こんにちは。
ぴかCHUです。
もともと、このブログ始めるきっかけだった
幼児教室の情報について、全然かけてないうちについに娘が進級の時期になった(笑)
なんだかんだ、私のブログの閲覧高い記事は、
なので同じ思いをもつご両親がこの記事見てくれているのかなー?と
記事書いてよかったなと、思いつつも、
実際進んだあとどんな感じだったのか、書いてないなーと。
色々一区切りついたのでブログに残して行きたいと思います
今日は、満2歳児クラス(年少の1個下)の話を。
ベビーパークに通ってた息子は4月生まれなので、
年度の初めに、トイズアカデミーjrに進級しました。
トイズアカデミーjrは母子分離でしたが、
保育園で慣れている息子は特段母に興味なく、
楽しくトイズアカデミーjrに通っていました。
授業自体は親が聞くことはないので、
内容詳細は、不明ですが、フィードバックを聞いていると
だいたい、
◯漢字カルタをつかって漢字を5種類くらい覚える
◯数マルを使って、数の合成
◯和音の聞き取り
◯各テーマについての取り組み
(図形、記憶に関するものなど)
◯書取(ひらがな、カタカナ)
↑ここまで母子分離
◯今日の学んだこと、家でできる取り組み(親向け)
みたいな流れのようでした。
各テーマの取り組みは
だいたい映像教材を使いながら
ワークへのチャレンジ(パズル、ひも通し、ペグ、マグビルドなど)になります。
ベビーパークと一緒で最後にシールをくれてそれをノートに貼っていくのも息子の楽しみの一つでした
授業以外でやる
宿題は本の読み聞かせ
で、
やったかやらないかみたいな確認はないので自由です。
ただ、この宿題とは別に
進級の時に日記帳が配られます。
満2歳クラスは、基本絵日記でお絵かきの日記帳です。
最初配られたときは絵日記なんて3歳なりたての息子に無理だろう。
ともいましたが、
意外と息子は、毎日楽しそうにクレヨンで絵とは言えない絵を書いていました。
日記を書いていくと
毎週、先生が日記を見てくれて、
確認したところにハンコを押してくれるのが嬉しくて
いつも到着するやら日記を取り出して先生にアピールしてました。
年度の当初は
ただのグルグルで何描いてあるのか全くわからなかった絵も
年度末には、
確かに言われればそう見える…
みたいな絵に変わっていって
その成長をみるのもとても楽しかったです。
ご家族によっては
子供の好きな絵を毎日親が描いてコミュニケーションの一環で使っているお家もありました
そのクオリティ高い絵を見て興奮する息子に
絵心ない親でちょっと申し訳なく思った時もありました(笑)
家で何かをしなきゃいけない習い事は
ゆる~くパワーをかけずに幼児教育をしたい私には向いていなかったけど、
絵日記は本人もお絵かき遊びの一環で自主的に楽しくやっていて手がかからなかったし、
書いた内容を聞くことでコミュニケーションにもなったし、毎日机に向かう練習になったので、本当にいい取り組みだなと思いました
トイズアカデミーJRに通わせていなければ絶対やらせていない取り組みなのでその点で通わせて良かったなと満足していました★
次回の記事は進級して
年少(3〜4歳)の内容を記載します!