東京でも、雪がちらついた2020年1月18日 最後のセンター試験を、受験生のみなさんが受けていたころ。今回は、当ブログ常連の国公立大学修士1年のZくんが「就活」で忙しいため、同期で大学院機電系専攻のDくんと、主に国公立大学の理工系志望者むけに2019年版の補足を。※1

なお、2019年版記事では
●1 理工系のチェックポイント1 7年間の資金計画は大丈夫? 
●2 〃 2 初志貫徹か? 現役合格最優先か? 「修士」のことも考えて決断
●3 〃 3  MARCHも関関同立も国公立も、理工系学部の立地は要注意
●4 就活も見すえた文系の学部選び(2019年度 新設学部)
◎付録 公立大学も見逃せない

首都圏の有力国公立大学、MARCHクラスの大学の理工系学部の立地図は、こちらのページに掲載

関西圏の関関同立クラスの私大の立地図は、こちらのページに掲載
あくまでも、1年以上前の記事ですが。

【2020年 目次】
■1 工学部機電系 Dくんの場合は?
・1-1 7年間の資金計画
・1-2 初志貫徹か? 現役合格最優先か? 
・1-3 理工系学部の立地は、やっぱり要注意
・1-4 就活も見すえた学部選び
  ※京都先端科学大学
■2 理工系の一人暮らしも進化 埼玉大・国際寮 農工大近くの高架下デザイナーズ物件
■3 プログラミング的思考世代が、追ってくる

■1 工学部機電系 Dくんの場合は?
・1-1 7年間の資金計画
P: 大学合格は入口で、いま、ZくんやDくんは、NEXT入り口、つまり就活にエネルギーを使っているわけで。ここでまず、4年間か、6年間か? の差は大きいですよね。
D: ぼくは、Zくんと違って、入学時から大学院進学を決めていたわけではありませんが、入学してみると、国公立大機械・電子工学系だと、学部卒の方が少数派ということが分かって。

ぼくは、〇〇県出身で、仕送りしてもらう立場なので、学部2年末くらいに、親と相談したら、やはり「国公立は学費が安い(私大に進学させたつもりで)」「学部卒より、修士修了の方が、就職に有利」という理由で、院進学をOKしてもらいました。

Zくんのように、フル単(履修単位を落とさずに学部を卒業)ではないですが、2年生後半まで順調に単位がとれてましたので、留年の心配はない ということで。
P: 筆者は、親御さんには、理工系の場合、浪人か留年でプラス1年の余裕をもった資金計画を と、おすすめしています。
農工大電気電子工学科が公開しているデータを紹介すると、
https://www.ee.tuat.ac.jp/career/index.html
  大学院進学率 81% (平成28年3月学部卒業) ちなみに、平成26年は 74%
  学科の就職先は、上記ページにのってます。

 


・1-2 初志貫徹か? 現役合格最優先か? 
P: 1-1と関連していますが、志望校選択の際は、志望校・学科が決まっていて、ぜひとも入りたいとか、浪人してでも、自宅から通える大学 など、いろいろな考え方があると思います。Dくんは?
D: ぼくは、東日本の○○県△△市(元は町)出身で、県内の国立大学への通学もきついので、どうせ一人暮らしをするなら、ということで、北日本のT大(前期)を受験、後期が今の大学です。

選択基準は、「現役合格可能な大学」でしたね。

機械・電気電子工学は、国公立の総合大なら、たいていどこでも勉強できます(参考:国立大学56工学系学部HP)

ぜひ○○大△△学科に入学したい!! というこだわりもなかったので、高校の先生と相談して決めました。

ちなみに、志望大学・学科群の2次試験配点は、「バンザイシステム」などのシミュレーションで、計算されて判定が出てきましたから、ぼくはあまり気にしませんでしたね。

ただ、志望校の「過去問」には目を通してから、最終決断した方が良いですよ。

大学、学科で、出題傾向は違いますから、苦手分野が良く出題されるとか、予想得点のプラマイは、自分で判断することになります。

2次試験までに、この問題が解けるの? と思うでしょうが、出題傾向や解答形式はチェックできますよね。
P: Zくんは、化学のある分野だけは、なぜか?? 苦手だと言ってました。

不得意分野が多少あっても、2次試験は満点をねらう必要はないので、たとえば6問中、4問を手堅く取ればOKというケースが多いと思いますが。
http://www.networknews.jp/index.php/Guide/Study/archives/4

・1-3 理工系学部の立地は要注意
P: Dくんは、東京の私大を何校か受験したと聞いています。併願先は? 
D: 合格した大学の1校が、上の写真の上智大。都心(四谷駅前)で、立地はいいんですが、朝イチの授業に出席するのに、中央線の満員電車に乗車しなくてすんで、ぼくは良かったと思ってます。
P: 当ブログでは、理工系学部の立地について、いつも注意喚起してます。典型が、ここ渋谷駅付近から、宮益坂を登って10分たらずの、青山学院大学(青山キャンパス)です。
https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
一方、理工学部(当然、機械・電気系もですね)は、相模原キャンパス。
http://www.agnes.aoyama.ac.jp/
リニア中央新幹線が開通すると、近くの橋本~山手線・品川間が10分 らしいですが…。
https://trafficnews.jp/post/91531
地方出身者(筆者もです)は、東京の地理・交通事情に詳しくないので、食事中などに、テレビを見る代わりに、ネットの動画をチェックしてみましょう。

農工大だと、「農工大 ドローン 動画」で検索すると、工学部、農学部 それぞれのドローン空撮動画(You Tube)が見られますよ。後の方で紹介している、JR高架下の学生用ルームが、どの辺にあるかも、見当がつきます。

D: 私立大学に複数校合格すると、どの大学に入学金を納めるか? 悩むと思いますが、その段階で良いから、たしかに確認は大事です。

P: あとDくんが指摘した、満員電車。

山手線内の大学・学部の場合は、合格後、上京したら、一度、中央線等の朝のラッシュを経験してから、住む場所を探しましょう。

D: ちなみに、「北千住」という場所は、Zくんら東京地元民には、あまり良いイメージがない所だったそうですが、最近は、東京理科大学の葛飾キャンパスが近くにできたため、街の好感度がアップしているらしいですね。
https://chintaibest.com/sumitai2018_rank2/
P: 理科大については、少し古い記事ですが、
  東京理科大のイメージと言えば
 

東京の場合、街の新陳代謝がすごくて、とくに渋谷は、まだまだ再開発が進みます。

また、神奈川エリアの相鉄線が、新宿まで乗り入れ(一部は埼玉方面へも)ましたので、東京の一部地区の受験生にとっては、横浜国大が通学可能エリアになりました。難易度がアップするか? 要注意です。

実は、相鉄線・羽沢横浜国大駅から大学まで、徒歩15分くらいかかるそうですが 。https://www.ynu.ac.jp/access/train_hazawa.html
いずれ横浜国大と、埼玉大には、実際に行ってみたいと思っています。
大学の学部再編も、毎年のようにあります。農工大工学部も…




・4-1 就活も見すえた学部・学科選び
P: 埼玉大学の工学部は、2018年4月の再編で、
http://www.saitama-u.ac.jp/exam_archives/2017-0522-1622-9.html
  旧機能材料工学科の一部 → 電気電子物理工学科
  旧環境共生学科の一部 → 環境社会デザイン学科
に移りました。
本体が、電気電子工学科、建設工学科 という、就職に強い学科なので、旧学科よりも、就活には有利と思います。もちろん、就活に有利という理由だけで、学科選択をすると、6年間苦しい思いをして、最悪、留年・退学のリスクはあります。

とはいえ、Zくんが、いわゆる機電系のDくんの「0秒就活」(複数のOBがわざわざ勧誘にくる)をうらやましがってました。

Zくんの就活も、文系の方が聞いたら、!? の状況なんですが…(機電情学科特有の「推薦」制度については、別途就活記事を掲載しました)。

ただ、あくまでたとえですが、Dくんの研究室の場合、旧帝大クラスの大学から、うちの推薦入試を受けないか? と勧誘されて、Dくんが書類を出した時点で、入学はほぼ確定…というイメージですよね。

D: 現時点では、まだ役員面接前ですが。
P: なぜ、機電情 だけこんなに優遇されるかって? 単純にいえば、需要(ほしい人材)と、供給(専門知識をもった大学院修了生)のギャップがあるからです。このため、大手メーカーが自前で大学、学部を作る動きが増えるかもしれません。実例が、次の学科です。

◎注目の新設学科 私立・京都先端科学大学 工学部機械電気システム工学科
https://www.kuas.ac.jp/academics/faculty/engineering
P: この大学(以下、KAUS)では、2018年夏、筆者が京都旅行したときには、学部棟の建設途中でしたが、上記HPで完成イメージがわかります。

工学部機械電気システム工学科 という名称ですと、あれ? 両方? と戸惑うかもしれませんが、KAUSの現学長が、産業モーターの世界的メーカー 日本電産の永守会長です。工学部長には、京都大学の田畑修先生。学部の特徴は、永守学長が自ら構想を語った下記記事に書いてます。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00244/?P=2
D: モーターを中心に、実践的に学ぶというスタイルのようですね。ある意味で、「高専」に近い気もしますが。
P: 「高専」については、高校入試時点での選択になるので、いずれ。

実は、筆者注目の「KAUS工学部の学費」、1月上旬段階では、けっこう探しにくい場所にありました。

https://www.kuas.ac.jp/application/files/4615/7362/7056/2020engineer-admissions.pdf

なので、募集要項の画像を張っておきます。

上位5%は、授業料半額などの優遇措置があります。

KAUSの場合、基本、授業は英語で行い、日本語でフォローするという形態になるそうです。、理工系(機電)×国際系 ということで、学費も私大・国際系学部なみですか



 

■2 理工系の一人暮らしも進化 

埼玉大・国際寮 農工大近くのJR高架下デザイナーズ物件
P: KAUSの特長の一つに、海外留学生と日本人学生が共住する「留学生寮」があります。以前、電通大の物件は紹介しましたが、埼玉大学も、留学生と共住する国際寮を新設しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52233990V11C19A1L72000/
家賃が、光熱費こみで約3万円というのは、いくら、立地がさいたま市といっても安いと思いますので、工学部に限らず、埼玉大受験生の方は、受験の帰りに見学(キャンパス内の南西隅にあるようです)してみましょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52233990V11C19A1L72000/
D: 通常の学生寮もありますね。こちらは、2年生末まで限定ですが、2万2千円 さらに安いですね!!
http://www.saitama-u.ac.jp/support/seikatsu/sisetsu/syukusya/info.htm
P: もう一つ。

農工大の工学部キャンパスのすぐ隣(北側)を、JR中央線が通っていて、その高架下に、4月までにデザイナーズ賃貸ルーム(小金井市緑町学生コミュニティハウス)が完成の予定です。お正月に、東小金井駅~武蔵小金井駅間をあるいて、建設中の物件を撮ってきました。
D: 高架の下にずらりとならんでいますね!!
P: 家賃は食費こみ5.2万円~(+共益費 1.5万円) らしいです。

  https://749.jp/item/2438.html

立地が、東京・小金井市かつ駅近なので、学生限定でなければ、筆者も検討したかも。
D: もし、食費込み7万なら、ぼくも考えます。

■3 プログラミング的思考世代が、追ってくる
P: 理工系は忙しいので、一人暮らしで勉強時間を確保しようとすると、(できれば美味しい)食事つきはうれしいですね。Dくんは、機電系なので、工学部の中でもとくに、勉強量が多かったと思いますが、今後の社会状況だと、これくらいの忙しさで、70歳くらいまで働くわけで。
D: 工学系の宿命ですが、常に技術革新があって、最低限、勉強し続ける必要はあるし、できれば、技術革新を引っ張る側に立ちたいです。
P: それは、理工系のどの学科を選んでも同じです。
そして、文系の学部でも、就活 だけでなく「就職後」を考え大学、学部を選ぼうという趣旨で、前述の国際系とか、文系もOKの情報系学部の記事などを書いてます。
ちなみに、今年の注目は、立教大学が、大学院に人工知能科学研究科を設置したことです。 ※3
D: 立教大は、理学部だけで、工学系の学部はなかったと思いますが、設置のねらいは?
P: 下記の記事
https://www.sankei.com/economy/news/191018/ecn1910180011-n1.html
で、郭総長がねらいを語られています。
文系の教養を身に付けた学生、社会人から、AIを使いこなせる人材を育てるということですね。
あくまで、大学院ですが、学部の学生との連携は、あると思います。
ちょうど、2020年度からは、小学生から「プログラミング的思考」についての教育が導入されます。これは、プログラムを作る というより、プログラミング的思考=問題解決能力 を身につけさせようというもので、今の高3生(受験生)の6歳下からは、この世代になるわけです。
D: Zくんや僕は、最後の「ゆとり世代」でしたが。
P: でも、工学系6年の修業? で、課題解決能力(学部)や、課題発見力(修士)を得てますよね。
これから大学・学部を選ぶ基準は、「将来、自分を伸ばすための基礎力をつける場所か?」 だと思います。

D: 受験生のみなさん、短い時間で決断するのは大変ですが、「大学に入った後、後悔しない選択」をしてください。

・参考リンク  

地方国立大学(文系らしい) の現役学生まっぴんさんが、メリットとデメリットを

https://mappin5.com/daigakusei/provincial-national-university/

なお、理系の就活生の場合(とくに機電情)は、「見学会」から交通費全額支給(ただし新幹線か航空機利用の距離)も、珍しくありません。

 

トップ写真 提供Pixabay,他は筆者撮影 

※1 渋谷駅近くの新名所ビル内カフェでブランチ

※2 2021年卒は「就活ルール」撤廃の影響で、スケジュールが混乱しています。この点は、いずれD,Zくんと「就活S」の記事をお届けする予定です。

仮題:『シロでもクロでもない内々定で、就活スケジュールは踊る』

2020年3月31日時点 →Dくんは逃げ切り。Zくんは、コロナ・ショックもあって、いまだ就活中。Z選曲 HAPPY BIRTHDAY →20年12月 その後の紆余曲折は下記記事。で、曲を、同じバックナンバーの「オールドファッション」に変更したいそうです。

 

 

※3 情報提供:S

BGM:  D選曲 虹のコンキスタドール「ぼくらのターン」

    S選曲  LUNA SEA 「IN SILENCE」