〈内容の一部ご紹介〉
・コンテンツ(内容)がいいのは当たり前、あなたを選ぶ理由は何か?
・見えない評価を確認する方法
・教えたいだけ教えない
・新規と既存顧客が混在するとき
・基本の講座のデザイン!
・学びのメカニズムは掛け算、組み合わせ
・2種類の「教える」と講師が陥りやすいワナ
自分の講座について、考えて、話しあって、聞いて
なるほど、なるほど…
忙しいセミナーですよ!


そうです、そうです。
講座の内容は良くて当たり前。
誰が伝えるか、どう伝えるか
それを磨くのが講師力アップ

講座はすべてがライブ
反応を見る。聴き続ける。自分の用意したことに執着しない。

自分はプロでも相手はしろうと
受けられる球を投げる
受講者のやる気の問題にしない。
講師の側でどんな工夫ができるかということ。
知識や経験の羅列ではない
受講者が自分で考え、身に付けるような働きかけ方を
まさにライブで教えてもらえる
そういうセミナーでした。
このセミナーは、私が「柴田朋子さんに」教えてもらいたいと考えて
リクエストしたものです。
なので、私自身も受講したことのない内容でした。
「講師力アップセミナー作ってください」っていって
ざっくりした内容をメッセージでやりとりしただけで告知文を書いています。
その告知文に書いた私のおすすめポイントがほんとにポイントをおさえていて
我ながら感心しています。
<抜粋>

私自身が柴田さんのセミナーをいくつも受けたり主催する中で
大きな学びと変化があったからです。


(ときには思いっきりモヤモヤする、自分の頭で考えさせられる→結果、身につく)


<抜粋終わり>
このポイント全部
「こうなるようにきちんと考えられてつくられている」
「なんとなくではなく理論もあってデザインされている」
ということが「講師力アップセミナー」を受けてわかってしまいました。
自分でも学びを取り入れてさっそく実践します!

ランチタイムにもお話は続くのでした。
いやほんと、今回参加してくださった方はお得でしたよ!
企画してよかった!
講師をお仕事にしている方みなさんに、ほんとにオススメです。
教える仕事をしている方は全員、受けたほうがいいですよ。














他1名様

講師力アップ!セミナーうけました。
結果は、私という講師は信頼はできるがスキがない。
だから、受講者はわからないことを講師の私に聞きにくい。
今後の取り組みは、内容のつめこみ厳禁!!作った指導案を手放す勇気!
受講者のコンフォートゾーンを大切にする!
客観的に自分をみて、そこから自分のなりたい講師になるための目標は決まった。
(子育てでもスキのないのは息苦しくなるから子育てにも反映しよう。)
あとは、目標に向かってトレーニングするのみ。
Yさん(教育関係)
結果は、私という講師は信頼はできるがスキがない。
だから、受講者はわからないことを講師の私に聞きにくい。
今後の取り組みは、内容のつめこみ厳禁!!作った指導案を手放す勇気!
受講者のコンフォートゾーンを大切にする!
客観的に自分をみて、そこから自分のなりたい講師になるための目標は決まった。
(子育てでもスキのないのは息苦しくなるから子育てにも反映しよう。)
あとは、目標に向かってトレーニングするのみ。

朋子先生のお言葉が突き刺さるの何のって…
水晶でも覗いているの!?てくらい、皆さんの内面までみえてしまう。
確かにある意味怖~い方でした( 笑 )
(中略)
多くの受講者さんを抱える講師さんから私の様に個人の講師にまで、
キメの細かいアドバイス。
私にとって全て解決は出来ていないけれど(これも朋子先生にはお見通しだとおもいます^_^;)
『分からない』→問題点が見える様になったという変化を掴めました
小牧市・にし音楽教室 西佐智子さん
水晶でも覗いているの!?てくらい、皆さんの内面までみえてしまう。
確かにある意味怖~い方でした( 笑 )
(中略)
多くの受講者さんを抱える講師さんから私の様に個人の講師にまで、
キメの細かいアドバイス。
私にとって全て解決は出来ていないけれど(これも朋子先生にはお見通しだとおもいます^_^;)
『分からない』→問題点が見える様になったという変化を掴めました
