柴田朋子さんの当日ブログ
「何を質問すればいいのかわからないんです」っていう声がいっぱい
参加者のご感想

「『相手とともに考えた方が、うまくいく』と信じることが大切」と、最後のまとめでおっしゃっていたのが心に響きました。
「どうせ○○なんじゃないの?」「こうした方が絶対にいいのに!」と、思い込む事が1番の阻害要因であり、
相手のためを思うように見えても、相手を無視して支配しようという思考である。
そんな【邪心】は、すぐ伝わるよ。
それを手放して、純粋に相手に興味を持って、相手の立場にたって聴いてみよう、というのが、今回の狙いでした。
これは、自分に余裕がないと難しいですね……
でも、心がけて癖付けることで、できるようになることである気がします。
全文はこちらから


質問力が自分ではあると思ってたから、逆にやっかいな癖がついてた...
私は誘導に持っていく(≧∇≦)
まざまざとロールプレイで見てしまった、自分のコミュニケーションの癖
質問をスキルとしてもちながら、相手を自分の思うところに持って行きたい
自分を消すことができていないのと、相手に本当に興味を持っていない
質問は交渉やコミュニケーションをとる相手との前提を揃えるもの
相手の関心度、理解度を自分がわかってどのレベルで話すのかを確認するもの
まず、そこが全然できてなかった
相手は同じ前提を持っていると思い込みで話し出す
ひたすら謙虚に聞くこと。自分を真っ白にして質問する
相手関心、興味を持って質問する。相手の欲しい情報を質問する
でも探ってはいけない
相手とのコミュニケーションで、一緒に決めた方がいいものができると信じる
ロールプレイを2回して質問されるとき1回目と2回目がすごく違うのも見せてもらえて
面白かった。
一緒に参加した7ヶ月の男子は私の膝で寝落ちてすごーく癒されました(^ー^)ノ
ランチの時柴田さんに聞いてみた
どうして今のスタイルで質問できるようになったんですか?
そしたら意外なこたえが「痛い思いしてきたから」
えー((((;゚Д゚)))))))柴田さんが(≧∇≦)
でもそれって痛みを伴う行動変容だなぁって
トレーニングとか量なのかなと思い込んできいてたからびっくり((((;゚Д゚)))))))
積み上げられたものだから私の中に入りやすいんだとも思った
痛い思いにまず気づくこと
コミュニケーションミスが起きてることに気づく。そこから改善していけるから
今日の講座で
スタートの前提を揃えること
これを意識して行こうと決めました
身近な人、家族の間では非常に難しい…先入観、感情が入り込む中、まっさらで聞くことは私にとって至難の技。でも上手くいく時もあって、なぜ出来たのか、昨日のセミナーを受け、改めて考えると、同じ土俵に乗り、目指すところを共有していた、詰問していなかった、と気が付きました!
正直なところ、ずっと試行錯誤している感じで、これだ!というものが自分の中で実感出来ていないのも事実です(ロールプレイ1回目は皆さんから高評価も頂いたのですが、結果的に上手く出来たって感じです。今回受講した理由もここにあります。)。
実践する中で掴んでいくしかないですね(*^^*)(
最後に言われた、『相手と一緒に作って行く」がとても響きました。上手くいかなかった時は、それを忘れているのですね。
昨日の仕事では、心がけてみたところ、相談者と一緒に解決への道筋を探せたようです。
ありがとうございました。
あなたの言葉、相手に届いてますか?
「言いたいことがうまく伝わらない」
「子供が言うことを聞かない」
「夫が動いてくれない」
「お客さまに営業できない」
もしそうならひょっとして
「質問力」が足りてないのかもしれません。

講師はキャリアカウンセラーの柴田朋子さん
柴田さんが普段
ビジネススキルトレーニングで伝えている内容を
人と接するお仕事をしている女性向けにアレンジしたスペシャルなセミナーです。
(講師・セラピスト・相談業・販売・子育て)

質問の種類や、相手の心を開く問いのあり方を
丁寧にレクチャーしていただきます。
さらに、いろんな事例をもとにした実践ワークを
じっくり時間をかけて行います。
相手がどんなことをダイジにしていて
なんの基準で決めているのか
まっすぐに問いかける「質問力」を身につけます。










前回のレポはこちら

今日は出かけた言葉を飲み込むの連続でした。
今まで、いかに自分が習慣的に子供たちを誘導質問していたことか。。。
もう反射反応の領域です(笑)
そして、さらに主人の子供たちの対応が気になる、気になる。
それ言っちゃう~!?みたいな(笑)いやいや、私も昨日は言ってましたけど(苦笑)
でも、とりあえず、私が出来てないのに、主人を変えることはできないので
私が家族の雰囲気を変える意気込みでチャレンジしていきます!
まずは家族とのコミュニケーションに活かせるように日々実践するぞ~!
「質問」をすっかり忘れ、最初から「説得」。挙句の果てに「力でねじ伏せる」という暴挙に出てしまいました。
まっさらな心で頑張ります・笑
ブログでもレポいただきました!
一般社団法人体力メンテナンス協会認定 体力指導士 バランスボールインストラクター UCOさん
質問力セミナーに行ってきた!
名古屋市ママフォトグラファー ウォレスともみさん質問力セミナーで撃沈
名古屋のフリー司会・バイリンガルMC 加賀さららさん柴田朋子さんの質問力セミナー
ライフオーガナイザー 村田佐智代さんあなたに質問!でもその前に…
講師の柴田朋子さんブログ質問力セミナーで、大惨事(笑)
これで完璧!と思ったときから劣化が始まるよなあ

相手を理解するには、まずは相手を知ろうとすることからだと思います。
知るためには、聞くこと、問いかけること。
「質問」が「詰問」や「誘導」になってたら・・・うまくいくわけなーい!
柴田さんのワークはいつもすごく歯応えがあって学びも深まるし面白い!
とくに、ロールプレイングは見事にみんな成りきり
深い学びが得られますよ!
そして前回の質問力セミナーの後には
もっと学びを深めたい!という受講者が集まり、後日グループレッスンに発展してました☆
それくらい、知れば知るほど「身に着けたい!」と思える内容です。
キャリアカウンセラーとして様々なタイプのクライアントの本質を丸裸にしてきた
柴田さんの質問の秘訣をみんなで聞いちゃいましょう!


【日時】2016年5月12日(木) 受付開始 10:15
10:30~13:30 セミナー
13:30~14:30 ランチ交流会
【定員】15名 → 満席

【場所】 チクサグリル パーティールーム
名古屋市東区葵3丁目15-31 住友生命千種ビル1F
(JR中央線・名古屋市営地下鉄東山線千種駅1番出口北徒歩1分)
【参加費】 9200円(ランチ・フリードリンク含む)
※ランチ交流会に参加しない方は8500円(フリードリンク付き)
【お申し込み】



