【家計の見直し④】保険相談 | 3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

神奈川在住、子ども3人(9歳、5歳、2歳)介護福祉士。体と心を健やかに♡食養ごはん作り、諦めない美容や家計管理、暮らしのこと、悩みながらも欲張りたい♡ワーママ生活のあれこれを綴ります!




こんばんは流れ星



スマホのキャリア変更や、長女のスマホ購入のことなども残しておきたいのですが💦

(12月、ちょっと色々ありすぎて、その時は疲れ果ててしまって記憶がもうほとんどない・・・😇
でも近いうちに大まかにでも残しておきたい✊💦)







今年の目標にも掲げている、保険の見直しのため
夫と保険の窓口へ行ってきました。



↓今年の目標について🌸





以前、トップブロガーのトモさんにREQUで家計診断していただいた時に(※現在はサービス終了しています)
アドバイス頂いていたこともあって、やっと行けました流れ星







おおまかにですが我が家の現況🏡


丸レッド住宅(夫)・・・
がん保障特約付き団体信用生命保険


丸レッド夫・・・
・生命保険(死亡保障、医療保障、がん特約など)
・自動車保険
・バイク保険(家族全員の自損、物損、自転車事故などの特約付)


丸レッド妻・・・
・医療保険


丸レッドその他・・・
子ども達の学資保険(じぃじが入ってくれている)






今回は、夫の生命保険と私の医療保険について
相談です。求めることは3つ。



①子育て期間今後20年間の保障を主軸にしたい(収入保障
②がん特約はつける
③今払っている保険料総額よりも抑えたい


夫の両親ががんで他界してるので、そこは
手厚くさせてもらいます😶



保険を見直すにあたって、大切な将来設計。
この日は、主に収入保障についてをメインに
相談に乗ってもらいました。




もしも、夫が死んだ時の公的補助などについても以前確認しましたがメガネ




今回改めて、もしも夫が死んだ時に
子ども3人育てていく上でもらえる
遺族基礎年金➕遺族厚生年金のシュミレーション、
いつ〜いつまでの期間、いくらもらえる(私が◯歳〜◯歳の間は月額いくら)というのが時系列で明確になりました(もちろん正確ではありませんが、おおまかな目安として)



また子が18歳になったら遺族基礎年金は終了ですが、その後私が65歳になるまで支払われる中高齢寡婦加算の金額、老齢厚生年金と遺族厚生年金のどちらか高い方が支払われることなど、

ド素人でもとても分かりやすく説明してもらえましたお願い




現在の毎月の支出(貯蓄含む)➖夫が死んだら必要なくなるお金➖公的補助➖私の収入(パートになって10万で試算)🟰必要な収入

※ここでは母子手当は含みません(貯蓄へ回すとする)




これをシュミレーションすると、
毎月11万の収入保障があると良いことがわかりました。


もしも、夫が死んだあとも
現在の毎月の貯蓄額は変えずにシュミレーションしているので、今と同じ生活水準を維持していくならば、という前提です札束





11万の収入保障をつけるにあたって
毎月支払う保険料は

健康状態や喫煙歴によって倍くらい変わってくる保険会社もあって

だから🚬辞めれば良かったのにえーと、
元喫煙者の私は偉そうに
チクチク言いたくなりました昇天



健康状態や喫煙歴まったく関係なく一律の保険会社もあるので、何社かシュミレーションしてもらって、色々だなぁ〜と勉強になりましたねぇ。



夫、見た目は細いね、と言われるくらい
全然太ってないんですけど
健康診断でメタボ(予備軍)だったり
血圧で引っかかったりと、ちゃんと年齢相応といいますか、ちょろちょろ出てくるようになってネガティブ



私と10歳離れているので、夫ももうすぐ48歳
何か出てきてもおかしくない年齢ではあるんですよね💧



次回、健康診断結果を持参して
それによってより詳しく、適した保険を選びこんでいく、ということと

医療保険についても、相談させてもらう予定です。




家計の見直しとして着手したかった保険料
夫の今の生命保険、もうあと2年で更新で
その時にはまたガクンと金額が上がっちゃうのと


夫のお父さんの時からの繋がりだから、担当さんとの長いお付き合い上、なかなか変えたくても変えられない、という状況が何年も続いていたんですが、担当さんがこのたび定年退職されたので

まさに今、このタイミングだなぁとてへぺろ




今まで、何かあった時のため、とわりと手厚い保険に加入していた(させられていた)夫。
むしろこれからが大事なのだけれど


保険料(保証内容)は、適正であること、
収入と支出とのバランス

が大切だと仰っていて、私も【もしも】を
過大にとらえているところがあったかも、と
気づきましたキョロキョロ
夫が毎日高速を使うバイク乗りだと言うことも一因ですけどね🏍




65歳で例えば5000万あったら普通に暮らしていたら使い切れないかも、とも仰っていたし
(もしくはもっと違う使い方ができる)

あくまで、何かあった時に全てをまかないプラスにするのではなく、足りない分を補うのが大切で、そのためにはいくら必要なのか、を今回ちゃんとシュミレーションできました。



あれもこれも〜、新しい保証内容ができたのよ〜、と
育休中なんか、担当さんが定期的に家に来ていて毎度スルーするのがちょっと忍びなかったのでてへぺろ💦


今回見ていただいて、やはり手厚かったことが
客観的に知れましたしね。




トータル3〜4回は、通うことになりそうですが



やはりプロに相談することの大切さ
を感じましたお願いキラキラ



NISA、iDeCoと並んで【変動保険】←投資型保険?みたいなものにもちょっと興味がわいたので、後半で詳しく伺えたらなーと気づき



また、進捗載せていきます流れ星