【家計の見直し④】保険相談②収入保障(夫)と医療保険(妻) | 3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

神奈川在住、子ども3人(9歳、5歳、2歳)介護福祉士。体と心を健やかに♡食養ごはん作り、諦めない美容や家計管理、暮らしのこと、悩みながらも欲張りたい♡ワーママ生活のあれこれを綴ります!





🦉夫(会社員.バイクとB'zとガンダムが好き)

🐖私(介護福祉士.時短ワーママ)

🦍長女(9歳.小3)

🦧次女(5歳.保育園)

🐒末っ子長男、ぼっちゃん(1歳.保育園)


歳の差(10歳差)夫婦と、4歳差姉弟のファミリーです🪷







1ヶ月ぶりの記録です。



の続きになります。




今回は

収入保障について、詳しく比較検討していく
医療保険(妻)について







我が家の保険加入状況


丸レッド住宅(夫)
がん保障特約付き団体信用生命保険

丸レッド
・生命保険(死亡保障、医療保障、がん特約など)
・自動車保険
・バイク保険(家族全員の自損、物損、自転車事故による怪我や入院保障のオプション付)

丸レッド
・医療保険

丸レッドその他
・子どもの学資保険(じぃじ)
・小学校、保育園で加入する保険
・火災保険







今回の見直しでは、


現在、生命保険に死亡保障(死んだら一括いくら)をつけているが

今後、収入保障(決まった額が毎月収入となる)
に切り替える検討。


夫の医療保険は別で加入する

妻の医療保険を見直す

ぜんぶ合わせて、現在の支払額より減額することをベースに相談に乗っていただく







妻(私)の医療保険の見直し




今まで加入していた保険料



実は高かった💸

ということに気づけました昇天



現在加入している保障内容と同じ条件で
何社か見積もり作ってもらったら


10歳、歳をとっているにも関わらず
今とほぼ同額か、安くなる会社もありましたびっくり




ちなみに私は、加入当時(28歳)吟味せずに
CMでよくやっていて名前を知っている、というだけで入った医療保険、加入歴10年💦


入院 日額1万円
通院 1回6000円
手術給付金 10〜40万円(日帰り5万円)
女性特約 日額5000円
先進医療給付金


↑こんな感じで月4000円くらいの掛け捨て保険です。



流産手術の時、おかげさまで
個室にしてもずいぶんプラスになったし
保険を使ったのは、加入10年で1度きりでしたが、その時ばかりは入っていて良かった、とは思いました✨







現代は、医療の発達でどんどん入院期間も短くなっていて、むしろ日帰り手術も増えていますよね。



なので、日額を高くしてもあまり恩恵はなく
日額を減らして、その分入院(もしくは手術)1回で◯万円、と給付されるオプションをつける方が現代に合っていて(もらえる額も多くなる場合が多い)わりとスタンダードになっているんだそうです。





女性特約はつける必要はない、という声も聞きますが、私の母が10代で卵巣嚢腫で手術している事等もあり、何となく(この何となくが大事な気がして)つけておきたかったのと、一昔前と比べて女性疾病の幅がぐーーーんと広がってるそうですし、女性特約自体500円程度で付けられたので、そのまま付けることにしました気づき





ということで、新しく加入した保険
37歳加入時(現在)


入院 日額5000円
入院一時金 5万円
手術給付金 10万円(日帰り2.5万円)
女性特約 入院日額5000円
女性疾病手術給付金(2.5〜50万円)
特定疾病払込免除


優良健康体割引がついて


2916円💸


10年経っていても、むしろ下げられました目がハート


月1000円安くなったので、年間12000円
10年で12万円安くなることに拍手

わーいチョキ





夫の収入保障保険




収入保障=保険加入者が死亡したら(または高度障害を負ったら)ドクロ
毎月◯万円と、設定した額が支払われる年金型の保障。

今は、死亡保障よりも一般的になりつつあり人気なようですね気づき



収入保障は、加入後、死亡する時期が早ければ早いほど、必然的にもらえる額は多くなりますが
 

仮に70歳払込として、69歳で死んだら1年間しかもらえないのか?というとそうではなく
最低◯年間は保障される、と最低保障ラインはあります。


50歳で死ぬのと、70歳で死ぬのでは
もらえる額雲泥の差ですよね💦







我が家が、夫が死亡した場合に
必要な収入保障額を試算していただいたところ

11万円札束
(現在の生活水準と貯蓄額を変えない場合。また母子手当や児童手当は含んでいません)

となりました。


詳しくはこちらに書いています↓



11万円で収入保障を組んだ場合の夫の保険料が
8000円ほどだったのですが


医療保険の見積もりと合わせると、ほとんど現在の保険料と変わらなくなってしまったんですね。
むしろちょっと上がってしまうかも?なレベル。



それもそのはず。



夫も年齢が上がっていますもんね...。
しかも47歳(もうすぐ48)だし💦



解決策は、収入保障の額を11万からもっと下げていけば、おのずと保険料も下がっていく

じゃあ、9万円ならどうか?7万円ならどうか?複数の保険会社で比較したり、
オプションを見直したり、、、
我が家のライフプランニングを見直したり、、、、


とういうことをひたすら繰り返しました。







この記事を書いている今現在は、保険の見直しはすでに完了していて

2月の1ヶ月間で、4回保険の窓口へ伺いましたダッシュ(保険証券が届いたら最後にもう一度伺う予定)



日曜日に行く時はもちろん子ども達3人も連れて来ていて
キッズルームで遊んでいてもらっている間に
打ち合わせをしていたのですが


2時間も経てばさすがに子ども達も
飽きたり、お腹空いたり、ご機嫌ナナメになってきて、、、

(スタッフの皆様にはとっても優しく対応していただきました😭🙏)



保険の内容も、私の中で、何かモヤモヤしたものがあって納得できず

そしてそれが一体何なのかハッキリと分からないもやもや



この先、保障と貯蓄の目的の部分で、何だかゴチャゴチャになってしまったり

夫と考えの違いが出てきたり
(故に夫とケンカっぽくなる昇天


決めきれないでいたんですね。。。




そんな様子に、担当の方があることに気づき
提案してくれたことがあるのですが

それによって180℃展開が変わり
結果的にそこに落ち着くことができました。



次回書きたいと思います鉛筆
(次回は新NISAの話も少し出てくるよ💴)


ではでは花