トイズアカデミーjr(年少クラス)
こんにちは。ぴかCHUです。息子を通わせていたトイズアカデミーJrの情報がなにもなくて困った事からこのブログを始めました。『ブログを始めたきっかけ』初めまして。ぴかCHUです。2歳(2,019年4月)の男の子と、0歳(2021年9月)の女の子2児の母をしてます。現在は長女の育児休職中ですが、生まれるま…ameblo.jp最近はただの育児記録として使ってましたが色々一区切りついたのでブログに残して行きたいと思います先日は年少下クラスのお話を書かせて頂きましたので、『トイズアカデミーjr(年少下クラス)』こんにちは。ぴかCHUです。もともと、このブログ始めるきっかけだった幼児教室の情報について、全然かけてないうちについに娘が進級の時期になった(笑)『ブログを…ameblo.jp今日は年少クラスの話を✨年少下から年少に変わった息子ですが授業の内容は、そこまで大きくは変わらず◯漢字カルタ(後半は部首カルタ)をつかって漢字を5種類くらい覚える◯数の合成(合成する数が6〜10くらいに増えた)◯和音の聞き取り◯各テーマについての取り組み (図形、記憶に関するものなど)◯書取(ひらがな、カタカナ)↑ここまで母子分離◯今日の学んだこと、家でできる取り組み(親向け)みたいな流れ。内容は大きく変わらず、難易度が少しあがっているイメージでした。各テーマの取り組みが難易度があがってワクワク感あるようで息子は、各テーマを楽しそうにやってました。特にマグビルドを使った展開図の項目とかが大好きで迎えに行くと最後の時間で自由制作したマグビルドの大作を披露してくれました。宿題は変わらず、本の読み聞かせと日記※やるやらないは自由日記帳は少し進化して、これまで絵だけだったのが文字もかけるパターンの日記帳に変わります。もともと家で何かをやらせるのは苦手なのと、子供がやりたい時にやたいようにと思っていたので、年少下クラスの時に比べると日記を書く頻度はだいぶ減りました。でも、次の日トイズアカデミーJrの授業がある日とか楽しかった事がある時に楽しそうに日記描いて先生に説明していました。笑ってしまったのが、4歳になるとひらがながかけるようになって絵日記から、要望日記に変わってきて、夏くらいのシーズンは毎日「あいすたべたい」とアイスのイラスト入りで訴えかけてくるようになり欲望ってすごいな…とただ…進級する時に一万円くらいする進級セットというものを買わされるのですが…授業で持ってきてと言われるもの(ドリル、きび団子、日記)以外は基本家では使わないので、使わない教材(ブロック、カルタなど)多くて正直これらいらないから、安くして…と思ってしまいました