裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -24ページ目
昨日Facebookにこんなこと書いたんだけども

{D31AB0FC-82E9-47D9-A8D7-72A96A28EC7D}



夫の帰宅後、同じように



「見て見てここ。白髪が固まって生えてきちゃってんの」



と見せたら



ニッコリ笑って「うふふ」だって。



「何さ」って言ったら



「こうやって、一緒に白髪になっていくんだねぇ(*^o^*)」



だって



なんて可愛いの‼︎




最近白髪が増えたーという夫に
「量が減ってないだけいいじゃん」なんて
気のない返事をしてたわたし、バカバカ。




{C48A24AC-2F4A-4C6F-95F3-7EFA88C73F38}


可愛げ、見習おう。
image

 

昨日北川 順子ちゃんとランチしてきた。
私とじゅんちゃんは仕事の話のできる茶飲み友達。
 
 
 
共通点も多くて
コツコツ教室を運営してきたこととか
イベントの手伝いをしてきたこと
いい人に出会って、タイミングに恵まれたラッキーガール
(ガール?じゅんこがそう言った)
真面目で、納得しないと動けない、そういうスピード感
 
 
 
いつまでも新人気分でいたら
いつのまにかベテラン扱いされるようになってきたのを最近自覚し始めたとかw
1年前やさぐれてたこととかwww
 
 
 
「最近どうよ」と時々会うけど
しょっちゅうメールし合うとかは無い。
「その話、ビジネスチャンス!」と儲け話を笑い話にしつつ
日本の将来について熱く語る。
お互いの表に出ない新しい仕事の情報交換。
じゅんちゃんの仕事、ワクワクするよ。
 
 
 
目的はいっしょ。大きく見てる。夢もある。
だけど、目の前のことからコツコツだよねって確認ね。
続けてきてよかったね。
そう言える私たちになれて嬉しいね。
 
 
 
ちなみにじゅんこが1つお姉さんです。
なんか、可愛いよなー
 
 
image
 
 
北川順子さん主宰 はなおやこブログ

 

柴田朋子さん講師の
「講師力アップ」セミナー&グループコンサル開催しました。


image


名古屋では3回目の開催になります
柴田 朋子さんの「講師力アップセミナー」


みなさんの受講動機

●講座に内容を詰め込みすぎるのをなんとかしたい
●思いだけで突っ走ってしまっている気がするので修正していきたい
●セミナー講師としての「お作法」を学びたい
●経験を積むにつれ、受講生の評価が気になりだした
●自分の講座を受講しても行動に移せない人がいる。


セミナーの最初っから私、企画した者としてヨッシャ!と思ってしまいました。
だって、みなさんのお悩みがこのセミナーでクリアになるのを知ってるから。


image



今回、私が聞くのも3回目 ですが
毎回違うエピソードが入ります。



ダメなセミナー講師の例 笑えましたね。

「受講生が無反応にも関わらず
ここでどっと受ける、という当初の設定を修正できず
(というか講師自身の思い込み。希望的段取り)
最後まで上滑りで終わる。」



笑えなかった人は要注意ですね。





コンテンツがいいのは「当たり前」
プログラムはよくて当然

で、何?

人は物語に興味を持つ




この話は毎回最初のほうに聞く話ですが
いつもしびれますね。
受講生が「はっ!!」とした顔をするのもこのへんからです。



ここにはじまり、終始柴田さんの話に


「はっ!!!」
「あちゃーーーーーやっちまってた」
「うんうん、うんうん、できてた。よかった」
「なーるーほーどーーーー」



と、首を縦に振ったり横に振ったり
みなさん時には頭を抱えたりするのです。
(それを見てる私。。。)


image



基本、レジュメの内容は変わらないのですが
受講生に合わせて柴田さんは話す内容も変えています。
(誰に向けて言っているかもなんとなく感じる私)


今回は「ステイタスの調整」「動機づけの理論」の話が聞けました。
これ、すごく役に立つ!
私はステイタスの調整は無意識にやってたなー


エクスキューズのトーク(へりくだり)はしすぎない。
聞いてて冷める。



っていうのもぶんぶんうなずきました。
「不慣れでお聞き苦しい点もあるかと思いますが」的なアレね。
やっちゃってませんか?
(私、学級懇談会で「ご迷惑をおかけすると思いますが」っていうのも嫌いなんだよね。余談。)



セミナーは、レクチャーだけでなく
ワークや、グループでシェアしたり
アウトプットの機会もたくさんあります。
柴田さんはそれを聞き、時に切り込みます。

image



すべてぶち込むのは講師の自己満足
自分がうまくいったやり方と相手は違う
刺さるトリガーは場によって変わる
準備してきても捨てる




この辺がみんなの首振りポイントのレギュラーですが(笑)
毎回しびれますね。
こんなこと教えてくれるセミナーほかにないよねー。
企画した私えらいぞ。ほくほく




一方で、ここはさらっと流すのね、とか
セミナーで学ぶ内容そのまま柴田さんが実践してるのを目の当たりにできる。
主催者ってお得!
講師は大変!らしい( ̄▽ ̄)

柴田朋子さんの当日ブログ
リンク講師力アップセミナー「わたしも、人に言ったとおりにやってるよ」と思うw

image


今回特に私のお気に入りワードは

「成功の書」

私も、自分の成功の書をしたため
随時更新していこう。




講師をするなら、やはり
受講した人により多くの学びを得てほしい
受講後に行動に変化があってほしい
より多くの成果を得てほしい
そう思いますよね。


それには、知識を深めることも大事かもしれないけど
より相手が受け取りやすく提供することが必須。


同じ思いの方が
「講師力アップセミナー」を受講してくださっていると思います。
毎回ほんと、受講する方の姿勢がいいのです。


image



いつも言いますが、ほんとに太っ腹な内容のセミナーです。
教える仕事の人ならみなさんに受けていただきたいです。
教わる立場として、そう思います。




グループコンサルでは
ここならではの話がぐいっと聞けたと思います。


image

グルコン、内容はディープすぎてブログには書けません(笑)


みなさんの感想をどうぞです!

♡金子ひとみさん
今日の柴田さんの名言。
講座は全てがライブである。捨てることが大事。
どういうことかというと、準備していた内容も当日の受講生の方の属性や理解度、空気感を瞬時に判断して臨機応変に対応することにより講座自体が生きるということ。
場合によっては準備が100%無駄になることもある。
でも、それにこだわらず捨てる勇気を持つこと。
(いや~、これ結構勇気いるよね!!)
講座って生き物なんだな~って強く思いました。
全文はこちらから

♡市川えりさん
セミナーを受けている最中から、
『あのくだりはもっと短くしよう』
『あの豆知識はいらないな』
『その代わりみなさんの期待に寄り添うためにあのワークを取り入れよう』
『行動してもらうためにわたしができることはあれかな?』
とアイデアが次々とわいてくる。
前向きな気持ちになっているのがわかる。
全文はこちらから
リンク『捨てる』は究極のお客さま目線…柴田朋子さんの【講師力アップセミナー】

♡原さおりさん
今日の講座で取り入れようと思ったこと
自己紹介に物語を盛り込むこと
講座に来た目的を何度も意識させる
その人なりのゴールに向けての行動変容をおこす
状況に合わせてステイタスの位置を変えて使いわける
講座はライブだから準備しておいて捨てる勇気を持つ
動機づけのポイントはその人ごとに違うことを意識する

6月.7月の講座に早速つかいます。

今日の内容は講座のデザインや講師がどうみえるのか
受講生の求めるものと提供できるものの乖離がないか
コンフォートゾーンの外側に持って行ってあげるためにできること
学びの多いセミナーでした。

自分の講座をもう一度見直すいい機会になりました。
改めて体系立てて聞いてできてるとこできてないとこ自分の講座の強みもわかりました。

♡平賀 万美子さん
早速、明日の講座に向けて、内容のそぎ落とししています。
講座の内容量が減るなんて今まで怖くて考えたこともなかったですが、今は気持ちがいいです!
笑そぎ落としたものは、引き出しの中にしまって、いざ!という時に出します!
学べるって幸せだな、と改めて感じた有意義な時間でした。 

♡井上 静香さん
よかった!!だけで終わらせないよう、イメトレや心に響いたことを刻みこみ、この1週間で2回講座をさせて頂いてきました。はい、以前より一歩ステップアップできたと思います。
<中略>
あまりセミナーというものに 参加したことなかったんですが、 タイトルをみて、「これは受けたい✨」と思い、慣れない操作 (アナログなんです)をして な、なんとか申し込み完了。
メッセージがどこかへ入りこんでしまったり、見知らぬ場所へ単独で行くなど、ハラハラもありましたが、全部ひっくるめて 意義ある時間を過ごさせて頂きました~。
よりよい講座、ライブをお届けできるよう精進していきます!


♡二木理恵さん
♡梶景子さん
♡田原 綾さん
♡矢上清乃さん
♡山田貴子さん
♡日高 千尋さん
♡岡真佐子さん

image

みなさん、ありがとうございました!



次回の開催は、未定ですが、受講した方はリクエストくださいねー
facebookfacebookでつながってる方はメッセでどうぞ!





4/23 満席となりました。
ありがとうございました!


●有志をつのってイベントを立ち上げたはずなのに
自分から動いてくれない

●サークルを立ち上げ、スタッフが増えてきて
運営に難しさを感じている

●地域で、グループで役を任されたが
周りからの協力の得方がわからない



そんなあなたは今
「マネジメント」を学ぶときなのかもしれません。





プペコン気持ちよく動くチームをつくる
マネジメントセミナー



 自分一人無人島で行動するのでなければ、誰にも必ず必要なのは
「人を動かす」 「人と関わる」力。

よい関わり方をすれば、人は育ち、人は気持ちよく動き、勝手にやる気を出します。
でも悪い関わり方をすると、人はいつまでも指示を待ち、文句を言い、やる気を出しません。

その関わり方のポイントを知ると
ママが子どもに声を掛けるときも
コラボイベントを動かすときも
サークルを育てるときにも必ず役に立ちます。


活動を始めるときは勢いでなんとかなっても
続けていくには誰かの協力が不可欠です。


周りを巻き込み、みんなが気持ちよく動き
人が育ち、うまくチームを回す
「マネジメント」をこのセミナーを通して学びます。




講師はキャリアカウンセラーの柴田朋子さんです。

image




セミナーの内容


→人がどうしたら気持ちよく、主体的に動く気になるのかを知る(理論)

→チームを運営するために、絶対に知っておきたいこと(理論)

→あめとムチは必要?「やってくれたらごほうび」は有効?

→自分以外の人の「やる気スイッチ」を体感しよう&見つけよう

→こんなときどうする?みんなで答えを探そう


image




こんな方にオススメです


チェック(白地)チームで何かを行っている人
チェック(白地)人と関わって、同じ目標に向かいたい人
チェック(白地)周りの人とうまく協力体制を築きたい人
チェック(白地)最近、まわりの人が動かなくてイライラする人
チェック(白地)長年やっている活動で、グループが分裂しそうな人


私自身、サークルの立ち上げ、運営、イベント主催に携わる中で
同じメンバーで成るチーム(サークル)
一つのプロジェクトに一時関わるチーム(イベント)
期間限定のチーム(地域・子供関係の役員)

継続するチーム、消えていくチーム
継続する中でも、楽しくできているチーム、苦しい中で何とかしていくチーム
色んなチームを経験し、見てきました。


メンバーの中には色んな人がいて
活動を理解しないで参加したり
やる気はなくてもやむを得ず参加していたり
先走ってしまう人に周りがついていけなかったり
「タスク」や「思い」をよかれと思って押し付けるリーダーがいたり
活動するなかで活動の目的を見失ったり、すり替えてしまったり
時には投げ出して空中分解してしまったり。
(ああ、愚痴になりそうw)


image



それでも

私の接し方がまずくて、やる気を削いでしまってたのではないか?
関わり方しだいで、もっと、やりがいをもって動ける人がいたのではないか?
楽しく、気持ちよく働いて、成果の出せるチームにできるのではないか?


そのためには、「やれって言われたからなんとなく」
リーダーをやってきた自分を省みて
学びが必要だと今、感じています。


「なんとなく」「なりゆきで」リーダーになってしまった方
キャリアを積んでマネジメントから逃げ隠れできなくなった方
もっと楽しく、気持ちよく、成果の出せるチームを運営していきたい方



この機会に「マネジメント」を学びましょう!


プペコン気持ちよく動くチームをつくるマネジメントセミナー
【日時】2016年5月19日(木) 受付開始 10:15
 10:30~13:30 マネジメントセミナー
 13:30~14:30 マネジメントグループコンサル
【定員】12名 → 満席
【場所】 チクサグリル パーティールーム
 名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F
 (JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)
【参加費】 
 マネジメントセミナー 11000円(フリードリンク含む)
 マネジメントグループコンサル 4500円(ランチ付き)
【お申し込み】
 ノートパソコン(PC・スマホ)https://ws.formzu.net/fgen/S43990387/
 携帯電話(携帯電話)https://ws.formzu.net/mfgen/S43990387/

受講に際してのご注意 申し込み前に必ずお読みください


4/13現在
 1名キャンセルが出ましたので、募集いたします。
満席になりました!ありがとうございます。



大好評!柴田朋子さんの講師力アップセミナーを開催します!




このブログを読んでくださっている「講師」のみなさま

「教えるチカラ」に自信、ありますか?



プペコン講師力アップ!セミナー

image



今、「講師」と呼ばれる人が増えています。


「好き」から「得意」に、趣味が高じて
養成講座でカリキュラムを修了して
経験、実績を買われて「秘訣を教えて欲しい」と言われて




いろんなきっかけで「人に教える」ことが仕事になっていますよね。


知識を深めたり、より高い技術を磨く機会はあっても
それを買ってくれる方に、よりよく伝える仕組みや方法が不確かで
「自分次第」「自分流」
「相手が誰でもカリキュラム通りそのまま」
「知っていることを伝えるだけ」「教えたいことを教えるだけ」
になっていませんか?


一度「講師」になると
「どう教えるか」を「フェアな場で」知る機会って
なかなかありません。


そこで、企業研修講師、大学講師として活躍し
女性セミナーでも大人気の柴田朋子さんにお願いして
「教えるチカラ」をアップするセミナーを企画しました。

開催レポートはこちらから

柴田さんの当日ブログリンク心臓にはあまり良くない(笑)講師力アップセミナー



柴田朋子さんのブログはこちらリンクキャリアデザインでHAPPYになろう

image




プペコンセミナーの内容




・いい講師って、どんな人だろう?
・「教えたつもり」の「教えたがり講師」ははたしていい講師なのか?
・人はいかにして学ぶのか?学びのメカニズムを踏まえて伝えよう
・新規さんとリピーターさんの混在する講座は要注意!
・あなたの「講師」としての課題はなに?



柴田さんの企業研修講師、大学講師、女性セミナー講師としての経験に加え
ご自身が慶応丸の内シティキャンパスで半年間受講された
「ラーニングイノベーション論」で学んだ内容も盛り込まれています。


セミナーでは
→参加者の悩みに対応する 「レクチャー」
→聞くだけじゃない、さらに学びを深める 「ワーク」
3時間みっちりの充実の内容



セミナー後、ランチをしながら
→個別対応かつ、課題をシェアする 「グループコンサル」




プペコンこんな人にオススメ



・より伝わるレッスンをしたい
・いままで「教え方」を教わる機会がなかったので知りたい
・一度きちんと学ぶ理論をおさえておきたい
・自分の教え方にいまいち自信がない
・講師としてレベルアップしたい
・講座の組み立て方を学びたい



プペコンお客様のご感想



講師力アップ!セミナーうけました。
結果は、私という講師は信頼はできるがスキがない。
だから、受講者はわからないことを講師の私に聞きにくい。
今後の取り組みは、内容のつめこみ厳禁!!作った指導案を手放す勇気!
受講者のコンフォートゾーンを大切にする!
客観的に自分をみて、そこから自分のなりたい講師になるための目標は決まった。
(子育てでもスキのないのは息苦しくなるから子育てにも反映しよう。)
あとは、目標に向かってトレーニングするのみ。

♡Yさん(教育関係)

朋子先生のお言葉が突き刺さるの何のって…
水晶でも覗いているの!?てくらい、皆さんの内面までみえてしまう。
確かにある意味怖~い方でした( 笑 )
(中略)
多くの受講者さんを抱える講師さんから私の様に個人の講師にまで、
キメの細かいアドバイス。
私にとって全て解決は出来ていないけれど(これも朋子先生にはお見通しだとおもいます^_^;) 
『分からない』→問題点が見える様になったという変化を掴めました

♡小牧市・にし音楽教室 西佐智子さん

主体的な学びは格段におもしろい!
密かに憧れを抱いていた柴田朋子さんの「講師力アップセミナー」に参加しました。
目的の一つが、受講生との関わり、介入の仕方を学ぶこと。
で、そこはさすが柴田さん、心地よい展開なのにグイグイ入って来ます。この感覚を肌で味わえたことは一番の収穫だと思います。
よいセミナーをしたくても、自分がよいセミナーを受けたことがなければ、よいセミナーをするイメージなんて湧かないですからね。

♡キャリアセミナー講師 Sさん

ネタバレを怖れないと明言する柴田さんのレクチャーは
三時間みっちり濃密な上に、それが正に学びたいこと!である
講座のデザイン=バランスが計算し尽くされ
私にはピッタリフィット♥

何から何までが栄養になりました。

感覚でやってきたことがそうは外れてないと安心することもあれば
新たな課題も見つかり 何より、行動しよう!と思えたことが
私の成果でもあり この講座受講の醍醐味なのかも。

♡話し方・各種研修講師 Hさん


・司会・ラジオのパーソナリティー・役者・講演会講師 林ともみさん
リンク講師力セミナー

・子育て支援NPOまめっこ事務局長 中井恵美さん
リンク柴田朋子さんのヒミツを教わりました!

・花ざんまい 稲葉香織さん
リンク「講師力アップセミナー」柴田朋子さん



image



いちばんなにより、私がおすすめしたいのは
私自身が柴田さんのセミナーをいくつも受けたり主催する中で
大きな学びと変化があったからです。


チェック(白地)終わった直後からすぐ使える
チェック(白地)「スッキリした」では終わらない学びの深さ
  (ときには思いっきりモヤモヤする、自分の頭で考えさせられる→結果、身につく)
チェック(白地)問の鋭さ・トークのキレ
チェック(白地)セミナー後の受講者の変化(しかもそれが継続する)


これらを強く体験、実感しています。
そして、私がこのことを実感できるのも
柴田さんがそのように
講座を組み立て、講師として働きかけているからです。
その秘訣を惜しみなく伝えてくださいます。

柴田さんのセミナーを一度受けるだけでも
自分の講師としてのスキルアップ、意識アップに効果があると
自信をもってご紹介します。


いちばんちなみに、私自身の受講後の変化としては

・「教えたいこと」をそのまま伝えるのではなく
「受講者の方が何を知りたがっているのか」をリアルタイムで聞き取り
内容に反映する習慣がつきました。
(これは。「質問力セミナー」を受講した効果もあります。講師の方はあわせて受講をおすすめします。)
私のセミナーを受講していただいた方から「その場に合わせた対応でわかりやすい」と
ご好評をいただいています。

・気持ちに余裕ができ、講師をしているときに落ち着いて間をとって話せるようになりました。
結果的に、時間を守って終わることができ、信頼感、受講者さまの満足感があがります。

・基本となるセミナーの「型」を教えてもらえたので
もともと2時間設定の自分のセミナーを、ご依頼主のご希望に合わせて
1時間、1時間半と内容を変更すること
たくさんあるテーマの中から1部分を切り取って講座を組み立てることが
非常に楽になりました。
そのため、新たな依頼をいただいても、臆することなくお受けする自信がつき
新しい講座開講の機会が増えています。



「教えるチカラ」をアップして
あなたの講座を受けてくださるお客さまに
もっと喜んでいただけますように!




柴田朋子さんセミナー
プペコン講師力アップ!セミナー
【日時】2016年4月14日(木) 受付開始 10:15 定員12名さま 満席
 10:30~13:30 講師力アップセミナー
 13:30~14:30 講師力アップグループコンサル
【場所】 チクサグリル パーティールーム
名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F
(JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)

【参加費】
講師力アップセミナー 11000円(フリードリンク付き)
講師力アップグループコンサル 4500円(ランチ付き)※セミナーにご参加いただいた方
(セミナー・コンサルともにご参加は15500円)
【お申し込み】

ノートパソコン(PC・スマホ)https://ws.formzu.net/fgen/S93713165/
携帯電話(携帯電話) https://ws.formzu.net/mfgen/S93713165/

受講に際してのご注意 申し込み前に必ずお読みください