裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -28ページ目

キャンセルあり、あと2名さま募集!



おまたせしました!
ひさびさの?!
「オトナの貿易ゲーム」
1月15日(金)日進市で開催!



会場は
毎週楽しい企画とランチのコラボ講座で大人気の
こそだてしえんカフェ PICK NICKさん!


image

 さっそくのお申し込みはこちら↓
ノートパソコン(PC・スマホ共用)
https://ws.formzu.net/fgen/S63793620/
携帯電話(携帯専用)
https://ws.formzu.net/mfgen/S63793620/




プペコン貿易ゲームって?



貿易ゲームとは
チームに分かれて「貿易」をして、勝ち負けを競うゲームです。


「貿易」といっても、難しい知識は要りません。
愛知県瀬戸市では、小学生のキャリア教育にも取り入れられているくらい、
老若男女問わず楽しめるゲームなんです!

先日、中学校で貿易ゲームのお手伝い(世界銀行)をしてきましたが
みんな夢中で、すっごく盛り上がりました!



国連役(ファシリテーター)は柴田朋子さん

image


鋭い観察眼と問いかけで
気づきが多く学びが深いと評判の国連!
貿易ゲーム後のブログの切れ味がすごいのよ。。。



大人が我を忘れて夢中になって、
はじめて会った人同士でも
振り返りタイムは大盛り上がり!
そして、
自分の思考タイプやコミュニケーションの癖、
行動パターンなどに、
ゲーム体験しながら気づいてしまいます。



image


とっても楽しい上に、深い学びが得られる貿易ゲーム。
ひとりでもお友達同士でも、
「やってみたい!」と思ったら
迷わず体験してみてください!


※もっと詳しくお伝えしたいけど、
知ってしまうと面白さが半減してしまうので
参加してみたい方は、検索しないでくださいね!


とはいえいちばん説明がないと不安な方に
夏休みに開催した「親子版」
その時書いた、ネタバレギリギリ、わかりやすい説明ブログ
リンク貿易ゲームって、なんだろな?



プペコン参加した方のご感想


たくさんのご感想をまとめました!
ネタバレしたくない方は、なるべく読まないでね?!


image





「世界銀行」は信頼と実績の(笑)
わたくし前田恭子がつとめます。



そして、ランチは、PICKNICKのミツヨシアヤさん!

image

ミツヨシアヤです

こそだてしえんかふぇPICKNICK発足4年目
保育士リトミック講師は現在進行形です(⌒▽⌒)
コルギカッピングセラピストとしてもお仕事させていただいてます。
カラダに嬉しい優しいお料理をご提供させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

PICK NICK Facebookページ
https://www.facebook.com/cafePicknick/?fref=ts

image


貿易ゲームを振り返りながら食べるおいしいランチは
大盛り上がりで、国民同士の絆が深まること間違いなしなのです(笑)



きょうこ面白そう!と思った方は迷わず申し込んで!!

地球貿易ゲーム

■2016年1月15日(金) 10:00~12:00
■ランチ交流会   12:00~13:00

■定員  25名2名

■参加費 5,000円(ランチ代込)
■場所  ベル・スール FBページはこちら
愛知県日進市竹の山三丁目801番地 名古屋学芸大学近く
駐車場あり(お越しは車が便利です)

・抱っこのベビーはご一緒にご参加いただけます。


お申し込みはこちらへ↓
ノートパソコン(PC・スマホ共用)
https://ws.formzu.net/fgen/S63793620/
携帯電話(携帯専用)
https://ws.formzu.net/mfgen/S63793620/




7つの習慣読書会でご一緒していた
瀬戸のステンドグラス作家山田貴子ちゃん
家族会議についてステキなブログを書いていたので、私も家族会議の話題を。


昨日のブログでも、常滑に遊びに行くことを家族会議で決めたと書きました。

うちでは、定例会議(笑)は
子供達の長期休みの頭と最後にやっています。


議題は主に

お手伝いの分担(普段より増やす)
休み中にやりたいことの希望を聞く
宿題の確認
決まっているスケジュールの確認
その他好きなこと



{45D43C6F-A907-4847-903E-DFE273D957D5:01}

議事録もとります
これは夏休みのもの





そのほか
お手伝いは本人たちの発議により毎月見直ししていたり
お小遣い帳はルールにのっとって、毎月提出してます。




今回冬休み前の会議でのこと


長期休みの頭に
自分たちにどんなお手伝いができるかを自由に提案してもらって
難易度別に分けたりまとめたりしています。





そんな中で毎度出る
「玄関の靴並べ」


いい加減、脱いだ人が気をつければ済むだろうということになったとき


娘に

「ひとり一足と決まっているのに、お母さんが靴出し過ぎです」

と言われてしまい(-。-;


ハイ、すみません…
だいたい私の靴が下足箱の中にも多いのよね。



私と夫は、外出に履いていく靴と
庭先用のサンダルの二足を置いていいことに
なっていたのに
「靴が少ない方が整頓されて気分がいい」ことに気がついた娘が


「大人たちも一足ずつにすべき」と言い出し


「大人は宅配の対応に出たり、お父さんもゴミ出しをしたり、灯油入れたり、出たり入ったりの家事もあるからサンダルを置いてもいいじゃないか」と私。 

「家にいる時間の長いお母さんはサンダルが必要だ」「減らすなら家にいないお父さんのほうにしよう」と自分本位の主張(笑)

「ちょっと待ってくれよサンダル便利なんだよ」夫

息子は「お父さんにもサンダル出してあげないとかわいそう」と加勢


(我が家では女が理詰め、男が感情的になりがち)



「じゃーもう両方出しとくってことで」
「いいや2つもいらない」
「じゃーお母さんサンダルなしで」
「サンダルないとマジ不便なんだよ!」


なかなか盛り上がってきたところで( ̄▽ ̄)



娘の提案

「お父さんのサンダルは大きいから、お母さんも履ける。お父さんのを出しておいてお母さんも使えば良い。」




なーるーほーどー!



自分のサンダルが置けなくなると、いちいちサンダル出したり靴履いたりしないといけなくなると思い込んでたけど
それは確かにそうだ!



という具合に
「夫のサンダルをひとつ置き、2人で使う」
という第3の案がでて、丸く収まりましたとさ。


{AB6D9381-134D-483E-B79E-5E9493F5993F:01}

今回の記録。もう1枚あります。




こうやって書いてみると
小さなことかもしれませんが

生活に直接関わることを
子供も参加して家族で議論したりアイデアを出し合って決めるということは
納得、満足が得られています。




それからというもの
宅配の受け取りなど庭先の用事には夫のサンダルを履いていく私。


靴の出しっ放しはいまだにやってしまい
子供達に叱られてます。


{F0E634DC-AF67-42D1-8AF6-3DC74E3FED46:01}




冬休み前の家族会議で
息子が絶対行きたいと言っていた

光るどろだんご作り と めんたいパーク

今日出掛けてきました。



光るどろだんご作り

会議のおかげで早く予約できたのがよかった。
今日も満席でした!


子供達2人と大人1人分予約して
私は見学 兼 娘のお手伝い

子供達は2回目
夫は夢中(笑)

{25850717-D07D-425F-BAAA-220AA41756AC:01}

どろを丸めるのではなく
あらかじめ作ってある粘土玉を削るのです。
それから色付けして磨きます。

すっごくピカピカなのに焼いてないの。
作り方に意外性があって面白いです。



{3BA9CA72-6C86-42EE-BD53-0B1021F08AB0:01}

削って磨いて
ここまで光ります。
家に帰ってからも磨きます☆

次からは私もやる!


それから
息子念願のめんたいパークで福引して
残念、ハズレ

息子はなぜか絶対1等か2等が当たるつもりだったらしく
すごく気落ちしてた…
その前向きさ、根拠のない自信、嫌いじゃない。




気を取り直して
まるは食堂


{096CC3EE-2381-4D82-B245-DB1ABA42D5F2:01}

お子様御膳でこれですよ。
贅沢。
しばらく素うどんの夕飯でいいですか…



今日はめんたいこご飯~♡

大好きなこれも楽しみ♡

{BF1F823F-9DB8-4977-8D0A-2CDCE36C90F9:01}

ひとりで食べる!



合格本日のお出かけ先

光るどろだんご
トイレとか作ってるあの会社
LIXILのINAXライブミュージアムで体験できますよ。黄金の便器も見学できます。


めんたいパークとこなめ
コストコ、新しくオープンしたイオンの近く
(大賑わいのイオンには目もくれない私たちw)


まるは食堂 りんくう常滑店
隣にドライブインがオープンしてました。


投稿写真

イオンナゴヤドーム前店行ってきました。

混んでるだろうなーと覚悟を決めてたら
駐車場もスキスキ
まったく混雑してませんでした。
常滑店がオープンしたからかな?

私は夫からもらった商品券で
娘はお年玉で
気持ちよくお買い物してきました。

お金を使うのって楽しいなー


去年ははじめましての方から

「前田恭子さんですよね!」とよく言われた。

みなさんFacebookで見かけてくれてるそうだ。


いいね!の数より
見てくれてる
読んでくれてる人はたくさんいるんだねぇ。


そういう人たちにリアルで会えるって嬉しいね。