裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -27ページ目
先週のことですが、学校で発表会があった。
会話は、それより前のこと。


発表会が近づくと、先生の指導が厳しくなるのがいやだとぼやいている。



先生たちはみんながいい歌を歌えるように
実力をアップするために
つい力がはいっちゃうんじゃないの?



女の子
厳しくされると、実力はアップするかもしれないけど、やる気をなくす。
実力も大事だけどやる気も大事!
厳しくすることは、やる気をダウンさせること。
先生たちが歌の指導を厳しくするのは
意味がない!DASH!(鼻息荒)





小学2年生、もっともなことを言う。

母さん、同じようなことをやってしまってると思う。
反省。






今日は1日で3日分くらいの日だったの。

夕方に我が家に事件が。
ドタバタだったのでアウトプットしてガス抜きたい…


-----------


昼間の用事が終わり家に帰ったら
ちょうど娘の帰宅時間

昼間の用事は「ママイベント座談会」。
この話も記事にしたい。



お友達に、恵方巻きの具をお願いしていたので
娘を連れて受け取りにいって、ちょっとおしゃべり
大笑いの楽しい時間。


息子の下校時間なので家に帰る。
道すがら、息子の同級生とすれ違うから
ちょうど今帰ったとこだろな、などと思いながら車を走らせる。




通りから自宅までの角を曲がったら、息子が学校からの道を一人で走ってくる。

ランドセルしょってない。

手には筆箱。

また学校に置いてきたのだな。
取りに戻るなんて珍しいことだ。




珍しく
カギを持った私より早く、息子が玄関へ。



男の子「ちょっと待って!あれ?何か入ってる…
(さも、今気づきましたよ的に。)




と言って、私がよく見ないうちに
手際よく筆箱からコンパスを取り出し
鍵穴をほじくりだす。




「ちょちょちょ、待て待て。見せて。」


男の子「いや、まって、もうちょっと。できるから」





鍵穴に、何か詰まってる。




え、え、誰かのいたずら?

なんで⁇





男の子あせる(必死)





(はっはーーーーん……)むかっ





「ちょ、一旦やめようか。」



男の子「いや、とれたから、やってみて。」



(鍵さす。ささらない。回らない。)



男の子あせるあせるあせる(必死)



「ちょ、待てて。お前、何やった?」



男の子「え(汗)えーーーっと、こーゆーの(木の切れ端)で、この周りをこう」
(鍵穴の外側をやさしくクールクル合格




違うね。何やった。まじで。」
「何入れた。何かによってどうするかが変わるから正直に言え。」



男の子「だからこう…(クールクル)」



嘘だな。だますなよ。何突っ込んだ?」



男の子「これを…(木の切れ端のでかいやつ)」


「これを、差し込んだんだな?そして?


男の子「こう…(回す)」



自白。



はい、逮捕ーーー‼︎





持たされてる鍵を家に忘れ
(使ったらすぐしまうことになってる)
開けようとしたらしいよね…



家に入れない、わたしたち…



鬼は外っつって、うちらが外だっつーの。


アハ、アハハハハ



母さん笑うが、子供達笑わないよね( ̄▽ ̄)



一定のライン超えると、怒る気もなく、笑えてくるのは
私に備わった素敵な機能だ。




寒いから、子供達は車にいるようにして、夫に電話。



「まあ、早く帰るようにするわ」


「鍵屋さん呼ばなくていいの?」


「とりあえず、いいよ。」



※夫は自動車整備士。
割となんでも分解して直せる男。



車にいてもつまらないから、図書館にでも行くべ。
娘は、近所の子とうちで遊ぶ約束してたけど
ごめんねしなきゃだから、友達の家まで行こう。



友達の家に行ってことの次第を話すと
「んじゃ、うち来ていいですよ!一緒に手巻き寿司やりましょう!」と。
なんとありがたいのだ。



ただ、息子が、やっちまったことの影響を自覚して、超しょんぼりしてるので

男の子「俺は、いい。」
と。

遊べるテンションじゃないと。
でしょーね‼︎



娘だけお願いして
あと、海苔巻きの具を預けて、図書館へ。






息子と二人で図書館で過ごす。
息子氏、本好きなので、気分を盛り返す。
あたしゃ鍵が気がかりでなんも頭に入ってこんがな…



でもお腹も空いてくるし…




そこで友達からLINE


「そろそろ豆まきしますよ!」



ありがたく、お宅におじゃますることにする。




娘はすっかり楽しんでいる。
息子も元気になった。




みんなで、豆まき‼︎
鬼を交替したりして、楽しんで



そして、うちの分まで準備してくれた手巻き寿司!


{44039D0B-BCFA-450D-B2C0-768B52355FF8:01}



海苔巻きの具はそのまま手巻き寿司に!
お願いしといてよかったぁぁ。




手巻き寿司パーティーの途中で夫から電話


「開いたよ」


「ありがとうーーー天才‼︎」


使えそうな工具を用意し
自分で開けたそうだ。ブラボーーー‼︎


「だんなさんも、どうぞ」と言われたので
お言葉に甘え
夫に、冷蔵庫にはいってるまぐろのサクを持ってくるよう頼み
夫も合流して、手巻き寿司パーティー
(夫も、一緒に遊んだりして、子供と仲良しなのだ。)



 

鍵ダメにしてガックシ


だったのが


お友達と
いつもより具の種類のいっぱいの
節分パーティーできて
ハッピー


になっちゃった。




鍵も、元どおりになったし
(夫が分解して組み直した)
息子のことも怒らずに済んだし



ほんとに、親切なご近所のお友達のおかげです。

いつも、子供のこととかちょっとずつお願いし合ってる
今日のご恩は、一生忘れないわっ!
ほんとにほんとにありがとうございました。




息子には、ほとんど何も言わなかったけど
身にしみているだろう。

人の親切も、父さんの頼もしさもね!



{224B63BA-2685-47A7-BB44-1DD669CE202E}

名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス内
レストラン MU 


学校住所
愛知県名古屋市東区矢田南4-102-9
※駐車場はありません。


地下鉄地下鉄
ナゴヤドーム前矢田駅からの行き方

ナゴヤドーム前矢田駅を、2番出口から出ます。
出るとすぐにセブンイレブンがあります。
セブンイレブンを背(北側)にして、横断歩道(南側)に向かって立ちます。
交差点をはさんで左斜め前(南東)に星乃珈琲店が見えます。
星乃珈琲店まで、横断歩道を2回渡るか、歩道橋を通るかのどちらかで行きます。
星乃珈琲店から南に真っすぐ歩くと、2つめの角が名城大学ナゴヤドーム前キャンパスです。
会場は、一番北側(北館)ビルの1階です。


{DF46625E-9362-4814-8FBE-CEB76FD845EE}


学校名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス
今日は瀬戸市で
「7つの習慣 小学校実践記」の著者
小学校で7つの習慣の授業を実践していらっしゃった
渡邉尚久先生のセミナーを家族で受けてきました。



ミーハー母ちゃん
セミナー始まる前に早速パチリ

{6506AC2F-6FCA-43B1-9E23-9CE90982C7BF:01}



大人も子供も混ぜこぜの中で
先生の授業はほんとに楽しく
夢中になって聞きました。
渡邉先生すごい!


内容はおいおい…ブログに書けたら書く(笑)
けど
今日の授業をもっとたくさんの人に聞いてほしいなー
みんなで渡邉先生をそれぞれの地元にお呼びしたいね。

もちろん、読書会ではシェアしていきます!
お楽しみにねん。



7つの習慣をママたちが集まって読むなんて
不思議な現象だ!と
色んな人に言われるけど
子育てしてる人こそ読んだらいいよね!
今日はその気持ちも新たにしました。


{CB003D31-C0B5-4F15-9297-F975F1731B73:01}

瀬戸・岐阜の読書会リーダーと☆



子供達は「おやすみなさい」のかわりに
「できるカモー!」と言って寝床につきました。


娘は「ぼくに7つの習慣を教えてよ」の読者
渡邉先生の前では照れてましたが
本を大事に持ち帰りました。

{39DB9EDB-E9F0-47E3-AAB5-BBD2CA9CB1D1:01}

サインもらった♡

ぼくに7つの習慣を教えてよ!/著者不明
¥1,512
Amazon.co.jp





息子は、毎日やっていたトレーニングと、洗濯物のお手伝いのことを

「これ、習慣になってる!」と

自信を持てたようで
他のこともてきぱきできて
なぜか、妹にも優しくしてました。




2人とも、さぼりがちだった100マス計算をやることを
「小さなこと」として続ける、と決めました。




夫は
刺激と反応のスペースの話を
子供と話してました。

7つの習慣の本の内容に初めて興味を持ってくれて
どんなことが書いてあるのか話をすることができました。
「ぼくに」の本を子供と読んでくれるといいなぁと思う。


{3C178967-E2C8-405F-B587-430460F7E240:01}

セミナー中に撮影した写メを見返す夫。行く前は気が進まなかった人だったのよ。





家族に共通言語ができた
素晴らしい記念日になりました。



主催してくださった一尾 茂疋さんありがとうございました。



読書会メンバーにも感謝感謝。


{224E8A54-24DA-4950-A7DB-4BF92FA6168F:01}


貿易ゲーム@日進 PICKNICK開催しました!



この時期、自分もお子さんも体調を崩すことも多い中
23人の方(ほとんど?ママ!)に集まっていただきましたよー!




5か国でスタートです。

国連はおなじみ、柴田朋子さん

ゲームについては国連がルールをにぎっています。
ネタばれ禁止なので、多くは語れません。。。
(貿易ゲームって、なんぞや?という方はこちらをご覧になってね)



{68896101-5D52-423D-9A21-108D4728CAC2:01}
※叱られてるわけではありません。





こんかい世界銀行でごいっしょしたのは加賀さららさん!
名古屋中心に活躍しているバイリンガルMCでコミュニケーション講師!


世銀の役割は限定的ですが
みなさんの動きに合わせて考えてやってますよー
うふふのふ。

{381C564E-DC6F-4CF4-B58D-CCBA2377D1A0:01}
顔の大きさ(以外にもいろいろと)違いすぎる。





今回は、ほとんどママということもあり
こんな光景が。

{2FDCD3FD-B4F0-4564-8E67-521C86F0F692:01}

わかる?この写真の中に赤ちゃん4人!
世銀、癒されてました。
赤ちゃんおんぶしてても貿易できるのです。





結果発表!

{50A8269F-61B1-4475-A1C4-63B14A4A65CB:01}

貿易ゲームあるある
「自分のチームが絶対優勝だと思ってたら全然違った」

今回は新春お年玉相場でした。
そのためか、けっこう得点よかったです。




しかしここからが貿易ゲームの真骨頂
振り返りタイム

{50350D01-ECB1-481F-9747-7C75E239FB0D:01}

ジャパンクオリティのA国




{8DF96DB2-551C-4B78-BAAB-3B2E31B5A898:01}

少子化知らずのC国





{4C20061F-308B-4867-8EB2-678DA85D3CB7:01}

鎖国になりがち?!なB国




{AEB39750-DDA8-4718-89A1-C001366C3B3F:01}
ラテン系D国




{DB2BBF21-BE16-48EA-90E9-45AF7FEF6ECF:01}

E国からは途中でいい発想がちょいちょい聞こえてきてたよー





自分たちで振り返りの後は
国連からのフィードバック

{AB6CDBFF-D6AD-438C-A14B-54B789C65838:01}


はい、現場にいた皆さんは、痛いほどわかりますね。



わたくしマエダが朋子さんの貿易ゲームに立ち会うのはもう6回目、、、かな。
やってることは同じなのに、みなさんに伝えるメッセージが違うのです。


今回はママたち。


ちょっと抜粋。


親は子どもに「道を切りひらいていける力」「自分で考えて挑戦できる力」を望むけれど
「目標を決めて努力して、失敗を恐れずがんばりぬくのよ」と100回教えるよりも
親自身が「常に新しいことを吸収する気持ち」で「在ること」のほうがはるかに影響を及ぼせる

子どもに学んでほしい、と思うのであれば
親自身が学んでいく人であるべし、です。


体験のあとだから沁みるよね。
これまで貿易ゲームを体験してくれたママにも
そうでない人にも、読んでほしいなあ。
リンク「教える」ことより、「そう在る」ことのほうがダイジだからさっ




少なくともあの場にいた人は
参加前に何をするか教えてもらえない「貿易ゲーム」というものに
情報キャッチして、参加する勇気のあるママだもの
自ら学んで新しいこと吸収する人たちだと思うんだ。


貿易ゲームで得たものを
少しずつでも日常に還元できるといいよね。
私たちが変わることで
周りも、子供も、世界も変わっていくからさ。





みんなの貿易ゲーム中、一人で26人分のランチを準備してくれたあやさん!

{5EAE0C28-588F-49C0-AAEC-59C6E62E82FE:01}


その日のFacebookでは
「あの量のランチを一人で準備している姿がかっこよかった」
「おいしかったです。ありがとうございます。」と
裏方であるあやさんにも温かいコメントをくださる
ほんとみんなステキだなーと思った。



ほんとにおいしかった!でかハンバーグ!

{942C0C99-B432-4133-AA9D-AEBE5D4DE533:01}



女同士はおいしいもの食べてしゃべったら
いつからの友達なんて関係なく仲良くなれちゃいますねん。
貿易ゲームの後は特に盛り上がる。



{635235D4-2704-4011-8711-69E78061FB61:01}

みなさんありがとうございました!


プペコン参加した方のご感想
伊藤まなみさん
貿易ゲームに参加してきました
柴田朋子さんから見た貿易ゲーム
三浦真弓さん
愛知はものづくりの県ですから…ではなくて!?
前に参加したことあるから、ネタ知ってるんだよね…
SAMIさん
貿易ゲームに参加してきました☆


(書いたよ!って方で記載してなかったらご連絡くださいm(__)m)




ありがとうございました!

{8BE12672-EB90-49CE-A9C2-669052A0F841:01}



2月は金山で柴田朋子さん国連、三浦真弓さん主催の貿易ゲームが開催されます。
まだやったことないって方も
リベンジだ!って方も
参加してみてー!そしてそのうちリベンジの人集めてやってみたいね!

【募集開始】2月10日は名古屋市金山にて「貿易ゲーム!」