こんにちは。ぴかCHUです。
2歳の息子に実施している幼児教室(ベビーパーク)について
記載しております。
今日は、ようやくこのブログを始めたきっかけでもある
キッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違いについて
記載していきたいと思います。
先日、ベビーパークの進級説明会に行き
キッズアカデミーとトイズアカデミーJrの違いについて
教えてもらいました。
今後、同じように迷っている方の参考になれば幸いです。
私は受けるまで知らなかったのですが、
ベビーパークではちゃんと
進級説明会を実施してくれます。
なので、ぜひ進級説明会&プラスワンレッスンを受けて
判断されてくださいね♪
キッズアカデミー

【対象】2歳~8歳
【生徒数】4~5人
【コンセプト】
遊び(教材)から「思考力」「記憶力」を集中強化
知能因子論に基づく「考えさせる授業を実施」
「知研」BOXを利用して考える遊びを実践し
図形、記号、概念等を強化していく
母子分離で授業を実施
■授業の流れ(レッスン時間50分)
インタビュー
↓
記憶カード
↓
教材を1つ使っての授業
↓
フィードバック
(両親はここから参加)
■費用
【レッスン料】14,500円(税抜)
【施設維持管理費】500円(税込)
【教材費】
年間一括購入→36,000円(税抜)
四半期分購入→10,000円(税抜)/期 ×4
ポイント
●母子分離授業
●一回の授業の中でテーマを持って
じっくりと授業を実施
(図形、記号、概念など)
●知研BOXの教材を使って実践することで
遊び感覚で学べる
●購入した知研BOX教材をその日のテーマに
合わせて持参
●テーマを決めてじっくりと実施するので、
わからない部分は先生がフォローしてくれる
●教材は購入して常に手元にあるので、
学んだ内容を自宅でもじっくりと実践できる
トイズアカデミーJr

■教室概要
【対象】2歳~8歳
【生徒数】3~4人(MAX5のこともありとのこと)
【コンセプト】
知能の分野に磨きをかける教室
8つの柱を設け毎週テーマ別にスモールステップで知能UP
論理的な思考能力と記憶力を中心に向上させていく
母子分離で授業を実施
■授業の流れ(レッスン時間50分)
インタビュー
↓
重要アクティビティ
(数の概念、音感、漢字)
↓
メインプログラム
↓
フィードバック
(両親はここから参加)
■費用
【レッスン料】14,500円(税抜)~16,300円(税抜)
※年齢に応じてレッスン料が変化
【施設維持管理費】500円(税抜)
【教材費】 2,000円(税抜)
【スタートセット】15,000円(税抜)
ポイント
●母子分離授業
●一つの授業の中で複数の取り組みを実施
●漢字や書き取りといった取り組みも実施
●スピードが速く、子供が正解にたどり着かなくても
次にコンテンツが進んでいく
●教材はスタートセットに含まれるもの以外は
教室で準備してくれる
●宿題として絵本の読み聞かせがある
●入室の条件がある
①母子分離で授業中椅子に着席し続けられる
②知能検査でIQ120以上あること
※②の部分について
我が家が進級説明会を受けた時には
入室前に120が条件でしたが、
方針が変わり
2022年5月から
トイズアカデミー進級後
知能検査を実施し半年後に
120超えていればいい
とのことです。
ざっと記載させていただきました。
次回以降、プラスワンレッスンの模様とキッズアカデミーとトイズアカデミーJrのメリットデメリットを記載したうえで
我が家がどちらを選択したのかについて書きたいと思います。
2024年10月追記
娘の進級に合わせてお話を改めて聞きましたが
今は、入室条件がなくなったので
ベビーパークを実施していた子は基本的にはキッズアカデミーではなくトイズアカデミーJRへの進級を案内しているとのこと。
また半年ではなく、一定期間(年中?)のときの知能検査までに120超えればいいとのことでした。
進級後の内容は、こちらを参考にしていただければ!