裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」 -25ページ目
{7399FF66-37CC-486D-8822-A9ABCC45C7F8}

えーーーと、最初にお断りしますが
愚痴に近いです。







今日は、家族でイオンにドラえもん映画を観に行って

そのあと、夫の両親と合流して
息子に新しい自転車を買ってもらうことになってました。


自転車を買うのにも前日にアレコレあったんですがそこは省略(笑)


一応、夫込みで夫の両親と行動するときには
心構えをしていくんですが


とにかく

何でも私を介して話す


夫のことも、子供のことも




本人に聞いてもらえませんかしらん!
そこにおるんやから‼︎



と、何度言いたくなったことか…

ああ、いけませんいけません…
こんな言い方をしてはね…


はぁ、疲れる。







今日はね
用事全部終わって帰るときのことですけど



そのまま子供達はじいちゃんちで夜まで過ごすことは伝えてあって

夫は、「たまには実家で過ごすわー」と、
私に言ってたのに




ばあちゃんに
「この子たちのお迎えお願いできる?」って聞かれた時(もちろん私に)



「夫くんがそちらに行くっていってるので、ねぇ?」(夫に話を振る)


「えっ?ああ、うん」


「えっ?あなた?どうするの?この子たちのパジャマ届けるだけなら、別にわざわざいいわよ」


「うん。きょうこさんは?


(はァ⁇何で急にわたし⁈てか何がうん⁈うんて何⁈)

「わたしは家帰るしあなた、実家で過ごすっていってたわよね」


「あなたもうちで夕飯食べるの?」


「うーーーーーん、じゃあ、そうさせてもらいます」


(なにがうーーーーーん、じゃ!最初からそういっとったやろ!じゃあ、とか今私に言われて決めたみたいな言い方すんな!もっと気持ちよくスッスッスッと話しせんか!)




もっとモニャモニャしたやり取りありましたが…
省略するわ…




ま、ついイラッとしちゃいましたが、
いいんですよ…

結婚12年、慣れましたよ。
これがこの親子のコミュニケーションの取り方なのよね。



つか、スッスッスッといかんから
じいちゃんたちも夫のことでも私に聞くんじゃないの…?と思わなくもないが…

いかんいかん、

いいの、慣れたから…(こればっかw)



私からすると


本音をすぐ言わない
確認が多い


これが前田家流のやり方。




私みたいに、

反応をすぐ返して
結論と理由を言って
パキパキ話を片付けようとする


ってのがいいとは限らないからねー。
(私はそれでやらかして反省することもままあるからさ)




前田家流の、コミュニケーションには

優しさがある。
許しがある。

それだから夫のような
大らかで優しい人が育ってきてる。

いいじゃないか。



わたしの率直なコミュニケーションの仕方に
夫はじめ前田家のみなさんも、最初はギョッとしたことだろう(笑)
我慢してくれて、で、慣れてくれてるんだろう。
ありがたいことだ。



んでだよ。
ここからだよ、本当に書きたいのは。
(前フリ長!w)


自転車を買う前
お昼ご飯食べよっか、ということになり
じいちゃんが「マックいこっか!」(←子供が喜ぶと思ってる)

女の子「わーい!」
男の子「僕は、映画館でポップコーン食べたからお腹空いてない」


息子、なんど勧められても「食べない、飲み物すらいらない」という。
私もポップコーン食べてお腹膨れてたから
そうだよね、同感。と思って、食べなくてもいいじゃんと、つっこまず。



それでもまぁ、みんなお腹空いてるし
飲み物だけでもとマクドナルドに行くも
マクドナルドは行列
じいちゃんは並ぶのが大嫌い

そこで、空いてたドトールに行くことに



「何飲む?何か食べる?」
男の子「うんとねー、宇治抹茶オレと○○サンド」



食べるんかい。



「そうでしょーやっぱりお腹空いとるがねー」


その後聞いてみたら
「マクドナルドなら、いらない」ということだったようだ。



ならそう言おうよ。



何も入らないほど満腹ではもちろん、なかった。
サンドイッチはじいちゃんから分けてもらうほど食べた。




こういう時に、息子だけ何にも食べずにいて
後からすぐ「お腹空いた」とか言い出して
「何でさっき食べんのや!さっき何も入らないほどお腹いっぱいっていったがや!」って話になるんで…
「マクドナルドじゃなくて他の物が食べたい」って言えばいいのに!

スッスッスッと!

と、思ってしまう私。




だけどね


せっかくじいちゃんがマクドナルドご馳走してくれるといっている
妹は喜んでいる
ぼくは特にお腹空いてない。
食べたいものも思いつかない。
まぁいっか。


と、思ったのかもしれない。

しかし無自覚かもしれないし、
伝え方がわかんなかったのかもしれないし、
めんどくさかったのかもしれない。



いやいや、息子もどうして、すでに前田家流ではないか(笑)




じいちゃんが、「いらない」って言ってた息子に
もう1回「食べる?」って言ってくれたから、よかったな。
前田家流だから。






一方、娘は、色んな事情により今回は自転車を買ってもらわなかったんだけど、この通り。



女の子「私の欲しい自転車は、130センチ以上って書いてあるから、私が130センチ超えたら、買って。それか、夏休みの後半に買って。どっちか早い方で。誕生日は、ダメ。遅すぎるし、他に欲しいものあるから。私、自転車でかきかた通ってるんだよ。小さいと、こぐのがたいへん。お兄ちゃんよりちゃんと使ってる。
ヘルメット?ヘルメットはいらない。今のが使える。頭の後ろのところで、調節できるから。ダイヤルでカチカチって。まだ余裕ある。」



きょうこ流( ̄▽ ̄)




同じ、夫と私の子供でもこんなに違う(笑)
そして、一緒に暮らしてないのにじいちゃんたちと息子はこんなに似てる。
遺伝なのか、環境なのか…不思議だ。




私が忘れちゃいけないのは
ゆっくりな前田家流を置いてけぼりにしないことだなぁ。






{94BD71E5-8098-494A-A35D-8391926B5162}


新年度、と構えるとブログが書けなくなるガラスのハートなので
変わりなくリハビリ気分で書くよ。



玄関に野菜が引っ掛けてある。
これさー、旅行中だったらどうなってたわけ?って思うけど
おとうさんおかあさんありがとうございます。
新玉ねぎとブロッコリー。





新玉ねぎとブロッコリーは夫の実家からですが
こちらは私の実家の父からです。


{AA2A65C5-545E-4CAB-B2A7-D567A51DD961}


長ネギ、ほうれん草、小松菜、キャベツ。
これは、旅行の前日にくれたんだよ。
私たち、これから2日間家で食事しないのだが…
おとうさんありがとう!



私は特に無添加とか白砂糖がどうとか
有機栽培とか無農薬とか(違いがわかってない)
まったく気にして生活してないけど
めちゃ健康です。
健康だから気にしなくていいともいえる。
気にしてないから健康ともいえる。

丈夫な心と体をくれた親に感謝としかいえない。




今の健康は、こういう季節の野菜をわしわし食べてるおかげもあるのかもしれないと
最近うっすら思う。
(恵まれちゃうと自覚しないんだよねぇ)




野菜室ぎゅうぎゅうになってたので
小松菜はとりあえず4センチくらいに切って
ジップロックコンテナーに入れておいた。
(ほうれん草を茹でておく気力は湧かなかった)





んで、昨日の朝、沸かしたお湯にそのまま入れて
茹でて、粗熱とってしぼって
元のジップロックコンテナーに戻して
ごま和えのもとで和える。



{8E88892C-96FA-4C79-A76F-985CEB431386}


野菜切っといて保存しちゃうって手
これ、かなりらくちんだよ。
家事のストレス減らすのだいじね。
常備菜作るとか、冷凍するまでしなくても
ついでに切っちゃっとくってだけでいいのよ。




んで、弁当と朝ごはんに。



{67D7B88B-C31A-4102-9A31-31D658D8FD14}



朝食べなかったぶんは
そのままコンテナーに入れて冷蔵庫で保存。
洗い物もなし。







うちは
どっちの実家も父がリタイアしてから畑やってるので
同じタイミングで同じ野菜がくるのよね。


ありがたいし助かるけど
正直飽きるとか食べ方がワンパターンになるから
ごま和えのもと助かるよ。




スーパーで見かけたら買ってみて。

{3A60D26A-93C4-4953-BE05-898BD8BCAA6C}

最後はCM、みたいな(≧∇≦)

{243EBC28-DD74-412F-AFCC-DE981D869D95}

今年度最後の夫のお弁当


夫は、自動車整備士です。
今日は、整備士として働く最後の日でした。


鼻の横の傷は、新人の頃の大失敗の証拠だったり
入社して半年で十二指腸潰瘍(おそらくストレス)
いろいろやらかしちゃったよねー
そのころは私は知らないけど。




私が働いていた頃、夫くらいのベテランで「長」がつく整備士は
音を聞いただけで悪いところがわかるっていう
ほんとにカッコいい私の憧れでした。
(夫とは一緒に働いたことないし、当時は彼は若手)
2年前、夫がその立場になったとき、すごく感動したなー



4月からは職種が変わって
夫はまた新人としてスタートします。
と言っても、職場が変わるわけでもなく
夫の後任も、前の職場の後輩だし
新しい職種の先輩も、年下の同期(ややこしいw)
「やりやすいー」と、不安は少ないようです。
今までの知識も経験もバリバリ役に立つしね。



1年前は就業制限かかってたというのに
うそみたいだなー
身体もそれなりに元気です。
(この辺のことはまた振り返りも含めて書くとしよう。)





専門学校卒業して19年の整備士としてのお仕事
お疲れ様でした!
と伝えました。

「もう整備することもないんだな、と思って工具の掃除をしてきた」

と聞いて
私が泣いて、夫は驚いて、笑うっていうね。



ツナギ姿もカッコ良く
指に染みたオイルも働く男って感じで好きでした。

これからはスーツに萌えたいと思います。









特別メッセージとかも込めないwいつもの弁当


{DC6B340D-BFDB-4EBE-A8BE-62193E66C55E}

手羽元のさっぱり煮
小松菜の胡麻和え
卵焼き
豆腐とえのきの味噌汁






投稿写真

電車でじいじの家へ

うちは、両家とも実家が近いのと
車移動がメインなので
わざわざ機会を作らないと「電車に乗る」ということがない。

初めて2人で電車に乗るとはいえ
もう10歳と8歳なので、特に心配はない。
(バスには2人で乗って出かけるしね)
私の記念に、ロータリーから見送ることにした。

ホームから手を振ってね!って言えばよかったなぁ、とか
送る車の中で、「支度が遅い!」とかグチグチ言わなきゃよかったな、とか
ホームの窓からちょこっと見える頭はうちの子の頭だろうかとか

私は考えるけど

きっと子供達は、そんなことは思わずに
初めて乗る路線の電車に
自分たちだけでじいじに会いに行くということに
ワクワク胸いっぱいにしてるのだろう。

車で行けばいい場所に
私が時間がないわけではないときに
わざわざ電車に乗せるのは
子供達が楽しいのと、自分たちだけで電車に乗る体験をさせるというつもりだったけど

これはひょっとして
私が子供が離れていくのを見送る練習なのかもしれない。

とはいえ、だ。
送り迎えに使う時間が短縮できるというのはとても快適。
すぐ慣れるだろう。
できた時間でためたアレコレをやらなくちゃ!
子供達、楽しんで来いよ~~
夕飯に、こちら。

{3C1695AD-7684-4CB4-B656-0AC19CC09138}


もやし、きゅうり、常備菜の蒸し鶏。


〈お手軽蒸し鶏〉
鶏胸肉1枚に、酒と塩コショウふって
耐熱のお皿にのっけてふんわりラップして
表裏2分半~3分ずつ 電子レンジでチン。
しばらく放置。(余熱)
粗熱とれたら割いて、加熱で出た水分に浸しておくと、しっとり。


保存容器に入れて2~3日で使い切ります。
私はマリネを作るときに1枚ぶん蒸し鶏にして
余ったぶんを保存しておいて、和えものやサラダ、パンにのせたりして食べます。

一昨日かな、マリネつくったので
その余りです。



もやし茹でて
きゅうり切って

{B6DA9381-AC55-40EA-ACBC-A50394653C46}

もう、出来上がり見えたよね(笑)
普段だと、ごま酢とか、ポン酢とかでいけますな。



ここで
サラダ仕立て ごま和えの素 中華味 が合うでしょー
と思ったけど、




あえての


ゆず風味!

{0EA044EC-32CE-4159-B163-A7B1DA348DC6}





はい、できあがり。
混ぜるだけだからサ!


{73066AA8-FF3E-4BEF-B34C-A1BF0B9C8D8D}


さっぱり。
ゆず風味、意外に何にでも合うんじゃないかな。

これね、香りがいいし
ゆず風味のものって、自分で味付けなかなかしないでしょ?
目先がかわって、いいんだわー
マンネリ打破!って感じ。





実は、ゆず風味にして!とリクエストくれたのは
野球帰りの息子



{70C00432-FC69-4BD2-87B7-8DBED80A6764}

パジャマで失礼…

あっという間に完食です!

彼は、ゆずが大好き。

大葉、バジル、ピーマン、ゴーヤも大好き。
香りの強いものが好きな小4。




茹でて和えるだけだから、あなたにも作れる。
期待(笑)



豊田方面のみなさん、やまのぶでも取り扱いあるそうですよ。


ピアゴ、アピタでも取り扱ってくれないかなー!


ごまの真誠 HP