7つの習慣読書会を開催しています。
最近読書会が増えているようです。
読書会、というのはもちろん以前からあったと思うけど
読書会という学びのスタイル
が広まってきたように感じます。
日進市ではじめた7つの習慣読書会が
9月に修了(終了よりこっちが合ってる)し
そのときのブログにも書きましたが
読むときからアウトプットを意識して読む
セミナーではなく読書会だから、受身でなく参加する
よく聞き、意見を言い、意見を求められる
終わったあとまた読み返す
日常生活で「7つの習慣」を意識して行動する
1回でひとつの本、ではなくて
ひとつの習慣ごとに範囲を区切って読みすすめた。
結局、インサイドアウトと相互依存のパラダイムも分けたので
9回開催した。(これがベストだと感じている)
難しい、読みにくい本だったから
そしてとても大事なことが書いた本だったから
理解したくてその形になった。
それが予期せぬ効果があって
毎回少しずつメンバーが入れ替わりながら
自分の感じたことを話して
理解しにくいことをシェアして
そうやって何度も会って話してるうちに
自然と信頼関係ができてきた。
私がしたことといえば
しょっぱなから積極的な自己開示(笑)
「意味わからん!」
「こんなうまいこといけるんですかね」
「こういうことができてなくてダメな考え方してしまう」
「昨日うちの子供に。。。」
「以前の職場でこんなことを。。。」
「私が考えてたことと同じ!コビーさんやるなー」←失礼
すると
もともとオープンではない人も
実体験(「事例」と呼んでる)を話せるようになり
家族や人間関係、自分の弱いところなんかも言えるようになって
自分と人との感じ方の違いとか
考え方の癖を自分で気づいて
深い学びになっていった。
読書会は
「講師」がいて教えてくれる、というわけじゃないから
偏りすぎない。
「7つの習慣」の読書会からはじめたということも大きい。
インサイドアウトという考え方。
主体性を発揮するということ。
ちなみに7つの習慣読書会のFacebookイベントページに書いてる言葉はこれ↓
7つの習慣読書会で起こったことは
行動変容に大切なのは、日常の信頼関係のなかで
学び、実践、シェア、振り返り、勇気付けをまわすこと
(一定の働きかけはしていますよ)
7つの習慣読書会の開催場所も増えたし
私の開催した読書会に参加してくださった方が主催して
新しく読書会が立ち上がったところもある。
岐阜、豊田、瀬戸にはおじゃまさせてもらった。
全体でいったいどれだけ参加してくれてるだろう。
数えなきゃ!数えます!
読書会という学びスタイルを「いいね!」と感じて
日進の7つの習慣読書会のメンバーが
ドラッカーやシャインの読書会をはじめて、継続している。
自分が学びたい・共有したいテーマの本で読書会を開催する
同じ思いの人が集まることでインプットとアウトプットの連鎖ができる。
ほんとに良い!と実感してるから
広まってうれしい!
ぜひ皆さん
気軽にご参加を♡
最新の読書会日程はこちら
