懐かしいものがたくさんあります 両毛線・国定駅 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

今日は国定駅です。

国定駅は明治22年開業です。
両毛線には歴史の古い駅が多いのですが、もともとは両毛鉄道という私鉄として開業した路線です。
繊維産業が盛んだった北関東において、製品を輸送するために設置された路線と考えられます。
 
しかし、この国定駅に限っては、開業当初は旅客営業したなかったそうなので、人が集まるような場所に設置された駅なのかもしれませんね。
 
そんな、国定駅にも、このような古そうな油庫がありました。
このあたりの駅は同じ構造の油庫が多いのでしょうか。
 
 
駅舎側のホームには貨物用と思われる線路が敷かれていました。
当初は行っていなかった貨物営業ですか、開業したあと未時時代のうちに貨物営業が開始されたようです。
その貨物営業も、多くの国鉄の駅と同様、昭和中期には廃止されました。
 
その貨物用の引き込み線をたどるとこんな構造物がありました。
これはなんでしょう?
ポイントがあるわけではないので、北日本のように雪からポイントを守るための構造物ではなさそうです。
 
貨物輸送をしていたころ、ここで荷卸しをすれば雨にぬれなくてすむからかとも思いましたが、構造物自体はそんなに古そうではないので昭和中期に廃止された貨物設備の遺構にしては時代が合わないような気がします。
 
私より何倍も鉄道に対する知識が豊富な皆さんならお分かりなんでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったら教えてくださいね。
 
では、構内全景をみてみましょう。
構内は2面3線です。
ホーム間の移動は奥に見える跨線橋で連絡しているのですが…
 
 
ふと見上げると、ここにも跨線橋が…
実は、こちらのほうは構内を移動する跨線橋ではなく、駅の南北を結ぶ自由通路となっています。
 
構内の先には、駅南側の駅前広場が見えます。
ただそちらの駅前からは直接駅に入る場所を見つけることができませんでした。
 
もしかしたら駅前広場はあるものの駅入口自体は、自由通路を使って北口にある駅舎から駅に入らないと行けないのかもしれません。
 
では、構内から駅舎に向かいましょう。
国定駅は、現在も木造駅舎が残る駅です。
 
おっと、こんなものが…
駅長室の看板ですね。
現在は業務委託駅となっている国定駅、おそらく『駅長』という役職はなくなっているのではないかと思いますから、国鉄当時の直営駅だった頃の名残なのではないでしょうか。
こういう看板を残してくれているのは嬉しいです。
 
 
そして駅名標。
というか駅看板でしょうか。
当駅表示だけのモノクロ電照式駅名標。
 
そしてこちら。
乗り場案内。ほうろう式です。
うわ〜、懐かしいものがいっぱい残っている駅なんですね。
 
駅舎に入ってみます。
出札窓口周りは古いですが、さすがに自動券売機はタッチパネル式で新しいものが導入されています。
 
上部の運賃表からすると東京の山手線内までの切符が買えそうですね。
 
駅前に出てみました。
駅は伊勢崎市のはずれにあるので駅前はあまり賑やかではなさそうです。
 
では駅舎の写真に移ります。
駅舎入口は風除けのパーテーションが設置されています。
この構造は、あまり見かけないですが、この辺りには多いのでしょうか。
 
駅横を見ると庇が長めで、駅舎内は日陰となり涼しげです。
 
では駅前に引いて駅舎全景を見ていただきましょう。
平屋ですが、付け庇の長さや駅前から数段の階段を登る構造になっているので、とても堂々とした木造駅舎に見えます。
 
財産標がありました。
大正14年建築なんですね。
歴史のある駅舎です。
 
最後にもう一度構内に戻って構内全景をみてみましょう。
赤城山の南麓、関東平野の中にある駅で、跨線橋からの眺望はとてもよいです。
 
では、次の駅に向かうことにしましょう。
(平成30年5月撮影)

くまクッキー群馬の駅をぐるりねこクッキー

 

 

今日もお越しいただきありがとうございます。

こちらのPCサイト、ブログもよろしくお願いします。

 

全国の駅が見たくなったら

misakitty station

 

各駅停車の旅がしたくなったら

えきめぐり