裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -29ページ目

7つの習慣読書会を開催しています。


image


最近読書会が増えているようです。
読書会、というのはもちろん以前からあったと思うけど

読書会という学びのスタイル

が広まってきたように感じます。




日進市ではじめた7つの習慣読書会が
9月に修了(終了よりこっちが合ってる)し
そのときのブログにも書きましたが


読むときからアウトプットを意識して読む
セミナーではなく読書会だから、受身でなく参加する
よく聞き、意見を言い、意見を求められる
終わったあとまた読み返す
日常生活で「7つの習慣」を意識して行動する



1回でひとつの本、ではなくて
ひとつの習慣ごとに範囲を区切って読みすすめた。
結局、インサイドアウトと相互依存のパラダイムも分けたので
9回開催した。(これがベストだと感じている)


難しい、読みにくい本だったから
そしてとても大事なことが書いた本だったから
理解したくてその形になった。




それが予期せぬ効果があって

毎回少しずつメンバーが入れ替わりながら
自分の感じたことを話して
理解しにくいことをシェアして

そうやって何度も会って話してるうちに
自然と信頼関係ができてきた。


私がしたことといえば
しょっぱなから積極的な自己開示(笑)

「意味わからん!」
「こんなうまいこといけるんですかね」
「こういうことができてなくてダメな考え方してしまう」
「昨日うちの子供に。。。」
「以前の職場でこんなことを。。。」
「私が考えてたことと同じ!コビーさんやるなー」←失礼



すると


もともとオープンではない人も
実体験(「事例」と呼んでる)を話せるようになり
家族や人間関係、自分の弱いところなんかも言えるようになって
自分と人との感じ方の違いとか
考え方の癖を自分で気づいて
深い学びになっていった。



読書会は
誰かが何かを教えてくれる場じゃなくて
一緒に考える、気づきを分かち合う場
「講師」がいて教えてくれる、というわけじゃないから
偏りすぎない。


「7つの習慣」の読書会からはじめたということも大きい。
インサイドアウトという考え方。
主体性を発揮するということ。



ちなみに7つの習慣読書会のFacebookイベントページに書いてる言葉はこれ↓

7つの習慣の感想や疑問をシェアする会です。
事例を持ち寄って下さると理解が深まります。

読む・インプット
行動する・アウトプット
読書会に参加して話す・アウトプット
読書会に参加して聞く・インプット
行動する・アウトプット

いい連鎖をまわしていきましょー!




7つの習慣読書会で起こったことは
瀬戸で自主学校を主宰している一尾さんの言葉を借りれば
行動変容に大切なのは、日常の信頼関係のなかで
学び、実践、シェア、振り返り、勇気付けをまわすこと

(一定の働きかけはしていますよ)



7つの習慣読書会の開催場所も増えたし
私の開催した読書会に参加してくださった方が主催して
新しく読書会が立ち上がったところもある。
岐阜、豊田、瀬戸にはおじゃまさせてもらった。
全体でいったいどれだけ参加してくれてるだろう。
数えなきゃ!数えます!


読書会という学びスタイルを「いいね!」と感じて
日進の7つの習慣読書会のメンバーが
ドラッカーやシャインの読書会をはじめて、継続している。





自分が学びたい・共有したいテーマの本で読書会を開催する
同じ思いの人が集まることでインプットとアウトプットの連鎖ができる。




ほんとに良い!と実感してるから
広まってうれしい!

ぜひ皆さん
気軽にご参加を♡


最新の読書会日程はこちら
1月・2月のイベントスケジュール


image


1月・2月の講座・イベントスケジュール


【1月】


12日 7つの習慣読書会@天白 9:30~11:30 募集中
     相互依存のパラダイム

14日 7つの習慣読書会@清須 9:30~11:30 
満席ありがとうございます
     第2の習慣

15日 オトナの貿易ゲーム@日進・PICK NICK 10:00~ 満席
ありがとうございます
     詳細はこちらから

18日 7つの習慣読書会@刈谷 13:00~15:00 募集中
     第4の習慣

20日 7つの習慣読書会@長久手 9:30~11:30 募集中
       第3の習慣


25日 柴田朋子さん講師「質問力を身につけよう」セミナー 満席ありがとうございます
     詳細はこちらから

28日 シャインの会 参加 大脇優子さん主催

29日 1分間ドラッカー読書会 湯浅亜紀さん主催


image



【2月】


04日 柴田朋子さん講師 講師力アップセミナー 残席2
       
詳細はこちらから


09日 7つの習慣読書会@春日井 13:00~15:00
       相互依存のパラダイム


26日 1分間ドラッカー読書会 湯浅亜紀さん主催


太字が前田の主催です。
その他のものはご招待できるものもあるので
お問い合わせください。



告知が追いついてませんが
参加したいものがあったらこちらのフォームに
コピペで貼り付けて送ってくださいね!



facebookFBでつながってる方はメッセでどうぞ!


前田恭子にコンタクト!
ノートパソコン(PC・スマホ)
http://ws.formzu.net/fgen/S35612430/




「7つの習慣読書会」について
・読んだ感想や、わからなかったことをシェアしてみんなで楽しむ会です。
・どのバージョンでも良いので、読書範囲まで読んでご参加ください。
・参加費は1000円です。(飲食費・会場費別途)
・開催場所は、お申込みいただいた方にご連絡します。

【7つの習慣読書会は開催リクエストを受け付けています】
チェック(白地)こんな方はリクエストどうぞ
・日時の都合が合わない
・自分の住んでいるところ、活動地域で開催して欲しい
チェック(白地)リクエストに際して前田からお願いすること
日時を相談して決めること
地域によりますが午前なら9時か9時半スタート、午後は13時スタートでお願いしています。(平日のみ)
場所を探していただくこと
カフェ、会議室、集会所など。
駐車場のあるところ。
2時間いられるところ。
集客のご負担はありません
あなたと前田の二人から開催します。
一緒に参加したいお友達をお誘いください。
私がブログやfacebookでオープンに告知します。その際、シェアしてもらえると嬉しいです。
読書会は誰でも開催できます。前田がいなくてもできます。許可もいりません(笑)
私の主催する読書会に参加してくださった方が読了後あらたに開催している読書会もあります。
「きょうこさんがやってるのみて読書会します!」という方は紹介させていただくので、ご連絡ください^^よろこびます!

{7F07716C-6B9B-4FC9-AD20-FF307AE420C6:01}

こんなものがリビングのテーブル上にあるが…
気にしない。

世のお母さん、おめでとう!
ありがとう!
学校行ったね!

さーて何しよう♡
思いっきりダラダラ過ごすか
パソコン仕事に集中するか
ショッピングに出かけるか♡

本柴田朋子さん講師の「講師力アップセミナー」開催報告☆


柴田 朋子セミナーの秘密を知ってしまった…
超充実でした。大満足。


{706138AD-446D-47D7-B1EA-B935395602EE:01}


〈内容の一部ご紹介〉
・コンテンツ(内容)がいいのは当たり前、あなたを選ぶ理由は何か?
・見えない評価を確認する方法
・教えたいだけ教えない
・新規と既存顧客が混在するとき
・基本の講座のデザイン!
・学びのメカニズムは掛け算、組み合わせ
・2種類の「教える」と講師が陥りやすいワナ


自分の講座について、考えて、話しあって、聞いて
なるほど、なるほど…
忙しいセミナーですよ!




{2FAAE8FE-46FE-4AEF-8DA6-F93C2AE05AEA:01}


私個人的に、気持ちよかった言葉

矢印「コンテンツ(内容)が良いのは当り前」

 そうです、そうです。
 講座の内容は良くて当たり前。
 誰が伝えるか、どう伝えるか
 それを磨くのが講師力アップ


矢印「準備を捨てる覚悟」

  講座はすべてがライブ
  反応を見る。聴き続ける。自分の用意したことに執着しない。


矢印「教えたい、を、ガマンする」

  自分はプロでも相手はしろうと
  受けられる球を投げる


受講者のやる気の問題にしない。
講師の側でどんな工夫ができるかということ。
知識や経験の羅列ではない
受講者が自分で考え、身に付けるような働きかけ方

まさにライブで教えてもらえる
そういうセミナーでした。



このセミナーは、私が「柴田朋子さんに」教えてもらいたいと考えて
リクエストしたものです。
なので、私自身も受講したことのない内容でした。


「講師力アップセミナー作ってください」っていって
ざっくりした内容をメッセージでやりとりしただけで告知文を書いています。


その告知文に書いた私のおすすめポイントがほんとにポイントをおさえていて
我ながら感心しています。


<抜粋>

いちばんなにより、私がおすすめしたいのは
私自身が柴田さんのセミナーをいくつも受けたり主催する中で
大きな学びと変化があったからです。

チェック(白地)終わった直後からすぐ使える
チェック(白地)「スッキリした」では終わらない学びの深さ
 (ときには思いっきりモヤモヤする、自分の頭で考えさせられる→結果、身につく)
チェック(白地)問の鋭さ・トークのキレ
チェック(白地)セミナー後の受講者の変化(しかもそれが継続する)

<抜粋終わり>


このポイント全部

「こうなるようにきちんと考えられてつくられている」
「なんとなくではなく理論もあってデザインされている」

ということが「講師力アップセミナー」を受けてわかってしまいました。
自分でも学びを取り入れてさっそく実践します!


{5A4DC35B-2685-4BA9-BE0A-8C6242AD39EC:01}

ランチタイムにもお話は続くのでした。

いやほんと、今回参加してくださった方はお得でしたよ!
企画してよかった!
講師をお仕事にしている方みなさんに、ほんとにオススメです。
教える仕事をしている方は全員、受けたほうがいいですよ。



プペコンご参加いただいたみなさん

・子育て支援NPOまめっこ事務局長 中井恵美さん
リンク柴田朋子さんのヒミツを教わりました!
・元保健室の先生で思春期・反抗期の子供の育て方講師 三浦真弓さん
・杉山真美子さんfacebook
・花ざんまい 稲葉香織さん
リンク「講師力アップセミナー」柴田朋子さん
・司会・ラジオのパーソナリティー・役者・講演会講師 林ともみさん
リンク講師力セミナー
・鍼灸師・せんねん灸セルフケアサポーター 宮本理彩さんfacebook
・看護師・(社)体力メンテナンス協会認定講師 福田まいこさん
・小牧市・にし音楽教室 西佐智子さん
他1名様


プペコンご感想

講師力アップ!セミナーうけました。
結果は、私という講師は信頼はできるがスキがない。
だから、受講者はわからないことを講師の私に聞きにくい。
今後の取り組みは、内容のつめこみ厳禁!!作った指導案を手放す勇気!
受講者のコンフォートゾーンを大切にする!
客観的に自分をみて、そこから自分のなりたい講師になるための目標は決まった。
(子育てでもスキのないのは息苦しくなるから子育てにも反映しよう。)
あとは、目標に向かってトレーニングするのみ。

♡Yさん(教育関係)

朋子先生のお言葉が突き刺さるの何のって…
水晶でも覗いているの!?てくらい、皆さんの内面までみえてしまう。
確かにある意味怖~い方でした( 笑 )
(中略)
多くの受講者さんを抱える講師さんから私の様に個人の講師にまで、
キメの細かいアドバイス。
私にとって全て解決は出来ていないけれど(これも朋子先生にはお見通しだとおもいます^_^;)
『分からない』→問題点が見える様になったという変化を掴めました

♡小牧市・にし音楽教室 西佐智子さん


image


ありがとうございました!

次回は2月4日に開催予定です。
※時間帯・価格ともに変更になります。
●シーズンにつき再アップ☆



「写真整理って、いつまでにすればいいんですか?」

{E38E363F-0EE0-4E3A-8E6E-FA245580E9D7:01}


これ、時々聞かれます。
そろそろヤバイ…と思ってるママの質問(笑)




ズバリ答えましょう。





お子さんが産まれたときのお写真は
小学校2年生
1月までに整理してください。




ここまで具体的なのは、理由があります。



小学校2年生のこの時期に、学校の授業で
「わたしの産まれたとき、小さい頃のことをお家の人に聞いてくる」
という宿題があるからです。




産まれたときの様子
名前の由来
0歳のとき
1歳のとき
2歳の
3歳の…
好きだった遊び・おもちゃ


お家の人に聞いてくるように先生に言われた子供達に、インタビューされます。


写真を持ってくるように言われます。
お気に入りだったおもちゃを持って行く場合もあります。

学校の宿題なので、親がやらないわけにいきません。
(しかも、持っていくギリギリになって言ってきたりするんですよ彼らは!


そのときにオロオロしないで
この時はね…ってしっかりお話してあげられたらいいですよね!


自分の小さい頃のお話を聞く子供達は、ほんとうに嬉しそうです。
愛しんで育てられたことが伝わるんですね。
こういう瞬間に、情緒が育つと感じます。



きっかけがないと、締め切りがないと重い腰が上がらないって方、いるでしょ?
私がそうだもん(笑)


子供が、先生に言われて、親をせっつきにくるタイミング


それが、小学校2年生の1月です。




小学校2年生のお子さんのママ
もうすぐ「お母さん、写真…」って
お子さんが言いに来るかもしれませんよ?

<もう言われてるかもね!