les enfants du “paradis” -473ページ目

今日のお弁当 ~ ライブ

les enfants du “paradis”-ピアノ


昨夜のライブがとても良くて。
フリージャズピアニストのスガダイローさんのライブ。
ピアノって、パーカッションだなと思ったり。

額からしたたり落ちる玉のような汗が、
きらきらとダイヤモンドのように美しくて。





【 今日のお弁当 】

les enfants du “paradis”-20100908

・玉子焼き
・鮭のクミン焼き P
・ウインナー
・ブロッコリー
・プチトマト


【 Pポイント 】

●鮭のクミン焼き
 好きなので、ついクミンを入れてしまいます。



今日のお弁当 ~ 梨

les enfants du “paradis”-梨


実家から二十世紀梨が届きました。
もうそんな季節なのですね。

犬も梨が好きなようで、
シャリシャリと良い音をたてて食べるものだから、
ついついたくさんあげてしまいます。



【 今日のお弁当 】

les enfants du “paradis”-20100907

・玉子焼き
・鶏むね肉と野菜の蒸焼き P
・ブロッコリーとベーコンのソテー
・山形のだし



【 Pポイント 】

●鶏むね肉と野菜の蒸焼き
 鶏のむね肉は買ったことがなかったのだけど、
 ストウブで調理すると、
 うそみたいにふわふわジューシーに仕上がります。
 夕飯の残りです。
 レシピはまた。



【STAUB】枝豆の蒸焼き


ストウブの無水調理ができる特性をいかして、
枝豆を蒸焼きしてみました。


【枝豆の蒸焼き】

■材料 (ピコココット オーバル27㎝)
・枝豆   1袋
・塩    適量 


■作り方
 1.水でさっと洗った枝豆をストウブに入れます。
 2.塩をふりかけて蓋をします。
 3.弱火で8分加熱します。


【 Pポイント 】
ほくほくとした食感でした。
皮に焼き色がつくので、香ばしさもあります。
枝豆は堅めに茹でるのが好きなので、
もう少し加熱時間が短くてもいいかな。
6分ぐらい?また試してみましょう。


les enfants du “paradis”-鍋に

火にかける前。



les enfants du “paradis”-できあがり

出来あがり。



les enfants du “paradis”-お皿に

今日のお弁当 ~ オムライス

les enfants du “paradis”-きいろ


今朝ベランダに出ると、
黄色のハイビスカスが大きく咲いていました。

赤いハイビスカスは、毎年たくさん咲くのだけど、
黄色のハイビスカスはなかなか咲かず、
3年ぶりに咲きました。
小さなつぼみを見つけた時から、
この日がそれは待ち遠しくて。




【 今日のお弁当 】

les enfants du “paradis”-20100906

・オムライス
・鶏もも肉のスチームとズッキーニのじゃこラー油ソース P
・トマト、アボカド、チーズ、バジルのコロコロサラダ



【 Pポイント 】

●鶏もも肉のスチームとズッキーニのじゃこラー油ソース
 鶏もも肉は、チキンライスと一緒に作ったものです。
 スライスして、焼いたズッキーニと交互に並べます。
 その上に、じゃこラー油をふりかけました。

 
 〔じゃこラー油の作り方〕
 小さいフライパンに、キャノーラ油を入れて少し熱してから
 じゃこと玉ねぎのみじん切りを入れます。
 玉ねぎが茶色く色づいたら、一味、生七味(※)、ごま油、塩を
 入れて少ししてから火を止めます。

 
 はやりの食べるラー油は、買ったことがありません。
 味の強いものは、あまり得意でないのです。
 でもラー油は大好きなので、作ってみました。
 じゃこと生七味に入っているごまが、カリカリと香ばしく、
 玉ねぎの甘さもあって、とてもいい感じにできました。
 サラダや和え物など何にでも合いそうです。

 生七味は福岡で買ったのもです。
 媚びないすっきりとした辛さと、ゆず胡椒のような
 豊かな香りが気に入っています。
 “茅乃舎(かのや)無添加 生七味”

 東京でもミッドタウンにお店があるようです。
 “グローサリーショップ茅乃舎 東京ミッドタウン店”


les enfants du “paradis”-ラー油

じゃこラー油と生七味



【STAUB】炊きこみチキンライス


朝起きると、お米をとぐのが日課です。
今朝も寝ぼけまなこで、お米をとぎました。
ほんとは、ピラフにするつもりだったのに。
これはお弁当のオムライスになります。



【炊きこみチキンライスと鶏もも肉のスチーム】

■材料  (ピコココット ロンド20㎝)
・白米     1.5合
・もち麦    0.5合
・水      150㏄
・鶏もも肉   150g
・トマト    1/2個
・小さめな玉ねぎ   1/2個
・細めのにんじん   1/4本
・甘長とうがらし   1本
・しょうが   少々
・ケチャップ  大さじ2杯
・セージP、コリアンダーP 少々(Pはパウダーです)
・オリーブオイル   適量
・ローズマリー    1本
 
※白米、もち麦、水以外の分量は、すべて適当です。


■作り方
 1.白米ともち麦をといで吸水させます。
 2.野菜はすべてみじん切りにします。
 3.鶏もも肉の半分は小さく刻んで、残りの半分に軽く塩コショウをします。
 4.塩コショウした鶏もも肉、ローズマリー、オリーブオイル以外の材料を
   鍋に入れてかき混ぜます。
 5.塩コショウした鶏もも肉とタイムを上にのせます。
 6.いつものようにご飯を炊いて蒸らします。
 7.炊きあがったら、鶏もも肉とローズマリーを取り出して、
   混ぜ合わせ、オリーブオイルを少しふりかけます。


■ ご飯の炊き方
 1.米2合をといで200ccの水に30分以上ひたします。
 2.蓋をあけたまま沸騰させます。
 3.沸騰したら蓋をして13分弱火で。
 4.最後に10秒ほど強火で。
 5.10分以上蒸らします。
 6.できあがり。


【 Pポイント 】

野菜の水分を考えて、水は150㏄に減らしました。
ちょうどいい水加減でした。
いつも、家にあるもので料理をしているので、材料と分量は適当です。

わが家には固形スープのもとがないので、少しほんだしを入れています。
ほんだしが好きで、何でもほんだしでのりきってしまうところがあります。

最後にオリーブオイルをふりかけたのは、
わが家のオリーブオイルがとてもおいしいからです。
またいつか紹介しますね。

ローリエを入れるのを忘れました。
取り出した鶏もも肉は、お弁当のおかずになります。
食材のうまみを感じる私好みの薄味で、おいしくできました。



les enfants du “paradis”-まえ

火にかける前。



les enfants du “paradis”-できあがり

出来あがり。