません。


盗まれたのは神奈川ですが、もしかしたらこの記事を読んで下さっているあなたのそばに有るかも知れません。


自転車の捜索にご協力をお願いします。


詳しくはこちら をご覧下さい。






Fulcrum RACING ZERO

前回のエントリーからだいぶ間が空いてしまいましたが、ようやく続きです。


悩みに悩んでやっと購入に至ったレーシング・ゼロ

ドキドキしながら梱包を解き、タイヤを付けて、早速F3:13に装着してみると・・・


良いっ!実に良いっ!

イメージしていた通りのかっこよさに大満足です。

大枚叩いて手に入れた甲斐がありました。

しばし眺めてはニンマリ、触ってはウットリで感慨に耽りましたw


racingzero-01

後日、新ホイールでの初乗りは、その漕ぎ出しの軽さにまずビックリ!

「スッ」と前に進む感じは、今までとは別次元で、30km/hに乗るまでの時間が全く違います。

また、実に滑らかな印象で、ホイールの精度の高さを感じさせます。軽いせいでしょうか、今までより重いギヤでも踏めてしまいます。


「凄いぞ、こりゃ!」

ホイール交換の効果は予想以上で、興奮しながらその走りを楽しみました。

          


しかし・・・



その後80kmほど走ってみて、少し印象が変わりました。

「このホイールって疲れる?」 ノーマルホイールでは感じることのなかった疲れを感じ、心なしか乗り心地が今までより硬いような気がしました。「もしかしたら長距離に向かないかも」という思いがよぎりました。


そのまた後日、今度はノーマルホイールに戻してロングライドをしたときに、その思いは更に強くなりました。疲れも、乗り心地もノーマルの方が楽に感じたのです。

こうなると、間近に控えた初ブルベで使おうと言う気がしなくなりました。何度かホイールを履き替えて乗ってみましたが、やはりその印象が大きく変わることはありませんでした。


どっちのホイールで出るか迷っているうちに、ブルベ直前になってしまいました。辛い登りが少しでも楽になる事を期待して軽量なZEROにするか、それとも気心の知れた安心感でノーマルにするか。

結局、初のブルベと言う事で、安心感を優先して、渋々ノーマルホイールで走ることにしました。



こんな訳でブルベでのデビューを逃したZERO君。活躍の場が無いんじゃ、宝の持ち腐れになってしまいます。どうしたものかと悩みつつホイールを眺めていました。

ZEROに組み合わせているタイヤも、乗り心地が悪いものではないはずだし、こうなるとヒルクライムのような使い道しか思い浮かびません。


と、ここでブルベの前に、ショップでホイールの事について相談したときの事を思い出しました。「組み合わせるタイヤで結構変わりますよ」。これが良いヒントになりました。そう、タイヤの乗り心地は決して悪くないはず、だとしたら残りは「空気圧」です。


これまでノーマルホイール&タイヤで8.0barを標準に設定して走っていました。実際は毎回きっちりこの数値に合わせていたわけではないので、場合によっては7.5barを下回った状態で乗っていたかもしれません。


Gran Prix4000SのMaxは8.5barなので、何となく8barで良いだろうと思っていたのですが、これが間違いだったみたいです。間違っていたというより、僕に合っていなかったと言った方がいいのかな?


試しに7.7barにして(根拠なしですが)走ってみたら、印象が変わりました。気のせいか乗り心地が良いんです。これには目からウロコが落ちる思いでした。「たった0.3barの違いでこんなに印象が変わるもんなの

そういえば、ピナレロに乗り始めた当初と比べると、3kgほど体重も落ちています。このくらいの空気圧が今の僕に合っているのかもしれません。

それと、同じ23Cながらタイヤの太さや断面形状も結構違いがあるようなので、その辺りも乗り心地に影響していいるのかもしれません。


多分に思い込みっぽい所もありますが、とにかくこれで「乗り心地」の問題は一応解決しました。


で、「疲れる」の方ですが、これは僕がはしゃぎすぎだったみたいです。

つまり、新しいホイール、しかももったいない程の高性能ホイールを履いて、知らず知らずのうちにいつもの自分のペースより高い負荷で走っていたようなんです。

気持ち的にも、「良いホイールを履いてるんだから恥ずかしい走りは出来ないぞ」みたいな感じで、なんと言うか気が張った状態で乗っていました。

ホイールの性能の違いによる、本来の「差」以上の走りの「差」を、自分が頑張る事で演出しちゃってた感じです。


そんな事を念頭に置いて、冷静にノーマルホイール&タイヤとの違いを比べてみると、乗り心地はほぼ同等。巡航性は同等か、ZEROが若干上。これはやはりハブなんかの精度が違うからでしょう。加速性は圧倒的にZEROが優れています。長距離を乗った場合の疲れも、張り切り過ぎずに乗ってさえいれば、ノーマルより疲れるということは無く、むしろ後半疲れてきてからも、ある程度のアベレージを維持できるようになりました。


このような結果から考えると、このホイールはやはりヒルクライムやスピードの上げ下げのあるレース等に適性があるようで、ブルベなどのロングライド系には、向かないというわけじゃないけど、もっと向いている物もありそうです。


ただ登りは確実に軽くなり、その他のシーンでもノーマルを上回る事は間違いありませんので、性能面で不満が有るはずも無く、僕の弱いところを補ってくれるということで、とても良い相棒と言えそうです。それに、なにしろ見た目が大好きです。


結局、トータルでの満足度は100点満点です。



ところで、なんでこのブログでの紹介がこんなに遅くなったのかについてですが、最初はもちろんすぐに記事にするつもりだったんです。でもご存知のように遅筆です。

ひとつ記事を書くのに、だいたい2日かかります。ちょっと忙しかったりすると、平気で1週間以上かかってしまうことすらあります。現に今書いているこの記事も下書き状態で1週間以上経ってしまったものに加筆、修正をしています。

そんなわけで、記事を書いているうちに、時間はどんどん過ぎて行き、色々な出来事が起こります。すると当然記事にしたい事も色々出てきてしまい、前の書きかけの記事がボツになったりします。


今回は購入直後に感動した状態で一気に記事にすればよかったんですが、上記のような性分なため最初のチャンスを逃し、その後は「ブルベに使えないホイール」だと思ってしまったりして一旦喜びのトーンがダウンして、そうこうしているうちにブルベも無事完走してしまって、何だか今更感が出てきてしまい、そもそも分不相応だし、売っちゃおうかなとも思ったりして、でも諦めきれず試行錯誤したりして・・・

で、結局こんなタイミングになってしまったというわけです。


実にウジウジ、モタモタしてますね。お恥ずかしい限りです。これからはもっとサクッと行きたいものです。


あ!そうそう。ポジションの微調整をしたのを機に、バーテープをにしてみました。

今のF3:13はこんな感じです。


080406-01

見かけましたら、お気軽に声をかけてやってくださいませ。

新ホイール購入計画

みなさんは他人様のバイクを見るとき、気になるのはどのパーツですか?

やっぱりフレームと言う方が多いんですかね?なんと言ってもバイクの中心的なパーツですし、色や形などの好みも出ますしね。

でも、やはりその時の自分が不満に思っているパーツや、欲しいと思っているパーツが一番気になると言う方が多いんじゃないでしょうか。

僕の場合は最近ずっと「ホイール」が気になって仕方がありませんでした。
F3:13
にはノーマルホイールとして、シマノのWH-R550が装備されていて、初心者の自分には十分な性能だと思いますし、事実走っていて特に不満を感じることはありませんでした。

でも、雑誌の特集などで「ホイールで走りが変わる!!」みたいな記事を読だりすると、そんなに変わるなら換えてみたいと思うのが人情ってもので、踊らされてるのかなと思いながらも、去年秋頃から本気でホイール購入を検討していたんです。


実は数年前から500円玉貯金をしていて、結構な額になっていました。ピナレロを買ったときにもそれには手を付けずにいたんですが、今回、新ホイール導入計画の予算として使うことにしました。


ホイール選定のポイントは

 ☆扱いやすいクリンチャータイプであること

 ☆丈夫であること(日常的に使えること)

 ☆軽いこと

 ☆カッコいいこと

 ☆近くに同じホイールの人が居ない(少ない)こと

 ☆乗り心地が良いこと

ミーハーな僕は、そのカッコのよさから当然のようにカーボンリムを考えましたが、カーボンでクリンチャーのリムとなると、ほとんど選択肢が無く、値段もべらぼうに高くなってしまうし、扱いにも気を使いそうなので×。


シマノの新デュラエース「WH-7850-C24 CL」 は有力候補でしたが、発売延期になったりしているところを見ると人気が高く、同じホイールを履いた人に多く遭遇しそうなのと、欲しいのに買えないんじゃどうしようもないので×。


マヴィックの「R-SYS」は雑誌等でもその性能は高く評価され、乗り心地が良さそうなのが非常に魅力的ですが、新しい構造からくる不具合が怖いのと、見た目が僕の好みでないため×。


「キシリウム」シリーズは見た目も良く、インプレ等でも高評価なのですが、いかんせん履いてる人が多過ぎて、残念ながら×。


定評のあるカンパの「ユーラス」と「シャマル」、兄弟ブランド フルクラムの「Racing 3」と「Racing Zero」が最後まで残った候補でした。


このクラスのホイールになれば、巡航性能や登坂性能と言った部分はもちろん、剛性や精度、信頼性などの面でも自分には勿体ないくらいのものを持っているので、その点は文句有りませんし、価格に関しては「自己満足をするために、どれだけ金を出すか」だと思うので、今回は欲しいものを我慢して後悔したく無いという理由で、この中ではあまり気にしない事にしました。


カタログによる重量は、軽い方から「シャマル」⇒「Racing ZERO」⇒「ユーラス」⇒「Racing 3」の順になります。

考え方にもよりますが、重量と丈夫さというのは相反する要素だと言えなくも無いので、ひっくり返すと丈夫さのランキングということになります。ただ、「シャマル」と「Racing ZERO」の差は数十グラムしかなく、個体差によってはひっくり返る程度の差ですので、ほぼ同じと考えていいでしょう。

普段から使うことを考えると「Racing 3」が最も良いように思えますが、一方で、ある程度丁寧に乗るならアルミホイール全般が十分丈夫であるため、練習用とか決戦用で使い分ける必要は無いとも聞きます。


色々考えているうちに、一体何を重視して選べば良いのか分からなくなりそうだったので、ここまでの情報を一旦全て遮断して、直感的に見た目で選んだらどうなるかやってみました。

カラーバリエーションを含めると、候補は前部で7種類。

すると、見た目が地味な気がする「ユーラス」2色が先ず落選。

同じ理由でチタンカラーの「シャマル」が落選。

逆に派手すぎる気がしてオールレッドの「Racing ZERO」が落選。

最後に残ったのは「Racing 3」とブラックリムの「Racing ZERO」、ゴールドの「シャマル」でした。


この3つの中から選ぶのは本当に迷いました。多分2ヶ月くらい悩んでいたでしょうか。

値段、性能、デザインのバランスが非常に良い「Racing 3」。 F3:13の黒と白のフレームに上品に映えそうなゴールドの「シャマル」。 同じくメタリックレッドが程良く派手な「Racing ZERO」…c(゜^ ゜ ;)ウーン


散々悩んだ挙句、最後はF3:13の画像にそれぞれのホイールの画像を加工、合成して検討。

結果こうなりました。









racing zero-01

Racing ZERO


ハブとリムはブラックでスポークがレッドの追加モデルです。

タイヤはコンチネンタルのGran Prix4000Sを合わせました。



実はコレ、2月の中旬にはもう購入済でした。

じゃあ、なんで今までこのブログにも載せないし、先日のブルベでも使わなかったのか?

その辺は僕なりのインプレッションと合わせて、次回のエントリーでお話しようと思います。


別に勿体ぶってるわけじゃありませんよ、書き疲れたからですので誤解無きよう・・・




修正:上記Racing ZEROの購入時期は2月上旬とありますが、1月下旬でした。

    何だか勘違いしていました。お詫びいたします <(_ _)>

伊豆のトンネルにリベンジライド

おととい、3月26日は去年5月の「初の輪行で小田原~下田」 での雪辱を果たすべく、伊豆の東海岸を走ってきました。そう、あの最強コンビにもう一度挑戦です。


当初の予定では、去年と全く同じように小田原まで輪行して、そこから下田まで走るつもりだったのですが、走り出してみたら何となく輪行は帰りだけでいいような気がして、そのまま自走で行く事にしました。ルートは小田原まではR1、そこからR135で行きます。


出発は5時を回った頃。まだ暗いですが、車が少なくとても走りやすい時間帯です。
080326-01
夜明けの二子玉川付近の桜、明日には満開?


080326-02

箱根駅伝で有名な権太坂

走り出しから横浜を過ぎる辺りまでは、道路も意外に空いていて走りやすかったのですが、そこから先は朝の渋滞が始まってしまい、所々で走り難い状況でした。特に横浜新道の終点から、原宿の交差点までは、いつもの事ながら見事な詰まりっぷりで、他人事ですがドライバーのみなさんが気の毒になるほどでした。
080326-03
酒匂川を渡り・・・


080326-04
小田原駅前


小田原駅には9:20頃到着しました。何となく自走でここまで来ましたが、先の行程を考えて、ちょっと後悔しました。予定通りにここまで電車を使っていれば、7:00には到着、自転車を組み立てて、遅くても7:30にはスタート出来たはずですから、その分伊豆をもっと楽しめたかも・・・

080326-05
小田原城をバックに
080326-06
真鶴駅前


この前 は電車で来た真鶴の駅前を通過、あの時目の前を通り過ぎていったローディーを、ちょっと羨ましく思っていたので、今日は自転車でこれてよかった (^^v


080326-07
お宮の松、今風に言えばコレもDV?


熱海のローソンでちょっと長めの休憩をとる事にしました。ここまでは、朝家を出るときに少しと、藤沢の辺りで焼きそばパンを食べただけだったので、ここではサンドイッチやおにぎり、オレンジジュースなどでちょっとしっかり目に補給。店の前が丁度ヨットハーバーだったので、そこのベンチに座り、鳩のクレクレ攻撃に耐えながら食べました。


080326-08
熱海のヨットハーバー



080326-13

伊東で初めてミニ三脚を使ってみました


伊東の市街地を過ぎると、いよいよ前回途中で足つきをしてしまった、登りとトンネルの最強コンビが迫ってきます。

ピナレロに乗り始めてから今まで、キツイ登りの途中で足を着いたのはここだけです。と、言ってもまあ僕にとってキツイというレベルですから、他の自転車乗りに言わせれば、何でもない坂かもしれません。が、しかし、僕にとっては「どうしても消しておきたい汚点」、あるいは「越えなきゃいけない壁」のようなものだったんですよね。

大袈裟な話はさておき、結果はというと、意外とあっさりリベンジ完了してしまいました。正直、自転車乗りとして体力的に向上している実感はありませんし、根性が無いのも相変わらずです。

じゃあ、去年の自分と今の自分で一体何が違うのか?ひとつ余計に歳をとり、あつかましくなった事?まぁ当たらずとも遠からじといったところでしょうか、要するに後ろから車が来ても動じなくなっただけの事なんだと思います。

そりゃ、狭いトンネルの中で車に後ろから迫られれば誰だって穏やかではいられませんよね?でも、自分がその車を運転していたらどう思うだろうと考えてみると、端っこギリギリをふらふら走られるよりは、むしろ堂々と走るべきところを走ってくれている方が追い越しもし易いと思うんです。みんながみんなそうではないとは思いますが、少なくとも僕はそう考えました。

もちろんライト類はしっかり点灯して、周囲からの被視認性を高めて、しっかりアピールする事は当然必要ですね。今回はフロントに点灯ひとつ、点滅ひとつ、リアに点滅ふたつとヘルメットに点滅ひとつの合計5個のライトを装備していました。

こうなると、ある意味気持ち悪くて、近づきたくない電飾自転車と化していたかもしれませんね(^^;)

とにかくこうした事が功を奏してか、落ち着いてペダルを回す事に専念出来たのが良かったのかもしれません。

080326-14

リベンジ成功


ここで今回のリベンジライドは一応目的達成。伊豆高原辺りはお店も多いのでここらで昼食にする手もありなんですが、丁度お昼時だったので入りやすい雰囲気のお店はどこも混んでいそう。ちょっと時間をずらすことにして、もう少し先へ進んでみましょう。

ただ、この頃になると少し前から気になっていた向かい風が、所々でかなりの強風になり、海岸沿いの道路では相当頑張らないと進まなくなってきました。


伊豆高原からの下りが終わると、次の駅は「伊豆大川」です。ここで去年の5月にやり残した事がもうひとつあることを思い出しました。


080326-09
向かい風強いッス 
080326-10
国道をくぐるとこんな感じ
080326-11
露天風呂
080326-12
太平洋を一望
080326-15

湯船はこんな感じ


そう、やり残した事は「温泉に入る事」。入りたいなぁと思いながらも、幾つもの温泉場を通り過ぎ、結局下田の駅前の足湯で我慢した経緯があるので、今回こそはどーんと海の見える露天風呂に入りたいじゃないですか。そんな時大川に居るなんて、なんて好都合なんでしょう。おあつらえ向きのお風呂があるじゃあないですか!

少し引き返してコンビニでタオルを購入し、早速お風呂へ向かいます。ここは漁港の中にあるんですが、港に出るのに国道の下をくぐり抜けます。ちょっと面白いつくりなので、興味のある方は是非どうぞ。

で肝心のお風呂ですが、入浴料は500円と大変リーズナブルで、少しだけ茶色がかった透明の、なかなかのお湯です。のどかな漁港越しに春霞?の太平洋を眺めつつの入浴はもうサイコー!!ゆっくり浸かって身も心もリラックスしちゃいました。


で、こうなるともうガツガツと「自転車乗りますっ!」って気分じゃなくなってしまい(本当は向かい風のにめげただけなのはナイショです)、少し番台のおばちゃんと世間話などしながらマッタリとした後、このまま伊豆大川から輪行する事にしました。

この風呂から駅までの坂で、ガーミンの表示がこの日の最大斜度22%をたたき出してくれちゃいました。後からデータを見直してみたら瞬間的に42%とかいうありえない数値を記録しているので、あんまりあてになりませんが、それでも感覚的に20%は間違いなくあったと思います。
080326-16
久々に輪行


駅に着いたのは次の電車の到着まで15分という微妙な時間。一応頑張ってみましたが、久々の輪行に手こずってしまい、結局間に合わず、更に30分ほど待って次の電車に乗り、熱海、小田原と乗り換えて、成城から自走して、家には18時頃の到着でした。


輪行する際、駅員さんが間に合うか心配してくれて、風が強くて困っていたら、輪行袋を拡げるのを手伝ってくれたり、結局乗り遅れて次の電車を待っているとき、話し相手になってくれたりしてとっても親切にしていただきました。

それに、番台のおばちゃんも、この駅員さんもコンビニのおじさんも、ちょっと会話をした人が、みんな口を揃えたように「是非またいらして下さいね」なんて言葉をいってくれちゃうもんだから、何だか伊豆大川が大好きになってしまいました。今度はここを目的地にして、また走りに来ようかな。


この日の走行は約155.5km、走行時間は約6時間9分でした。(計測ミスがあり、不正確ですが)