トスカーナリトリート、続き♡
 
 
 
 
初日のディナーで、本場トスカーナワインの美味しさに感動し、
 
ワイナリー見学&試飲会に行きたい!!
 
となり、3日目の昼下がりに急遽、希望者のみんなで、またまたレセプションに集合!

 

 

image

ここでみんなと集まるの好きだったなぁ。

 

 

カステリオン・デル・ボスコのワイナリーで作られているのは

 

ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ♡

 

バローロ、バルバレスコと並び、イタリア三大銘酒、とされています。

 

 

image

 

 

最大の特徴はサンジョヴェーゼ100%で作られること、

最低5年熟成させること、だそう。

 

 

image

この子が飲めるのはあと2年♡飲みに来れるかな?

 

 

 

しっとりした空間に眠る、ブルネッロちゃんたち。

 

 

image

10名の皆さんと一緒に来ましたよ♡

 

 

 

2017年のParis読書会のショートトリップで、ランスのシャンパーニュ・テタンジェカーヴ見学に行ったのですが、やっぱりそこの空気と似ている…修道院のような、静謐な空間。

 

 

image

 

 

テタンジェのカーヴは元修道院の遺跡を使っていたはず…って、ブログの過去記事を探したら、何と私、書いていない😱

 

ばか?

 

2017年の私、ばかなの?

 

どうして書いていないの???

 

反省。

 

やっぱり書いていないと、だめ!!

繋がるものも繋がらない!!

 

書くことは大事だ。

書くことは、人生を繋げる行為だ。

 

書くことで、神様の通路ができるし、

その経路を確認もできるのだ。

 

だから、ノートもブログも、

 

それぞれ沈潜と表現、内側と外側、向き方は違うけど、同じ「書くこと」はやっぱり大切だ。

 

大事にしよう…と自戒!

 

▶︎ワープするのは、今がずっと通路だから。全ての花が含まれている、神の通り道。

 

 

 

image

ブドウのいい香りが充満♡コポコポと発酵。熟成。

 

 

 

この肌にピトッとする感覚、つい最近、どこかで感じた!

 

と思い返したら、

 

京都の六波羅蜜寺で「空也上人立像」を鑑賞した時の感じでした。

 

 

この像が保管されていた建物も、空気がこんな感じだった。

 

 

 

 

やはり自然素材の保存には適正な湿度、温度があり

 

こういうひっそり、しっとり、でも爽やかな、清浄な感じになるんだな…

 

 

それはこの私の体にもとても心地よく感じられたので、

 

私はブルネッロちゃんとも空也上人とも同じ素材なんだ、と思って嬉しくなった。笑

 

きっと空也上人もとても心地よく念仏を唱えてるんだろうし

 

ブルネッロちゃんは気持ちよく伸び伸びと発酵熟成してるんだろうな☺️

 

 

 

 

 

ワイナリーを見学した後は、上の階でテイスティング。

 

何度も何度もしつこいようですが

 

ほんっとうにどこもかしこも自然素材で気持ち良い場所。

 

 

image

 

 

 

植物はもちろん、

 

生き物も、

 

お肉も、血も、骨も、皮も、

 

素材全てを無駄にしない。という強い意思。

 

生命の美しさ、尊さへの姿勢を感じる。

 

 

 

image

 

 

 

私の住んでいる青森も狩猟や漁など

 

当たり前に目の前にあるのですが

 

たまに、野蛮だと見える事もあるみたい。

 

 

 

でも、生命が尊いならば

 

その素材をとことん使いたい、と思う。

 

 

 

 

素材をとことん使う、ということは「滅多やたらに殺してもいい」ということと同じではないし

 

どこからどこまでが良くて

どこからどこまでが悪いのか?

 

それはどうしてなのか?

 

それは境目ではなくて、生命の繊細なグラデーションだと思う。

 

 

 

 

 

私は、

 

なぜ天然の毛皮がダメで、人工のナイロンの毛はいいのか

 

なぜ、プラスチックのストローがダメで、紙のストローはいいのか

 

最近また地元の森がどんどん伐採されていくのを見ると、その辺がよく分からない。

 

 

 

私が小さい頃、森林伐採が進んで空気が汚くなっている、と社会科の授業で習った。

 

木を大切にしましょう、と。

 

それに代わるプラスチック製品が主流になったと習ったのにまた、プラスチックはやめましょう、と木や紙に戻っていく現在。

 

 

 

その辺が、よく分からない。

 

なぜ毛皮がダメで、それならどうしてわざわざ「見た目ソックリ」のものを石油で作るのはいいのかも分からない。

 

 

 

 

 

罪じゃない素材などあるのかな??

 

残酷じゃない頂き方なんて、あるんだろうか?

 

 

 

 

「これはOK」と思うものも、

 

それはやっぱりグラデーションで

 

どこかで自分が「NG」としているものと繋がっているんだもん。

 

全部連鎖している。

 

自然界はそうなってる。

 

 

 

 

直視せず自分でも分からないまま、

 

そして「分かる」ことなど永遠にないことを受け入れないまま

 

 

 

かわいそう、だからダメ、ってことにしておく

 

世間がそういうから、ダメってことにしておく

 

 

正解、不正解を外側に委ねる曖昧なことはしたくない。

 

 

「私はこう思う」

 

曖昧にせず白黒ハッキリつけるなら、そこに、だと思う。

 

 

境目をつけることにハッキリするのではなく、

 

丸っと受け入れ、どういうふうにそれを持つか、その姿勢をハッキリしたい。

 

 

 

 

 

生きていることには罪(死)が含まれている、ということを直視して

 

ありがたく頂戴する。

 

ちゃんと食べる。ちゃんと使う。

 

 

 

 

 

 

 

そのグラデーションの罪の方(闇の方、死の方、黒い方、ネガティブな方、呼び方は何でもいいけれど)を直視しないから、

 

 

その連鎖が

 

ハッキリ目に見えた時にビビって

 

受け入れられないから、

 

避けたくなるんじゃないか、と思う。

 

 

 

 

でも、「罪の方」を許さないってことは自分の首を絞める。

 

どうしても、生きることにはそれが繋がっているんだから。

 

 

 

それが「自然」だから。

 

 

 

 

 

 

まずは自分を、

まずは自分が。

 

 

 

 

 

自分の手持ちの素材を、ちゃんと生かす。活かす。

 

肉も、血も、骨も、皮も、ありがたく使っていく!

 

 

 

 

 

 

「素材を活かさないことは、もはや罪」だとやっぱり思うのだ。

 

▶︎素材を活かさないことは、もはや罪。絶対に順番を間違えてはいけない♡

 

 

 

 

 

 

 

テイスティングは大きな窓から

 

緑がたくさん見えるお部屋でさせて頂きました♡

 

image

 

 

 

続きます♡

 

 
 
本 トスカーナリトリートのこれまでの記事はこちら♡
 

┝ 何になるためでもなく、ただの自分と過ごすためだけの旅。【トスカーナリトリート①】

┝ 「許さない。もう頼まない。」をやめていく。育むコツ。【トスカーナリトリート②】

┝ 日常にすることを許す♡【トスカーナリトリート③】

┝ 来れて、よかった♡あとは全部オマケ!機内食の美味♡【トスカーナリトリート④】

┝ モンタルチーノへ!マリトッツォから大らかゆえ繊細さを味わえることを知る【トスカーナリトリート⑤】

┝ 私のお部屋♡小さな幸せを大切にするために稼ぐ ♡【トスカーナリトリート⑥】

┝ 「延期」で良くない?何も願いを終わらせなくても。【トスカーナリトリート⑦】

 
 
 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

今回参加してくれたのはこのみなさん♡

ぜひリンク先も読みにいってみてね!

 

image

(左から順に♡)

 

▶︎魔法の悪口ノート!認定講師でもあります♡石川清美さん

 

▶︎知的美女エリート会社員&タロットのサニータマ

 

▶︎音楽とアート♡表現家KAJUさん

 

 

▶︎羨ましいくらい奇跡を起こす少女♡堀江麻美ちゃん